基本情報 |
■ 学歴
1. |
2014/04~2017/03
|
広島大学 教育学研究科 文化教育開発専攻 博士課程修了 博士(教育学)
|
|
■ 専門分野
1.
|
(教育)国語科教育 (研究)国語教育学、文学的文章の学習指導、学習者研究
|
|
■ 教育・研究紹介
国語科における文学的文章の学習指導のあり方について、学習者の「自己」の観点から研究しています。大学の講義においては、国語科授業のあり方を「理論」と「実践」の両輪から検討することを目的としています。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:国語科教育)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
「Q7 文学的文章の指導法にはどのようなものがあるか」「Q8 文学的文章を読む授業づくりの難しさにはどういうものがあるか」 新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育 50-52-128-130頁 (共著) 2021/11
|
2.
|
論文
|
小学校国語科における「神話」教材を用いた授業実践の展開―教育雑誌における実践報告を手がかりに― 福岡教育大学国語科研究論集 (64),60-48頁 (単著) 2023/03
|
3.
|
論文
|
国語科教師の実践的知識を捉える枠組みの検討-翻案過程に関するインタビューの分析を手がかりとして 富山大学国語教育 (45),11-22頁 (共著) 2022/02
|
4.
|
論文
|
富山大学における学校インターンシップ事業の成果と課題-2020年度実施アンケート調査をてがかりとして 富山大学人間発達科学部紀要 16(1),111-118頁 (共著) 2021/10
|
5.
|
論文
|
国語科書写指導における手書き文字の「個性」に関する研究 富山大学国語教育 (44+),29-36頁 (単著) 2021/03
|
6.
|
論文
|
金原省吾の解釈理論における「座」概念の考察 富山大学日本文学研究 (臨時増刊1),23-33頁 (単著) 2021/03
|
7.
|
論文
|
国語教育学における授業研究の動向―文学的文章を扱った実践を対象とした授業研究焦点を当てて― 富山大学国語教育 44,61-75頁 (単著) 2019/11
|
8.
|
論文
|
学習者の「自己内対話」活性化の手立てに関する考察―大河原忠蔵氏「状況認識の文学教育」論を手がかりに― 日本教科教育学会誌 41(3),43-56頁 (単著) 2018/12
|
9.
|
論文
|
話すこと・聞くことの学習指導に関する基礎的検討―「訊く」ことに焦点を当てて― 富山大学国語教育 (43),65-75頁 (単著) 2018/11
|
10.
|
論文
|
中学校・高等学校における物語創作指導に関する研究─「寓話」創作指導を手がかりとして─ 論叢国語教育学 (14),26-39頁 (単著) 2018/07
|
11.
|
論文
|
学習者が「自己」について追究することのできる文学的文章の学習指導に関する考察-ナラティヴ・アプローチを手がかりとして- 論叢国語教育学 (13),69-79頁 (単著) 2017/08
|
12.
|
論文
|
「語り手」に着目して文学的文章を読むことの意義―小・中学生の「蜘蛛の糸」に対する反応分析を通して― 日本教科教育学会誌 39(3),51-62頁 (単著) 2016/12
|
13.
|
論文
|
文学的文章の読みにおける読者の自己内対話に関する研究―『羅生門』における自己内対話の過程を手がかりに― 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (65),129-137頁 (単著) 2016/12
|
14.
|
論文
|
文学的文章の読みにおける読者の自己内対話に関する研究―大学生の「藤島さんの来る日」に対する反応分析を手がかりに― 論叢国語教育学 (12),12-22頁 (単著) 2016/07
|
15.
|
論文
|
「自立した読者」概念とその育成に関する一考察 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (64),113-120頁 (単著) 2015/12
|
16.
|
論文
|
川上弘美「水かまきり」の教材性の検討 ―「ディス・コミュニケーション」を視座として― 論叢国語教育学 (11),40-50頁 (共著) 2015/07
|
17.
|
論文
|
読むことの教育の理論と実践における「自己」観の検討―太田正夫・藤原和好両氏の実践を手がかりに― 論叢国語教育学 (11),51-59頁 (単著) 2015/07
|
18.
|
論文
|
読むことの教育の理論と実践における「自己」観の検討 教育学研究紀要(CD-ROM版) 60,230-235頁 (単著) 2015/03
|
19.
|
論文
|
「読む」という行為と
「自己」との関係について―語り手に着目した読みを手がかりに― 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (63),139-146頁 (単著) 2014/12
|
20.
|
論文
|
「〈語り〉を読む」という行為のもつ意義―読者反応の分析を手がかりに― 教育学研究紀要(CD-ROM版) (59),408-413頁 (単著) 2014/03
|
21.
|
論文
|
「語り」に着目した読みのもつ意義に関する一考察 国語科研究論集 (55),(1)-(15)頁 (単著) 2014/03
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2022/10 |
ポストモダン絵本の教材としての可能性-大学生の読者反応の分析を通して―(令和4年度 日本教育大学協会研究集会)
|
2. |
2021/10 |
ポストモダン絵本に対する読者反応をどう捉えるか―理論的枠組みの検討―(第141回全国大学国語教育学会)
|
3. |
2019/11 |
学習者の自己内対話を促す文学的文章の読みの学習指導に関する研究(第48回富山大学国語教育学会)
|
4. |
2017/09 |
金原省吾の解釈理論における「座」概念の考察(第8回九州国語教育学会)
|
5. |
2016/05 |
文学的文章の読みの指導における「自己内対話」活性化の手立て ―絲山秋子「ベル・エポック」(現代文B)の授業分析を通して―(第130回全国大学国語教育学会)
|
6. |
2015/11 |
学習者の「自己内対話」活性化の手立てに関する考察―大河原忠蔵氏「状況認識の文学教育」論を手がかりに―(第67回 中国四国教育学会)
|
7. |
2015/10 |
文学的文章の読みにおける読者の自己内対話に関する研究(第129回全国大学国語教育学会)
|
8. |
2015/05 |
文学的文章の指導における学習者の「自己」に関する研究―「対話的自己」概念を手がかりに―(第128回全国大学国語教育学会)
|
9. |
2014/11 |
読むことの授業における学習者の内省と読みの変容に関する考察(第127回全国大学国語教育学会)
|
10. |
2014/11 |
読むことの教育の理論と実践における「自己」観の検討(第66回 中国四国教育学会)
|
11. |
2014/05 |
「語り手」に着目して文学的文章を読むことの意義―小・中学生の「蜘蛛の糸」に対する反応分析を通して―(第126回全国大学国語教育学会)
|
12. |
2013/11 |
「〈語り〉を読む」という行為のもつ意義―読者反応の分析を手がかりに―(第65回 中国四国教育学会)
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2018/02~2022/09
|
富山大学国語教育学会
|
2.
|
2018/02~
|
国語科学習デザイン学会
|
3.
|
2018/02~
|
日本国語教育学会
|
4.
|
2017/04~
|
九州国語教育学会
|
5.
|
2014/04~
|
日本教科教育学会
|
6.
|
2014/04~
|
日本読書学会
|
7.
|
2012/04~
|
全国大学国語教育学会
|
8.
|
2012/04~
|
広島大学国語教育学会
|
9.
|
2012/03~
|
中国四国教育学会
|
10.
|
2008/03~
|
福岡教育大学国語国文学会
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
中等国語科指導法A
|
2. |
国語科指導法
|
3. |
国語科授業実践研究
|
4. |
国語科教育特別研究Ⅰ
|
5. |
国語科教育特別研究Ⅱ
|
6. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|