基本情報 |
■ 学歴
|
■ 専門分野
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
地理学, 地球人間圏科学 (キーワード:自然地理学、災害地理学、変動地形学、古地震学、防災教育)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
Landscape changes caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake in Japan Science Advances 10(49),pp.eadp9193 (共著) 2024
|
2.
|
論文
|
地域の自然災害リスクの理解を深める相互型防災活動-小・中学生と大学生との防災交流を通じて- 防災教育学研究 3(2),63-74頁 (共著) 2023
|
3.
|
論文
|
法務省登記所備付地図データを活用した戦前期遺構のマッピング―広島県東広島市における旧呉市上水道の事例― E-journal GEO 18(2),367-379頁 (共著) 2023
|
4.
|
論文
|
SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性 活断層研究 2022(57),1-13頁 (共著) 2022/12
|
5.
|
論文
|
熊本県西原村小森におけるトレンチ掘削調査に基づく布田川断層帯の活動履歴 活断層研究 2022(56),47-58頁 (共著) 2022/06
|
6.
|
論文
|
1945(昭和20)年枕崎台風と2018(平成30)年7月豪雨に伴う斜面崩壊の分布からみた斜面崩壊の免疫性 地理学評論 95,123-137頁 (単著) 2022
|
7.
|
論文
|
Paleoseismic events and shallow subsurface structure of the central part of the Futagawa fault, which generated the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquake Geomorphology (414),pp.108387 (共著) 2022
|
8.
|
論文
|
汎用性のある中学校地域学習カリキュラムの開発–東広島市立志和中学校における取り組みから– (28),149-156頁 (共著) 2022
|
9.
|
論文
|
郷土資料に基づく1945年枕崎台風による死者の再検討とその特徴 広島大学総合博物館研究報告 (13),123-135頁 (共著) 2021/12
|
10.
|
論文
|
地域の自然災害を主題とした防災教育ビデオと教材の開発ー平成30年7月西日本豪雨を契機とした東広島市と広島大学との共同研究ー 学校教育実践学研究 (27),161-168頁 (共著) 2021
|
11.
|
論文
|
探究的な学びを支援する小学校社会科地域学習用デジタルコンテンツの開発と活用(3) : 広域交流型オンライン社会科地域学習の構想 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要教育学研究 2(2),302-310頁 (共著) 2021
|
12.
|
論文
|
「地理総合」における防災教育の授業の開発と実践ー平成30年7月西日本豪雨で被災した広島市安芸区矢野を事例にー 地理科学 75(3),174-183頁 (共著) 2020
|
13.
|
論文
|
広島県東広島市における枕崎台風と平成30年7月豪雨災害に伴う土石流分布と被害 地理科学 75(3),109-116頁 (共著) 2020
|
14.
|
論文
|
熊本県益城町堂園地区における2016年熊本地震の地表地震断層の詳細な分布と共役断層の活動履歴 活断層研究 (52),1-8頁 (共著) 2020
|
15.
|
論文
|
過去の土石流災害の復元に関する高校地理の授業実践ー枕崎台風と西日本豪雨で被災した江田島市切串地区を事例にー 地理科学 75(3),164-173頁 (共著) 2020
|
16.
|
論文
|
Distribution and Characteristics of Slope Movements in the Southern Part of Hiroshima Prefecture Caused by the Heavy Rain in Western Japan in July 2018 Journal of Disaster Research 14(6),pp.894-902 (共著) 2019
|
17.
|
論文
|
広島県西条盆地南部,柏原・三升原地区の神社境内の石造物の同一性とその成立経緯 広島大学総合博物館研究報告 (10),103-110頁 (共著) 2018
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2025/03 |
災害対応支援における浸水推定図の作成―令和6年台風第10号に伴う大分県由布市湯布院町における浸水被害の事例(2025年日本地理学会春季学術大会)
|
2. |
2024/11 |
令和6年能登半島地震に伴う津波浸水と到達時間および痕跡高の分布(日本活断層学会2024年度秋季学術大会)
|
3. |
2024/05/28 |
低価格モバイルLiDARとCLAS-GNSSを用いた令和6年能登半島地震に伴う地形変化の調査(日本地球惑星科学連合2024年大会)
|
4. |
2024/05/27 |
令和6年能登半島地震に伴う能登半島北部における津波浸水と遡上高の分布(日本地球惑星科学連合2024年大会)
|
5. |
2024/03/19 |
令和6年能登半島地震に伴う津波浸水分布図の作成とその地理的特徴(2024年日本地理学会春季学術大会)
|
6. |
2024/03/19 |
高解像度地形データを活用した災害対応への貢献―2023年6月の大分県由布市湯布院町川西における土砂災害の事例(2024年日本地理学会春季学術大会)
|
7. |
2023/06/03 |
過去の災害情報を活用した防災教育―枕崎台風と平成30年7月豪雨で被災した熊野町の中学校での実践―(2023年度地理科学学会春季学術大会)
|
8. |
2022/05/21 |
低価格モバイルLiDARを用いた大学教育におけるフィールド実習–明治初期の城郭八条原城跡を事例に–(2022年度地理科学学会春季学術大会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2023/11 |
日本活断層学会 若手優秀講演賞
|
2. |
2023/03 |
日本地理学会 2022年度日本地理学会賞(若手奨励部門)
|
3. |
2022/06 |
日本地球惑星科学連合 日本地球惑星科学連合2022年大会地球人間圏科学セクション 学生優秀発表賞
|
4. |
2021/06 |
地理科学学会 優秀発表賞
|
5. |
2020/11 |
日本活断層学会 若手優秀講演賞
|
6. |
2019/03 |
東広島市 地域課題研究懸賞論文優秀賞
|
7. |
2018/06 |
地理科学学会 優秀発表賞
|
8. |
2018/03 |
東広島市 地域課題研究懸賞論文佳作
|
9. |
2017/11 |
日本活断層学会 若手優秀講演賞
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ researchmap
researchmap
|
|
■ 所属学会
1.
|
~
|
地理科学学会
|
2.
|
~
|
日本地球惑星科学連合
|
3.
|
~
|
日本地理学会
|
4.
|
~
|
日本活断層学会
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
地理学概論
|
2. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
3. |
自然地理学講義
|
|
社会活動 |
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2024
日出支援学校防災研修会-防災教育の視点-
|
|
■ 出前授業実績
1.
|
2024
情報科学高校 総合的な探求の時間「防災について考える」
|
2.
|
2024
稲葉学園高校 防災・減災講座
|
3.
|
2022
熊野東中学校 防災出前講座
|
|
■ 審議会・委員会等の実績
1.
|
2024
全国活断層帯情報整備検討委員会
|
2.
|
2024
地理空間情報活用推進に関する九州地区産学官連携協議会
|
3.
|
2024
大分県立日出支援学校防災教育モデル事業に関する実践委員会
|
4.
|
2024
大分県防災教育推進委員会
|
5.
|
2023
全国活断層帯情報整備検討委員会
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|