基本情報 |
■ 学歴
1. |
2006/04~2011/03
|
兵庫教育大学大学院 連合学校教育研究科 教科教育実践学専攻 博士課程修了 博士(学校教育学)
|
2. |
2004/04~2006/03
|
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 修士課程修了 修士(学校教育学)
|
3. |
1990/04~1994/03
|
学士(教育学)
|
|
■ 専門分野
1.
|
(教育)教育実践学 小学校理科教育における教材開発
|
2.
|
(研究)教育実践学 小学校理科教育における実践的研究
|
3.
|
(研究)教育実践学 小学校生活科における実践的研究
|
4.
|
(研究)教育実践学 小学校総合的な学習の時間における実践的研究
|
|
■ 教育・研究紹介
小学校における実践的研究を行ってまいりました。とりわけ、理科における科学言語の有効性について研究を行っています。子どもたちが授業の中で使用する科学言語がどのように概念形成に働いているかに着目して授業を分析しています。また、生活科では「共通体験」の有効性、総合的学習の時間では「プログラミング」や「地域教材」の開発に目を向け、教育・研究に取り組んでいます。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
教科教育学、初等中等教育学, 科学教育, 子ども学、保育学 (キーワード:小学校理科、科学言語、教育実践)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
小学校5年「流れる水のはたらき」における学習内容理解のための「科学用語」導入の有効性 理科教育学研究 51(3),15-23頁 (共著) 2011/03
|
2.
|
論文
|
小学校における電流の概念獲得のための「粒子傾斜モデル」の有効性 理科教育学研究 49(3),23-32頁 (共著) 2009/03
|
3.
|
論文
|
保育領域「環境」と小学校生活科の関連についての一考察
―環境構成の視点から小学校の授業実践を見つめる― 福岡女学院大学教職支援センター教育実践研究 (9),1-15頁 (単著) 2025/03
|
4.
|
論文
|
保育領域「環境」と小学校生活科の関連についての一考察
―環境構成の視点から小学校の授業実践を見つめる― 福岡女学院大学教職支援センター教育実践研究 (9),1-15頁 (単著) 2025/03
|
5.
|
論文
|
「保育内容(環境)」における自然体験の教育的効果に関する研究 : 自然体験アクティビティの実践をもとに 福岡女学院大学紀要. 人間関係学部編 (25),15-22頁 (単著) 2024/03
|
6.
|
論文
|
子どもの「考え」に着目した生活科学習指導に関する一考察
―第4期教育振興基本計画との関連から授業実践を見つめる― 福岡女学院大学教職支援センター教育実践研究 (8),1-13頁 (単著) 2024/03
|
7.
|
論文
|
小学校理科「水の温まり方」に関する教材開発
-「食紅カプセル」を用いた水の対流と温度変化の理解- 福岡女学院大学紀要 人間関係学部編 (24),15-22頁 (単著) 2025/03
|
8.
|
論文
|
小学校総合的学習におけるICT活用に関する一考察
~ICT活用分類と探究学習の視点を考慮した学習プラン~ 福岡女学院大学紀要. 人間関係学部編 (24),15-23頁 (単著) 2023/03
|
9.
|
論文
|
小学校教員養成課程における総合的学習プログラミング教育に関する実践 福岡女学院大学紀要. 人間関係学部編 (23),13-22頁 (共著) 2022/03
|
10.
|
論文
|
小学校総合的学習におけるプログラミング教育に関する教材開発 福岡女学院大学紀要 人間関係学部編 (22),21-29頁 (共著) 2021/03
|
11.
|
論文
|
生活科における「共通体験」の有効性 福岡女学院大学紀要. 人間関係学部編 (20),65-74頁 (共著) 2019/03
|
12.
|
論文
|
「科学用語」に視点をあてた授業構成に関する研究―ものの温まり方の学習を事例として― 教育実践研究 福岡教育大学教育実践研究指導センター 編 (21),83-90頁 (共著) 2013/03
|
13.
|
論文
|
小学校理科における保存概念の獲得状況II 日本理科教育学会全国大会発表要旨集 173頁 (共著) 1999/08
|
14.
|
その他
|
学ぶ喜びを感じる理科授業を目指して 内外教育 (6232),10頁 (単著) 2013/03
|
15.
|
その他
|
学習論と理科授業のポイント―小学校― 理科の教育 61(724),16-18頁 (共著) 2012/11
|
16.
|
その他
|
科学的な思考・表現の指導と評価の実践例 理科の教育 60(713),32-24頁 (共著) 2011/12
|
17.
|
その他
|
第5学年「流水のはたらき」 理科の教育 59(698),27-29頁 2010/09
|
18.
|
その他
|
第6学年「月と太陽」 理科の教育 58(682),14-16頁 2009/05
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2017/08 |
子供が時間的・空間的な見方を働かせて学ぶ「地球領域の学び」~「地球の表面の学習におけて『科学の言葉』を使用することの効果~(日本理科教育学会第67回全国大会)
|
2. |
2017/08 |
生活科授業における「共通体験」の有効性―「文化継承」「活用」モデルからの示唆―(日本理科教育学会第69回全国大会)
|
3. |
2016/08 |
認識の枠組みを繰り返し活用する「活用型問題解決の授業(Ⅳ)―「文化継承・活用モデル」の授業実践:小学校第5学年「電磁石の性質」―(日本理科教育学会第66回全国大会)
|
4. |
2015/08 |
21世紀型探究・発見学習 「文化継承・活用モデル」による理科授業の提案(日本理科教育学会第65回全国大会)
|
5. |
2015/08 |
「21世紀型探究・発見学習」による理科学習とその指導(2)―小学校第5学年「天気と情報」での天気図を用いた実践―(日本理科教育学会第65回全国大会)
|
6. |
2015/05 |
「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(Ⅰ)―なぜそするのかは知らないが,誰もがやっている指導法―(平成27年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
7. |
2012/08 |
理科授業における交流を重視した言語活動の工夫 小学校4年生「ものの温度と体積」の実践から(日本理科教育学会第62回全国大会)
|
8. |
2010/05 |
.先行的に「科学言語」を与えた学習指導について ~小学校「流れる水のはたらき」での実践をもとに~(平成22年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
9. |
2009/05 |
ものの温まり方に関する授業とそれによってもたらされる理解の経年変化(平成21年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
10. |
2008/09 |
先行的に「科学言語」を与えた学習指導について 〜小学校電気単元での実践をもとに〜(日本理科教育学会第58回全国大会)
|
11. |
2007/08 |
電流概念獲得のための「気流モデル」の可能性(日本理科教育学会第57回全国大会)
|
12. |
2005/08 |
科学を“教える”ことから広がる子どもの学びの可能性 一小学校における電流概念獲得のための粒子モデルの導入を通して一(日本理科教育学会第55回全国大会)
|
13. |
2004/11 |
「知識伝達」・「事例化」学習における主体的活動の創造を目指した実践的研究 一小学校3年生「豆電球に明かりをつけよう」を通して一(平成16年度日本理科教育学会近畿支部大会)
|
14. |
1999/08 |
小学校理科における保存概念の獲得状況(平成11年度日本理科教育学会全国大会)
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ researchmap
researchmap
|
|
■ 所属学会
1.
|
2018/07
|
福岡県生活科・総合的教育学会
|
2.
|
|
∟ 理事
|
3.
|
2018/04~
|
日本生活科・総合的鵜教育学会
|
4.
|
2015/07~
|
日本教科教育学会
|
5.
|
2015/07~
|
日本科学教育学会
|
6.
|
2004/04~
|
日本理科教育学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
授業実践と評価の研究ⅠB
|
2. |
授業実践と評価の研究Ⅲ
|
3. |
教科教育における授業実践の研究
|
4. |
教科等における授業実践と評価の研究Ⅱ
|
5. |
未来をつくる教師の力量
|
6. |
環境の指導法
|
7. |
総合的な学習の時間の指導法
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
社会活動 |
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2025
福岡市立笹丘小学校 生活科部 校内研修会 研究授業
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|