1.
|
2021
『自然の不思議さ』に気付く子どもを育成する生活科『おもちゃあそび』単元の実証的研究
|
2.
|
2021
外来生物との関わりを通した命の教育についての実践的研究
|
3.
|
2021
小集団での体験活動を媒体とした育成される子供の社会性に関する研究
|
4.
|
2021
幼保小の学びを円滑につなぐ生活科『色水遊び』の実施のための調査研究
|
5.
|
2021
探究的学びを構築する総合的な学習の時間の一考察
|
6.
|
2021
生活科と理科との接続性・連続性に関する研究
|
7.
|
2021
生活科において子どもの豊かな表現力の育成につながる表現活動に関する研究
|
8.
|
2021
生活科における公園を用いた活動の有効性に関する研究
|
9.
|
2021
生活科における大根栽培の教材性に関する研究
|
10.
|
2021
生活科における気付きの質を高める関わり合いに関する研究
|
11.
|
2021
生活科につながる幼児期の『自然教育』に関する研究
|
12.
|
2021
生活科の特性に合わせたICT活用の在り方に関する研究
|
13.
|
2021
町探検を通した生活科と社会科の円滑な接続の一考察
|
14.
|
2021
聴覚の活用を促す自然体験活動に関する実態調査研究
|
15.
|
2020
内容(2)家庭と生活における気付きの質を高めさせる有効な生活科授業づくり提案
|
16.
|
2020
地域への愛着を育む「ふるさと学習」の研究
|
17.
|
2020
幼児期の経験を生かした生活科におけるしゃぼん玉遊びの実践的研究
|
18.
|
2020
情緒面を育成し、自己の成長を促す第2学年栽培活動の研究
|
19.
|
2020
特別な配慮を要する児童が活躍できる生活科おもちゃ作り単元の授業提案
|
20.
|
2020
生き物への親しみを持たせるためのダンゴムシ飼育容器の研究
|
21.
|
2020
生活科から理科への円滑な接続を行うためのおもちゃ作りの単元構想
|
22.
|
2020
生活科において樹木を活用し豊かな感性を育む単元構想の提案
|
23.
|
2020
生活科における子どもの思考の深まりを促す教師の声掛けに関する研究
|
24.
|
2020
生活科における工夫してつくる「風で動くおもちゃ」に関する研究
|
25.
|
2020
生活科・総合的な学習の時間における学校ビオトープに関わる教材開発研究
|
26.
|
2020
福岡県北九州市での総合的な学習の時間における「ホタル」を教材とした実践に関する研究
|
27.
|
2020
色水遊び単元を通して行う幼保小の連携・接続・交流に関する研究
|
28.
|
2020
1年生の花から2年生の野菜栽培への学びのつながりの教材研究
|
29.
|
2019
「命の教育」における生活科の担う役割に対する研究
|
30.
|
2019
「理科的な見方・考え方の基礎」を養う生活科授業の構想
|
31.
|
2019
「都市部型自然遊び図鑑-秋バージョン-」作成による都市部の自然環境を想定した自然遊びについての教材研究
|
32.
|
2019
なめらかな接続の中で子どもの成長を感じるための幼保小の交流・連携の在り方
|
33.
|
2019
五感を使った自然体験活動の充実を促す生活科授業の研究
|
34.
|
2019
地域のコミュニティを活用し、人・もの・ことへの学びの視野を広げる生活科の授業提案
|
35.
|
2019
対象を自然とした生活科において「五感を活用する子ども」の育成に関する研究
|
36.
|
2019
生活科において、教材性を充分に発揮させたあさがお栽培の実践的研究
|
37.
|
2019
生活科において意欲的に自然体験活動に取り組む子どもの育成
|
38.
|
2019
生活科における「地域への愛着を育む学習」のための教材研究
|
39.
|
2019
生活科における「気付きの見取り」の研究
|
40.
|
2019
生活科における家庭環境の多様化に配慮した「自分の成長」の教材研究
|
41.
|
2019
生活科における意欲的な栽培活動を実現するための単元構想の提案
|
42.
|
2019
生活科授業において気付きの質を「自分自身への気付き」まで高めることの一考察
|
43.
|
2019
総合的な学習の時間における他教科との合科的横断的学びに関する研究
|
44.
|
2019
総合的な学習の時間における探究的な活動を有する米作り実践についての研究
|
45.
|
2019
自然体験活動での学びを継続する生活科授業の研究
|
46.
|
2019
道徳性を養うことで教育的意義を高める動物飼育について
|
5件表示
|
全件表示(46件)
|