基本情報 |
■ 学歴
1. |
|
東京学芸大学大学院 教育学研究科 修士課程修了 修士
|
2. |
|
東京学芸大学大学院連合学校 教育学研究科 博士課程修了 博士
|
|
■ 専門分野
|
■ 教育・研究紹介
知的障害や自閉症スペクトラム障害,ADHDなどの発達障害児への支援や教育に関する研究や,特別な支援を要する児童生徒の援助要請や援助提供に関する研究を行っています。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
特別支援教育 (キーワード:発達障害、知的障害、援助要請、援助提供)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
教職課程コアカリキュラム対応版特別支援教育・障害児保育&教育相談・生徒指導・キャリア教育-データ数値とキーワードから読み解くスタンダードテキスト- (共著) 2020/04
|
2.
|
著書
|
知的障害・発達障害児における実行機能に関する脳科学的研究―プランニング,注意の抑制機能,シフティング,ワーキングメモリ,展望記憶― (共著) 2020/03
|
3.
|
著書
|
特別支援教育の新しいステージ 5つのIで始まる知的障害児教育の実践・研究 新学習指導要領から読む新たな授業つくり (共著) 2019/01
|
4.
|
著書
|
言語・コミュニケーション発達の理解と支援―LCスケールを活用したアプローチ― (共著) 2019/01
|
5.
|
著書
|
ちゃんと人とつきあいたい〈2〉発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング (共著) 2017/12
|
6.
|
著書
|
「育てにくさ」の理解と支援―健やか親子21(第2次)の重点課題にむけて― (共著) 2017/04
|
7.
|
論文
|
特別な教育的支援が必要な児童に対する周囲児の援助提供について-小学校の通常学級の現況に関する調査研究- 日本学校心理士会年報 (12),106-112頁 (共著) 2020/03
|
8.
|
論文
|
特別な教育的支援が必要な児童に対する周囲児の援助提供について-小学校の通常学級の現況に関する調査研究- 発達障害研究 41(4),355-361頁 (共著) 2020/03
|
9.
|
論文
|
発達障害のある女子高校生の学校生活上における不適応とは―男子生徒との比較を通して― 日本学校心理士会年報 (12),54-63頁 (共著) 2020/03
|
10.
|
論文
|
知的障害者の自己・他者認識に向けたロールレタリング技法の導入に関する探索的検討 東京学芸大学教育実践研究 16,83-88頁 (共著) 2020/03
|
11.
|
論文
|
通常学級の教師は特別支援教育コーディネーターについてどのように考えているか 東京学芸大学教育実践研究 16,119-127頁 (共著) 2020/03
|
12.
|
論文
|
高等学校における特別支援教育と校内支援体制に関する調査研究 東京学芸大学教育実践研究 16,99-106頁 (共著) 2020/03
|
13.
|
論文
|
中学生の支援ニーズを見立てる教師の認知に関する調査―教師による主観的な実態把握と生徒による客観的評価との差異に関する要因の検討― 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 71,655-662頁 (共著) 2020/02
|
14.
|
論文
|
特別支援学校におけるキャリア教育とキャリアガイダンスの展望 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 71,663-668頁 (共著) 2020/02
|
15.
|
論文
|
特別支援教育の実践力に必要なものは何か―小学校通常学級における対人関係ゲームの導入について― 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 71,645-653頁 (共著) 2020/02
|
16.
|
論文
|
教育相談に向けた中学生の自己評価に基づく支援ニーズのアセスメントの有効性―生徒自身が自覚する支援ニーズと教師の気づきに着目して― 発達障害支援システム学研究 18(1),97-105頁 (共著) 2019/08
|
17.
|
論文
|
韓国における知的障害者の特殊教育について―知的障害特殊学校カリキュラムとその課題に関する事例的検討― 発達障害支援システム学研究 18(1),79-87頁 (共著) 2019/08
|
18.
|
論文
|
中学生の学級満足度の実態とそれを見立てる教師の認知に関する調査 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 15,1-6頁 (共著) 2019/03
|
19.
|
論文
|
感情コントロールが上手になった児童の感情表出の変容―情緒障害等通級指導教室への質問紙調査の結果から― 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 15,31-38頁 (共著) 2019/03
|
20.
|
論文
|
教育実習の指導・評価得点に関する実態把握(1):国立大学附属特別支援学校を対象にした検討 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 15,49-56頁 (共著) 2019/03
|
21.
|
論文
|
教育実習の指導・評価得点に関する実態把握(2):国立大学附属小学校を対象にした検討 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 15,57-64頁 (共著) 2019/03
|
22.
|
論文
|
特別支援学校高等部の軽度知的障害生徒におけるメンタルヘルスに関する全国調査―特別支援学校におけるスクールカウンセリングの検討― 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 70,177-183頁 (共著) 2019/02
|
23.
|
論文
|
特別支援学校高等部の軽度知的障害生徒の自尊感情と他者意識・他者との関係性に関する実態調査 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 70,143-148頁 (共著) 2019/02
|
24.
|
論文
|
知的障害特別支援教育の個に応じた授業作りに関する全国調査―特別支援学校・特別支援学級における自ら学ぶ姿を育成する授業展開の検討― 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 70,135-142頁 (共著) 2019/02
|
25.
|
論文
|
新版S-M社会生活能力検査 第3版 小児内科 50(9),1414-1417頁 (共著) 2018/09
|
26.
|
論文
|
第1回日本ダウン症会議の報告―新たなダウン症研究のあり方― 発達障害研究 40(2),149-151頁 (共著) 2018/05
|
27.
|
論文
|
不適応の状態像からみる発達障害と不登校についての検討―過去10年間の東京学芸大学「発達障害」電話相談の事例から― 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 14,35-42頁 (共著) 2018/03
|
28.
|
論文
|
全国の特別支援学校における地域教育相談活動の調査報告 学校教育学研究論集 37,1-12頁 (共著) 2018/03
|
29.
|
論文
|
就学で学習のつまずきが心配される子どもをもつ保護者の心配・悩みに関する調査―学習障害リスク児の療育機関における指導プログラムへの反映― 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 14,1-6頁 (共著) 2018/03
|
30.
|
論文
|
発達障害児の行動問題に対応した指導事例集(ミニハンドブック)の必要性に関する検討―専門的指導技法の学校現場への導入について― 東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 14,7-14頁 (共著) 2018/03
|
31.
|
論文
|
援助要請行動に着眼した児童・生徒指導に関する検討―仲間はずれ傾向と不登校傾向のある小学生の援助要請できない要因について― 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 69,477-482頁 (共著) 2018/02
|
32.
|
論文
|
特別支援学校・小学校特別支援学級の教師-保護者間の連携と共通理解に関する調査研究 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 69,411-417頁 (共著) 2018/02
|
33.
|
論文
|
適応指導教室における発達障害が背景にある不登校児童生徒の支援に関する調査研究 東京学芸大学紀要総合教育科学系Ⅱ 69,403-409頁 (共著) 2018/02
|
34.
|
論文
|
特別支援学校・小学校特別支援学級の教師-保護者間の連携に関する調査研究 発達障害支援システム学研究 16(2),111-116頁 (共著) 2017/12
|
35.
|
論文
|
高等学校における生徒指導上の諸問題と効果的な実践との関連性―テキストマイニングによるアプローチ― 発達障害支援システム学研究 16(1),17-23頁 (共著) 2017/07
|
36.
|
その他
|
ミニハンドブック発達障害・グレーゾーンの幼児のための就学移行支援―子どもの体験型プログラム・保護者へのコンサルテーション・就学のためのマメ知識― (共著) 2019/05
|
37.
|
その他
|
発達障害・精神障害のある青年・成人期の相談アラカルト―調査データと相談事例から読み解く― (共著) 2019/02
|
38.
|
その他
|
こんなサポート有効です!障害のある教育実習生サポートミニガイド―合理的配慮を考える― (共著) 2018/03
|
39.
|
その他
|
不登校&発達障害 データからちゃんと理解したい!!-適応指導教室調査と発達障害電話相談のまとめから- (共著) 2018/03
|
5件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/09 |
学校教育実践における学習支援の多様なアプローチを考える―学習につまずきのある児童生徒のニーズに応じた授業つくり・個別支援―(日本教育心理学会第61回総会)
|
2. |
2019/09 |
援助要請が過剰な児童に対する調査研究―通級指導教室の教員に対する調査を通して―(日本教育心理学会第61回総会)
|
3. |
2019/03 |
早期発達支援における障害特性に応じたアプローチを考える―自閉スペクトラム症、ダウン症、軽度知的発達障害の支援ニーズに応じた療育―(日本発達心理学会第30回大会)
|
4. |
2018/12 |
学習活動場面における支援が必要な児童の援助要請アセスメント尺度の開発にむけた実践(日本発達障害支援システム学会2018年度研究大会・研究セミナー)
|
5. |
2018/11 |
発達障害児の教育支援に有効なアセスメント・バッテリーを考える―認知,言語コミュニケーション,社会性,学校適応・問題行動における困難事例への活用―(日本LD学会 第27回大会)
|
6. |
2018/09 |
ローカルエリアの特色・ニーズに応じたインクルーシブ教育・障害児支援の挑戦的実践(2)―大学附属特別支援教育研究センターの地域・学校・教育委員会との協働―(日本特殊教育学会第56回大会)
|
7. |
2018/09 |
教室場面での援助提供の実態-特別な教育的支援を要する児童に援助提供する周囲児に着目して-(日本教育心理学会第60回総会)
|
8. |
2018/09 |
特別な教育的支援を要する児童の教室における援助要請行動に関する調査研究―児童にみられる心理行動特性による違いからの検討―(日本特殊教育学会第56回大会)
|
9. |
2018/09 |
特別な教育的支援を要する児童生徒の学習支援における合理的配慮の提供について ―何をどのように学ぶのかをプラン・実践する―(日本教育心理学会第60回総会)
|
10. |
2018/07 |
Investigation on Help-Seeking Behaviors of Children with a Tendency to drop-out or refuse to attend school(40th Annual Conference of the International School Psychology Association)
|
11. |
2018/03 |
発達障害児の療育・支援プログラムのフィールドへの活用-SST,LaIFE早期 療育,育てにくさ支援,就学レディネス指導,ICT活用-(日本発達心理学会第29回大会)
|
12. |
2017/12 |
特別な支援を要する児童に向けた自立・援助要請システムの開発―小学生単一事例を通して―(日本発達障害支援システム学会2017年度研究大会・研究セミナー)
|
13. |
2017/11 |
Perspective of Inclusive Education for Children with ID or ASD in Japan : A Report on the Actual State of Inclusive Education in Elementary Schools and on Requests for and Provision of Assistance to Children(2017 4th IASSIDD Asia-Pacific Regional Congress)
|
14. |
2017/09 |
発達障害のある中学生の援助要請行動に関する調査研究―どのような理由から援助要請できないのかの検討―(日本特殊教育学会第55回大会)
|
15. |
2017/08 |
‘ちゃんと人とつきあいたい’発達障害児を支援する―対人トラブルや感情コントロールの苦手さの理解とSST―(日本発達障害学会第52回大会)
|
16. |
2017/08 |
発達障害児が援助要請行動に至るまでの仮説モデルの検討―困難な状況の想定場面(状況絵)に対する回答から―(日本発達障害学会第52回大会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 受賞学術賞
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本学校心理士会
|
2.
|
|
日本教育心理学会
|
3.
|
|
日本特殊教育学会
|
4.
|
|
日本発達障害学会
|
5.
|
|
日本発達障害支援システム学会
|
6.
|
|
日本臨床発達心理士会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
2. |
発達障害児教育総論
|
3. |
知的障害児教育総論
|
4. |
重複障害児心理学
|
5. |
重複障害児指導法
|
|