基本情報 |
■ 学歴
1. |
(学位取得)
|
九州大学 修士(人間環境学)
|
2. |
|
九州大学大学院 人間環境学府 行動システム専攻心理学コース 博士課程単位取得満期退学
|
|
■ 専門分野
1.
|
教授学習心理学 学習方略・動機づけ 小学校・中学校との連携 研修会の講師 各機関との共同研究
|
|
■ 教育・研究紹介
教育実践に関わりながら研究を進めています。今後も学校教育の実践家と連携した研究を継続し、教室での児童・生徒の学習活動を心理学的に追究していきます。学校実践の場との協働による「学習環境の開発」を中心に、学級経営(授業づくり・学級づくり)に貢献できる研究に取り組みます。 最近では,ワークショップ形式を活用した研修を展開し,小学校・中学校・高等学校の授業改善に限らず,さまざまな対象・内容での研修も担当しています。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
教育工学, 教育心理学 (キーワード:学習方略、動機づけ、学級経営、キャリア教育、授業づくり)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
子供の学力とウェルビーイングを高める教育長のリーダーシップ (共著) 2021/05
|
2.
|
著書
|
「問う力」を育てる理論と実践—問い・質問・発問の活用の仕方を探る (共著) 2021/03
|
3.
|
著書
|
キーワード 生徒指導・教育相談・キャリア教育 127-147頁 (共著) 2019/04
|
4.
|
著書
|
「学校における働き方改革」の先進事例と改革モデルの提案 131-138頁 (共著) 2019/02
|
5.
|
著書
|
学習指導における「つながり」の醸成と教育効果 「つながり」を深め子どもの成長を促す教育学ー信頼関係を築きやすい学校組織・施策とはー (共著) 2016/10
|
6.
|
著書
|
子どもの適応 ソーシャル・キャピタルと教育ー「つながり」づくりにおける学校の役割 (共著) 2016/09
|
7.
|
著書
|
キーワード教育心理学 11頁 (共著) 2013/02
|
8.
|
著書
|
キーワード教育心理学 11頁 (共著) 2013/02
|
9.
|
著書
|
信頼を創造する公立学校の挑戦 第12章『学力・学習意欲の分析』 (共著) 2007/03
|
10.
|
論文
|
学生はボランティア活動でどのような経験をしているのか
-福岡教育大学のボランティア支援の取り組み- 福岡教育大学紀要 第70号 第6分冊 (70),59-65頁 (共著) 2021/03
|
11.
|
論文
|
基礎実習(生活科・総合的な学習の時間)における模擬授業づくりの実践 福岡教育大学紀要 67,1-5頁 (共著) 2018/03
|
12.
|
論文
|
授業において自己発問することが学生の質問力に及ぼす効果 福岡教育大学紀要 67,49-55頁 (単著) 2018/03
|
13.
|
論文
|
教員のストレスとキャリア発達に対するコンサルテーションの実践 福岡教育大学紀要 (64),1-5頁 (共著) 2015/02
|
14.
|
論文
|
生徒を取り巻く「つながり」はストレス反応を抑制できるか? : 縦断的データのマルチレベル分析 九州教育経営学会紀要 (20),25-33頁 (共著) 2014/06
|
15.
|
論文
|
小学校におけるワークショップ型校内授業研究会の改善過程 福岡教育大学紀要 (63),1-6頁 (単著) 2014/02
|
16.
|
論文
|
大学での講義において学生は質問を思いついているのか 教育実践研究 (20),129-134頁 (共著) 2012/03
|
17.
|
論文
|
授業の中で「学ぶこと」への自信を育むために 教育と医学 59 (単著) 2012/03
|
18.
|
論文
|
大学の授業における学生の状況的意欲に関連する要因 教育実践研究 (19),199-204頁 (共著) 2011
|
19.
|
論文
|
大学の授業における学生の状況的意欲の変化 日本教育工学会論文誌 33(Suppl.),17-20頁 (単著) 2009
|
20.
|
論文
|
地域における学習支援ボランティアの活動 九州教育経営学会研究紀要 (12) (単著) 2006/06
|
21.
|
論文
|
学生の質問行動と動機づけ・学業成績との関連 日本教育工学会論文誌 29(Suppl),117-120頁 (共著) 2005
|
22.
|
論文
|
質問作りを中心にした指導による児童の授業中の質問生成活動の変化 日本教育工学会論文誌 29(4),577-586頁 (共著) 2005
|
23.
|
論文
|
地域での学習支援システムの改善過程における社会的資源の結びつきの変化 日本教育工学会論文誌 28(suppl),169-172頁 (共著) 2004
|
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2021/03/20 |
子どもを取り巻くソーシャル・キャピタル ー学級における子どものソーシャル・キャピタルー(日本社会関係学会第2回大会)
|
2. |
2021/01/23 |
小学校の授業における振り返り活動の評価の事例検討(日本学校改善学会第4回大会)
|
3. |
2019/09/14 |
シンポジウム 学習者の「問う力」を育成する教育実践と理論 ー主体的・対話的で深い学びの実現に向けて― 授業実践の中で学習者の 質問を引き出すことはできるのか(日本教育心理学会第61回総会)
|
4. |
2019/06/07 |
ラウンドテーブル「実践研究」の方法論についての探究 実践研究における テキストマイニングの可能性(日本教育経営学会第59回大会)
|
5. |
2019/06/07 |
教育長のリーダーシップに関する調査研究(日本教育経営学会第59回大会)
|
6. |
2018/01/27 |
コミュニティ・スクールにおけるソーシャル・キャピタルについての探索的研究(日本学校改善学会2018大会)
|
7. |
2016/10/10 |
学習の省察が予見に及ぼす影響―循環的な自己調整学習プロセスモデルに着目して―(日本教育心理学会第58回総会)
|
8. |
2015/08 |
質問力の向上と自律的に学ぶ学習者の育成(日本教育心理学会)
|
9. |
2014/11 |
対人援助職としての教師の実践力(日本教育心理学会大会)
|
10. |
2014/01 |
小学校におけるワークショップ型校内授業研究会の改善過程(九州教育経営学会)
|
11. |
2013/08 |
大学教職課程や初任者研修の課題(日本教育心理学会)
|
12. |
2012/06/08 |
学級におけるソーシャル・キャピタル(2) ークラスSC得点の異なる学級の児童の認識・教師の活動の違いー (日本教育経営学会第52回大会)
|
13. |
2011/06/05 |
学級におけるソーシャル・キャピタル -小学校の生活アンケートの再分析による学級間差の検討- (日本教育経営学会第51回大会)
|
14. |
2010/07 |
状況的意欲と文脈的意欲・パーソナリティ意欲の関係性 : 大学生の授業における状況的意欲の変化タイプによる文脈的意欲・パーソナリティ意欲の違い(日本教育心理学会第52回総会)
|
15. |
2009/08 |
大学生の授業における状況的意欲の変化(日本教育心理学会第51回総会)
|
16. |
2006/09 |
教室の目標構造の知覚と目標志向性の学級間差(日本教育心理学会第48回総会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2008/06 |
日本教育経営学会 実践研究賞
|
|
■ 研究シーズ集
1.
|
主体的な学びに関する心理学研究
|
|
■ researchmap
J-GLOBAL
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本学級経営心理学会
|
2.
|
|
日本学校改善学会
|
3.
|
|
日本教育工学会
|
4.
|
|
日本教育経営学会
|
5.
|
|
日本教授学習心理学会
|
6.
|
|
日本心理学会
|
7.
|
|
日本教育心理学会
|
8.
|
|
九州教育経営学会
|
9.
|
2017/06~2020/03
|
∟ 事務局長
|
10.
|
2020/04~
|
∟ 事務局次長
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
教育活動 |
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2020
LTD話し合い学習法を取り入れた授業の効果
|
2.
|
2020
ゲーミフィケーションが児童の学習意欲に与える影響
|
3.
|
2020
主体的に家庭学習に取り組めない高学年の児童に対する教師のアプローチ
|
4.
|
2020
児童が自主的に取り組むことのできる宿題の出し方
|
5.
|
2020
児童のやる気を高める効果的な声かけ
|
6.
|
2020
子どもたちの運動有能感を高める方法
|
7.
|
2020
子どもの学習場面における状況意欲を高める方法
|
8.
|
2020
学級の支持的風土を形成する教師の支援
|
9.
|
2020
教育実践において心理学的知識は有効活用されているのか
|
10.
|
2020
親和的な学級集団づくりのための教師の支援に関する研究
|
11.
|
2019
児童との適切な心理的距離を保つための学級における教師のスキル
|
12.
|
2019
児童の勇気づけができる教師の声かけ
|
13.
|
2019
児童の学習への動機づけを高めるための教師による学級集団づくり
|
14.
|
2019
学級活動における児童の合意形成
|
15.
|
2019
学級経営におけるルールの定着を促す教師の声掛け
|
16.
|
2019
授業中における児童の動機づけを高める教師の褒める声かけ
|
17.
|
2019
机間指導における児童の動機づけを高める教師の働きかけ
|
18.
|
2019
記述を介した教師と児童のコミュニケーションの方法
|
19.
|
2018
テスト形式の違いが学習者の学習方略の選択に及ぼす影響
|
20.
|
2018
中学生における動機づけスタイルと学習方略の選択との関連
|
21.
|
2018
児童の教師認知が学校享受間に及ぼす影響
|
22.
|
2018
賞賛場面における他者の存在の有無が児童の学習意欲に及ぼす影響
|
23.
|
2018
賞賛場面における教師の視線行動に関する研究
|
24.
|
2017
中学生の学習観と学習方略の選択との関連
|
25.
|
2017
大学生のリアクションペーパーへの記述の検討
|
26.
|
2016
大学生の学生生活と職業観の関連
|
27.
|
2016
小中学生の動機づけスタイルの変化
|
28.
|
2016
教師のユーモア行動と積極的授業参加行動の関連
|
29.
|
2015
中学生の家庭学習における学習観と学習方略との関連
|
30.
|
2015
学業的自己概念と大学生の主体的な学習態度との関連
|
31.
|
2015
小学生の有能感スタイルと動機づけとの関連
|
32.
|
2015
教師の潜在的な影響力が児童の規範行動に及ぼす影響
|
33.
|
2014
中学生の自主学習における自己省察と学習方略との関連
|
34.
|
2014
対人ストレスコーピングとコーピング資源との関連
|
35.
|
2014
援助要請における依存のあり方が自己成長感に与える影響
|
36.
|
2014
教師による自律支援的指導態度と児童の自己制御との関連
|
37.
|
2014
教師の叱責場面と児童の反省感情との関連
|
38.
|
2014
教育実習経験と教職志望意識との関連
|
39.
|
2014
自己開示の状況的要因と自己開示との関連
|
40.
|
2013
体験型インターンシップとしての教育実習が進路不決断に及ぼす影響
|
41.
|
2013
小学校教師の自己開示が児童の内面的開示に及ぼす影響
|
42.
|
2013
小学生のワーキングメモリ容量と理科学習における推論との関連 -視覚化が推論に及ぼす効果-
|
43.
|
2013
小学生の複合的動機づけと学習方略の選択との関連
|
44.
|
2013
教師の授業スキルが児童の積極的授業参加行動へ及ぼす影響
|
45.
|
2013
自ら学ぶ意欲の研究-プロセスモデルの検討と教育場面への応用について-
|
46.
|
2012
教師の志向性と学級の目標構造との関連
|
47.
|
2012
自主学習場面における学習方略の選択と学習環境との関連
|
5件表示
|
全件表示(47件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2019
教育の最新事情
|
2.
|
2018
教育の最新事情
|
3.
|
2017
教育の最新事情
|
4.
|
2016
教育の最新事情
|
5.
|
2015
教育の最新事情
|
6.
|
2014
教育の最新事情
|
7.
|
2013
教育の最新事情
|
8.
|
2012
教育の最新事情
|
9.
|
2012
教育心理学
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2020
QU研修
|
2.
|
2020
北九州市民カレッジ
|
3.
|
2019
QU研修
|
4.
|
2019
北九州市民カレッジ
|
5.
|
2019
看護実習指導者講習
|
6.
|
2018
北九州市民カレッジ
|
7.
|
2017
QU研修
|
8.
|
2017
北九州市民カレッジ
|
9.
|
2017
看護実習指導者講習
|
10.
|
2016
働く人の心の支えを 心の健康づくり講演会
|
11.
|
2016
北九州市民カレッジ
|
12.
|
2016
看護実習指導者講習
|
13.
|
2016
QU研修
|
14.
|
2013
北九州市年長者大学校
|
15.
|
2013
北九州市民カレッジ
|
16.
|
2013
看護実習指導者講習
|
17.
|
2012
北九州市年長者大学校
|
18.
|
2012
北九州市民カレッジ
|
19.
|
2012
看護実習指導者講習
|
20.
|
2010
北九州市民カレッジ(地域リーダー養成コース)
|
21.
|
2010
北九州市民カレッジ(総合教養系コース)
|
22.
|
2010
子育てサポーター養成講座・フォローアップ研修
|
23.
|
2010
市民センター館長等研修会
|
5件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 出前授業実績
1.
|
2020
伝習館高校
|
2.
|
2020
嘉穂高等学校
|
3.
|
2016
出前授業
|
4.
|
2015
出前授業
|
5.
|
2015
出前授業
|
6.
|
2014
出前授業
|
7.
|
2014
出前授業
|
8.
|
2013
出前授業
|
9.
|
2012
心理学の授業を受けてみよう
|
10.
|
2011
模擬授業
|
11.
|
2011
筑紫女子高等学校
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 審議会・委員会等の実績
1.
|
2020
大野城市立大野北小学校 学校運絵協議会
|
2.
|
2020
大野城市立月の浦小学校学校運営協議会
|
3.
|
2020
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
4.
|
2020
芦屋町学力向上検証委員会
|
5.
|
2019
大野城市立大野北小学校 学校運絵協議会
|
6.
|
2019
大野城市立月の浦小学校学校運営協議会
|
7.
|
2019
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
8.
|
2019
福津市立福間小学校 学校運絵協議会
|
9.
|
2019
芦屋町学力向上検証委員会
|
10.
|
2018
大野城市立大野北小学校 学校運絵協議会
|
11.
|
2018
大野城市立月の浦小学校学校運営協議会
|
12.
|
2018
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
13.
|
2018
芦屋町学力向上検証委員会
|
14.
|
2015
大野城市立大野北小学校 学校運絵協議会
|
15.
|
2015
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
16.
|
2015
芦屋町学力向上検証委員会
|
17.
|
2014
大野城市立大野北小学校 学校運絵協議会
|
18.
|
2014
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
19.
|
2014
福岡県重点課題研究推進連絡協議会
|
20.
|
2014
福岡県重点課題研究推進連絡協議会
|
21.
|
2013
北九州教育論文審査委員
|
22.
|
2013
大野城市立大野北小学校 学校運絵協議会
|
23.
|
2013
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
24.
|
2013
福岡県重点課題研究推進連絡協議会
|
25.
|
2012
北九州教育論文審査委員
|
26.
|
2012
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
27.
|
2011
北九州教育論文審査委員
|
28.
|
2011
春日市立大谷小学校 学校運絵協議会
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|