(最終更新日:2025-05-27 19:10:41)
  アリモト コウイチ
  有元 康一
   所属   福岡教育大学  大学院教育学研究科 教職実践研究ユニット
   職種   教授
基本情報
■ 学歴
1. 2016/04~2019/03 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 博士課程修了 博士(学校教育学)
2. 1998/04~2000/03 徳島大学大学院 人間・自然環境研究科 自然環境専攻 修士課程修了 修士(学術)
3. 1995/04~1997/03 鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教科・領域教育専攻 修士課程修了 修士(教育学)
■ 専門分野
1. 算数科教育,数学科教育,数学内容学(整数論,計算機代数)
算数科・数学科における教材開発
■ 教育・研究紹介
20年間公立中学校や高等学校等の教諭として勤務し,算数・数学科についての実践研究を行ってきました。同時に数学の内容,特に整数論や離散数学についても研究を行いました。最近は,数学理論の成果を数学的活動や課題学習等の素材として再構成することにより,主体的学びを展開するための教材開発を行う研究にも取り組んでいます。児童生徒が楽しく,そして算数や数学の魅力を感じることができる授業づくりをしていきたく,「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業について皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
研究活動
■ 最近の研究課題・キーワード
算数・数学科教育, 科学教育, 代数学 (キーワード:授業実践,教材開発,離散数学,整数論,計算機代数,数学史) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  令和7年度版「中学数学1~2」教師用指導書 資料編   (共著) 2025/03
2. 著書  中学数学1(令和7年度版 中学校数学科用教科書)   (共著) 2025/02
3. 著書  中学数学2(令和7年度版 中学校数学科用教科書)   (共著) 2025/02
4. 著書  中学数学3(令和7年度版 中学校数学科用教科書)   (共著) 2025/02
5. 著書  授業改善のヒント 中学校編 問題発見・解決の過程を大切にした指導 算数・数学情報誌 ルート (32),8-9頁 (単著) 2023/11
全件表示(90件)
■ 学会発表
1. 2024/08/03 地域連携の視点からの数学科と美術科との教科横断型ワークショップに関する実践的研究 -敷き詰めを題材としたSTEAM教育の展開-(⽇本教科内容学会第11回研究⼤会)
2. 2024/03/24 ヘロン三角形を題材とした授業の開発 -課題学習に焦点をあてて-(九州数学教育学会令和5年度第2回研究発表会)
3. 2023/12/10 高等学校数学科におけるICTを活用した授業実践 -二次関数のグラフとx軸の位置関係をテーマにして-(令和5年度日本教職大学院協会研究大会)
4. 2023/02/12 和算を含めた数学史の話題を数学教育に取り入れることの意義について(日本数学史学会 数学史講座)
5. 2022/12/11 福岡教育大学教職大学院における地域連携の取組 -宗像市との協働事業を通して-(令和4年度日本教職大学院協会研究大会)
全件表示(35件)
■ 受賞学術賞
1. 2004/03 岐阜聖徳学園大学 岐阜聖徳学園大学優秀教育実践研究奨励賞 (数概念能力の向上を意識した買い物学習 -位取り表を活用した授業の展開-)
■ 研究シーズ集
1. 研究シーズ集 Link
■ researchmap
researchmap Link
■ 所属学会
1. 2023/11~ 九州数学教育学会
2. 2022/08~ 日本教科内容学会
3. 2021/05~ 日本教育実践学会
4. 2021/04~ 日本数学教育学会
5. 2024/09~ ∟ 出版部幹事
全件表示(10件)
教育活動
■ 授業科目
1. 小専算数Ⅰ
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1. 2024
中学校におけるプログラミング教育に関する実践的研究 ― 問題を見いだし解決する力の育成を目指して ―
2. 2023
RME理論に基づく高等学校数学科における生徒が数学の概念・法則を見出す授業実践に関する研究 -数学史やパフォーマンス課題を用いた問題設定と評価の考察-
3. 2023
数学教科の特性を踏まえた問題解決の過程におけるICTの効果的な活用についての考察
4. 2023
高等学校数学科におけるICTの効果的な活用 -1人1台端末の活用を通して-
5. 2022
数学的な考え方を育むための数学科授業づくり -数学的な考え方の具体化を通して-
全件表示(9件)
社会活動
■ 公開講座等
1. 2024
日ごろの「なぜ?」を算数・数学で解決しよう!(令和6年度うきうきTeacher!)
2. 2023
『広陵台くじらまつり』のおみこしをつくろう!(令和5年度 宗像市 「大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」)
3. 2023
算数・数学の魅力を伝えるための題材を知り,授業づくりを体験しよう!(令和5年度うきうきTeacher!)
4. 2022
福教大発 数学を活用した宗像の魅力発見プロジェクト(令和4年度 宗像市 「大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」)
5. 2021
小学生~高校生・一般を対象とした「わくわく算数・enjoy数学」プロジェクト(令和3年度 宗像市 「大学生の力によるまちの課題解決プロジェクト」)
■ 講演・講義・研究会等実績
1. 2024
九州数学教育会 第57次 第6回算数・数学教育研修会
2. 2024
学校法人東福岡学園 東福岡高等学校 教職員研修会
3. 2024
探究Ⅴ 課題研究 研究指導(高等学校第2学年)(学校法人鶏鳴学園 青翔開智中学校・高等学校)
4. 2024
福岡県高等学校数学教育会福岡支部・筑豊支部研究大会
5. 2023
「主体的・対話的で深い学び」を実現させる教材開発について-ヘロン三角形を題材として-(福岡県中学校数学教育研究会冬季研修会)
全件表示(9件)
■ 出前授業実績
1. 2024
学校・大学教員のやりがいと魅力 ―横高生に期待すること― (愛知県立横須賀高等学校)
2. 2024
学校・大学教員のやりがいと魅力(福岡県立嘉穂高等学校 社会人講演会)
3. 2023
飯塚市の教育から現代社会の教育課題を探る(福岡県立嘉穂高等学校 社会人講演会)
4. 2022
「数取りゲーム」に潜む数理 -身近な数理科学への誘い- (佐賀県立唐津東高等学校・中学校 教育講演会)
5. 2021
ヘロン三角形に潜む数理 -身近な数理科学への誘い- (佐賀県立唐津東高等学校 教育講演会)
全件表示(6件)
その他
■ メールアドレス
  kyoin_mail