基本情報 |
■ 学歴
1. |
2007/04~2011/03
|
大阪大学 理学部 物理学科 卒業 学士
|
2. |
2011/04~2013/03
|
大阪大学 理学研究科 物理学専攻 博士課程修了 修士
|
3. |
2013/04~2016/03
|
大阪大学 理学研究科 物理学専攻 博士課程修了 博士(理学)
|
|
■ 専門分野
|
■ 教育・研究紹介
専門分野は、原子核物理学です。原子核の中でも特に中性子または陽子が過剰な不安定原子核の構造を放射線(ガンマ線、ベータ線、高速中性子など)を測定することにより調べています。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験 (キーワード:不安定原子核、放射線測定(ガンマ線、ベータ線、高速中性子)、スピン偏極、ベータNMR)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1. |
2025/03 |
Exotic structures in N~20 neutron-rich nuclei investigated by spin-polarized β-γ spectroscopy(International symposium ~Single-particle and collective motions from nuclear many-body correlation~(PCM2025))
|
2. |
2024/03 |
Spin-polarized β-γ spectroscopy exploring shape coexistence in neutron-rich nuclei(The workshop on frontier nuclear studies with gamma-ray spectrometer arrays (gamma24))
|
3. |
2023/05 |
Shape coexistence in 30Mg and 31Mg explored by β-γ spectroscopy with spin-polarized beams(Shape Coexistence)
|
4. |
2023/03 |
スピン偏極不安定核ビームによる中性子過剰核の特異な構造の解明(日本物理学会第78回大会 (AAPPS-JPS Award 受賞記念講演))
|
5. |
2022/03 |
スピン整列不安定原子核を用いたベータ核磁気共鳴法の開発(日本物理学会 第77回大会)
|
6. |
2018/09 |
Shape coexistence in 31Mg revealed by β-γ and β-n-γ spectroscopy with spin-polarized 31Na(The IX International Symposium on Exotic Nuclei (EXON2018))
|
7. |
2018/03 |
スピン偏極23Neビームを用いた単結晶電場勾配測定(日本物理学会第73回大会)
|
8. |
2016/09 |
Various structures of the neutron-rich nucleus 31Mg investigated by beta-gamma spectroscopy of spin-polarized 31Na(The 22nd International Spin Symposium (SPIN2016))
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2023 |
AAPPS-JPS Award
|
2. |
2018 |
原子核談話会新人賞
|
|
■ 所属学会
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
2. |
小専理科Ⅰ
|
|