基本情報 |
■ 学歴
1. |
2021/04~2024/03
|
兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 先端課題実践開発 博士課程修了 博士(学校教育学)
|
2. |
2012/04~2014/03
|
滋賀大学 教育学研究科 理科教育専攻 修士課程修了 修士(教育学)
|
3. |
1998/04~2002/03
|
広島大学 学校教育学部 中学校教員養成課程理科専攻 卒業 学士(教育学)
|
|
■ 専門分野
1.
|
(研究)教育工学 小中学生を対象とした生成AI活用ワークショップの開発 小中学校における生成AIの活用推進
|
2.
|
(研究)教育工学 教員のICT活用資質能力に関する研究 学校現場のICT活用推進
|
3.
|
(研究)科学教育 データサイエンス教育に関する研究 小中学校におけるデータサイエンス教育の充実
|
4.
|
(教育)教育工学 児童生徒の資質能力の育成に向けたICT活用の実践的研究 授業における児童生徒主体のICT活用の質向上
|
|
■ 教育・研究紹介
公立中学校教員として、理科教育・情報教育(ICT活用)の実践研究を進めてきました。
現在は、教員のICT活用指導力や授業改善に向けた研修の開発や、教科教育をはじめとする学校現場における効果的なICT活用の在り方,教育における生成AIの利活用についての研究を行っています。
また、教育情報化推進に向けた活動を展開しています(ITCE教育情報化コーディネータ2級、Apple Distinguished Educator、Apple Professional Learning Specialist)。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
教育工学, 理科教育, 教科教育学, 教育心理学, 科学教育 (キーワード:教育工学 ICT活用 生成AI リフレクション 情報教育 情報活用能力 教育メディア 理科教育 科学教育 エンゲージメント 学習方略)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
中学校理科授業におけるICT活用の有用性と4つの視点に着目した活用例 令和7年度 東京書籍 中学校理科 指導書 総論編 32-37頁 (共著) 2024/12
|
2.
|
論文
|
児童生徒の対話を促す「問い」の設定を目的とした生成AIの活用とその効果検証
―教職大学院における生成AIとの対話トライアルを取り入れた授業実践を通じて― 福岡教育大学大学院教職実践専攻年報 15,109-120頁 (単著) 2025/03
|
3.
|
論文
|
教育における生成AIの利用に関する教職大学院での授業実践と
効果の検証-利用想定の異なる演習の差異に着目して- 福岡教育大学紀要 (74),137-145頁 (単著) 2025/03
|
4.
|
論文
|
「中学校理科授業におけるICT活用の有用性の認識」の差異による理科の学習におけるICTを活用したリフレクションの効果検証-行動的・感情的エンゲージメントの変容に焦点を当てて- 科学教育研究 48(2),59-71頁 (単著) 2024/06
|
5.
|
論文
|
教職大学院におけるICT活用指導力向上を目指した授業実践と効果検証-協働的な学びの場面におけるICT活用指導力の今日的課題に着目して- 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 14,91-101頁 (単著) 2024/03
|
6.
|
論文
|
中学校理科授業におけるICT活用の有用性の認識がオンライン授業に対する評価に及ぼす影響-第1学年「水溶液の性質」のオンライン授業実践を通じて- 理科教育学研究 63(2),345-355頁 (単著) 2022/11
|
7.
|
論文
|
1人1台端末の活用による学習記録の可視化・俯瞰化を通した理科の学習におけるリフレクション-エンゲージメント・学習方略の観点からの分析- 日本教育工学会論文誌 46(2),351-362頁 (共著) 2022/02
|
8.
|
論文
|
中学校理科授業における生徒のICT活用の有用性認識尺度の開発 日本教育工学会論文誌 45(2),173-183頁 (共著) 2021/10
|
9.
|
論文
|
中学校理科授業におけるICT活用の有用性の認識が学習方略・エンゲージメントに及ぼす 影響 滋賀大学教育学部紀要 72,45-55頁 (共著) 2023/02
|
10.
|
論文
|
A large-scale longitudinal survey of participation in scientific events with a focus on students' learning motivation for science: Antecedentsand consequences Learning and Individual Differences Science Direct 61,pp.181-187 (共著) 2017/12
|
11.
|
論文
|
科学の本質に関する学習プログラムの実践にみられる教員養成課程の大学生の科学観 科学教育研究 37(2),158-167頁 (共著) 2013/06
|
12.
|
著書
|
Think and Quest 学ぶキミを引き出す科学と人間生活 (共著) 2018/10
|
13.
|
論文
|
Teamsコミュニケーションによる対話的な学びの実践 東書教育賞入賞論文 (単著) 2023/02
|
14.
|
論文
|
アウトプットを通じて資質・能力を育成する反転授業の実践 東書教育賞入賞論文 (単著) 2021/02
|
15.
|
論文
|
未来・職業への意識を高めるキャリア教育プログラムの実践 東書教育賞入賞論文 (単著) 2020/02
|
16.
|
論文
|
主体的に学ぶ生徒を育成するジグソー法とプレゼン 東書教育賞入賞論文 (単著) 2019/02
|
17.
|
論文
|
科学的活動プログラムの開発とその実践成果の検証 東書教育賞入賞論文 (単著) 2015/02
|
18.
|
論文
|
1人1台端末を活用した理科の学習におけるリフレクションの実践的研究-エンゲージメント・学習方略の使用に焦点を当てて- (単著) 2024/03
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2024/09/07 |
新たな学びを実現する教師のICT活用資質能力尺度の作成とその特徴の検討(日本教育工学会2024年秋季全国大会(第45回大会))
|
2. |
2023/09/20 |
1人1台端末を活用した中学校理科授業におけるリフレクションの実践と効果の検証-ICT活用の有用性認識・エンゲージメントの視点から-(日本科学教育学会第47回年会 愛媛大会)
|
3. |
2023/09/17 |
1人1台端末を活用したリフレクション実践と効果の検証(日本教育工学会2023年秋季全国大会(第43回大会))
|
4. |
2016/10/15 |
iTunes Uを活用したオンライン教員研修システムの開発とその効果の検証(全日本教育工学研究協議会第42回全国大会)
|
5. |
2016/08/20 |
ICTを活用した環境学習モデルの開発と実践(日本科学教育学会第40回年会)
|
6. |
2015/08/22 |
科学体験活動と図書館機能を融合した「放課後子ども教室」の実践とその効果の検証(日本科学教育学会第39回年会)
|
7. |
2015/08/02 |
MIに着目したグループ編成とその効果の検証(日本理科教育学会第65回全国大会)
|
8. |
2014/08/24 |
マルチプル・インテリジェンスに着目した小集団編成によるグループ学習の活性化(日本理科教育学会第64回全国大会)
|
9. |
2013/09/07 |
ICT活用による相互学習作用の実践的研究(日本科学教育学会第37回年会)
|
10. |
2012/12/01 |
科学的能力,態度を育成する網羅的探究活動プログラムの開発:’how science works’のプロセスに着目して(日本理科教育学会近畿支部大会)
|
11. |
2012/08/28 |
理科授業を省察する枠組みとしての’how science works’(日本科学教育学会第36回年会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2023/02 |
東京書籍 第38回東書教育賞 入賞 (Teamsコミュニケーションによる対話的な学びの実践)
|
2. |
2021/02 |
東京書籍 第36回東書教育賞 特別賞 (アウトプットを通じて資質・能力を育成する反転授業の実践)
|
3. |
2020 |
東京書籍 第35回東書教育賞 優秀賞 (未来・職業への意識を高めるキャリア教育プログラムの実践)
|
4. |
2019/02 |
東京書籍 第34回東書教育賞 特別賞 (主体的に学ぶ生徒を育成するジグソー法とプレゼン)
|
5. |
2017/03 |
日本教育情報化振興会 平成28年度日本教育情報化振興会ICT夢コンテスト 奨励賞 (ICT活用指導力を高めるiTunes U教員研修)
|
6. |
2016/03 |
日本教育情報化振興会 平成27年度日本教育情報化振興会ICT夢コンテスト 奨励賞 (研究員/ICT支援員の兼務効果を学校現場に生かす取組)
|
7. |
2015/02 |
東京書籍 第30回東書教育賞 特別記念賞 (科学的活動プログラムの開発とその実践成果の検証)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 研究シーズ集
1.
|
「研究シーズ集」小中学生へのデータサイエンス教育の 普及展開につなげるワークショップの開発
|
2.
|
「研究シーズ集」教員のICT活用指導力を革新する 研修プログラムの開発と効果検証
|
|
■ researchmap
researchmap
|
|
■ 所属学会
1.
|
2020/04~
|
日本教育工学会
|
2.
|
2012/08~
|
日本理科教育学会
|
3.
|
2012/06~
|
日本科学教育学会
|
4.
|
2023/06~
|
日本教育工学協会
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
教育の情報化における課題と実践
|
2. |
現代社会における教育の課題
|
3. |
未来をつくる教師の力量
|
4. |
教科教育実践と指導法の改善
|
5. |
教科教育における授業実践の研究
|
6. |
子供の深い学びを促すDのあり方と授業づく
|
7. |
情報通信技術を活用した教育の理論及び方法
|
8. |
課題演習Ⅰ-1
|
9. |
課題演習Ⅰ-2
|
10. |
課題演習Ⅰ-3
|
11. |
課題演習Ⅰ-4
|
12. |
TA実践インターンシップⅠ
|
13. |
TA実践インターンシップⅡ
|
14. |
TA実践インターンシップⅢ
|
15. |
TA実践インターンシップⅣ
|
16. |
教育実践コラボレーション実習
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2024
STEAM教育の視点を取り入れた小学校における授業実践とその効果検証 -小学校国語科「『鳥獣戯画』を読む」における実践を通じて-
|
2.
|
2024
「問う力」を伸ばす社会科の授業 ―社会事象に対する問題意識の育成を目指して―
|
3.
|
2024
「情報活用の実践力」の育成を目指した授業実践とその効果検証 -中学校技術科におけるアプローチ-
|
4.
|
2024
高等学校生物における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指した実践
|
5.
|
2023
生徒の課題解決力向上のための授業づくりに関する研究 -エラー&トライアルを基盤として-
|
6.
|
2023
教員のICT活用指導力向上を目指す研修プランの提案とその効果検証 -協働的な学びにおけるICTを活用したモデル授業の実践を通じて-
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2024
令和6年度むなかた子ども大学メインキャンパス「クリエイターコース」
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2025
令和7年度筑前地区中学校長会研修会
|
2.
|
2024
宗像区中学校校務運営研究会第二回研修会
|
3.
|
2024
福岡県宗像区(宗像・福津市)中学校ICT活用推進研究会研修会
|
4.
|
2024
直方市中学校教科等研研究会 第二回研究集会
|
5.
|
2024
岐阜県羽島市小中学校夏季研修会
|
6.
|
2024
博多高等学校iPad活用教員研修
|
7.
|
2024
敬愛学園iPad活用教員研修
|
8.
|
2024
iPad Users Salon@熊本 第一回大会
|
9.
|
2024
iPad Users Salon@三重 第3回大会
|
10.
|
2024
福岡県直方市立直方第三中学校夏季情報研修会
|
11.
|
2024
直方市立直方第三中学校校内共同研究会
|
12.
|
2024
宗像市ICT活用研修会
|
13.
|
2024
むなかたMIRAI応援隊ICT活用研究会
|
14.
|
2023
直方市中学校教科等研究部会第2回研究集会
|
15.
|
2023
むなかたMIRAI応援隊ICT活用研究会
|
16.
|
2023
Future Education Session at Shotoku Gakuen
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 出前授業実績
1.
|
2024
探究学習の展開に向けた視点
|
2.
|
2024
「ICTを活用したこれからの授業」模擬授業
|
|
その他 |
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|