基本情報 |
■ 学歴
1. |
|
横浜国立大学大学院 教育学研究科 理科教育 修士課程修了 修士(教育学)
|
|
■ 専門分野
1.
|
理科教育(自然認識研究,授業研究) 理科授業研究 深い学びの実現 附属学校との共同研究 学会発表・紀要投稿
|
|
■ 教育・研究紹介
理科教育学を専門とし,理科の教授・学習論の研究をしています。主な研究は(1)子供たちの自然認識の実態をもとにした理科授業の設計や理科カリキュラム構築等の基礎的研究,(2)附属学校との共同研究の推進,(3)その他,現代的な教育課題(エネルギー・環境教育など)に対応した理科教育の実践的研究など /所属学生に対しては,理科教育の本質をつかみ,将来にわたり力量を発揮できる教師の育成を図ります。 ※2018.4~附属福岡中学校校長, 2019.4~附属福岡小学校・中学校校長, 2022.4~附属学校部長
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
理科教育 (キーワード:教科教育学(理科教育)、授業研究,地学教育,エネルギー環境教育)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
理科の世界 (共著) 2021/04
|
2.
|
著書
|
たのしい理科 (共著) 2020/04
|
3.
|
著書
|
福岡発 資質・能力が育つ理科学習指導の展開と評価 (共著) 2020/03
|
4.
|
著書
|
小学校 理科教育法 小学校 理科教育法 (共著) 2018/04
|
5.
|
著書
|
理科授業をデザインする理論とその展開 (共著) 2017/03
|
6.
|
著書
|
日・韓交流による理科教員および生徒研修プログラムの構築に関する研究 8頁 (単著) 2016
|
7.
|
著書
|
資質・能力の効果的な育成に向けた教科教育の研究 6頁 (共著) 2015/03
|
8.
|
著書
|
教材辞典 教材研究の理論と実践 8頁 (共著) 2013/09
|
9.
|
著書
|
現代的教育課題に応える共同研究の推進 国語・社会・算数・理科・生活総合・外国語活動における言語活動の充実 4頁 (共著) 2013/03
|
10.
|
著書
|
子どもの科学的リテラシー形成を目指した生活科・理科授業の開発-メタ認知的アプローチによる科学概念形成を目指した授業開発- 15頁 (共著) 2009
|
11.
|
著書
|
小学校理科の指導 4頁 (共著) 2009
|
12.
|
著書
|
みんなと学ぶ小学校理科 4頁 (共著) 2005
|
13.
|
著書
|
中学校理科やってみよう楽しい自由研究 4頁 (共著) 2004
|
14.
|
著書
|
CD-ROM版中学校理科教育実践講座(Vol.3:豊かな自然観と学ぶ力を育てる「選択理科」と「総合的な学習」 9頁 (共著) 2003
|
15.
|
著書
|
論理を構築する子どもと理科授業-学ぶ力と心を育てる授業の発信- 9頁 (共著) 2002
|
16.
|
著書
|
理科における授業研究の進め方-構想からまとめ方まで- 17頁 (共著) 1999
|
17.
|
著書
|
キーワードから探るこれからの理科教育 6頁 (共著) 1998
|
18.
|
著書
|
理科学習の評価(スキーレ 中学校理科教育実践講座第15巻) 5頁 (共著) 1995
|
19.
|
論文
|
理科を学ぶ意義や有用性を実感する子供を育てる授業づくりに向けて 初等教育資料 (通巻1010),56-59頁 (単著) 2021/08
|
20.
|
論文
|
質の高い教育とは(理科) (単著) 2020/08
|
21.
|
論文
|
教員養成大学での取り組み -「わかったつもりの状態」から「よりわかった状態」への授業づくりに向けて- 理科の教育 788(3),53-57頁 (単著) 2018/03
|
22.
|
論文
|
「わかりなおし」による理科授業改善 -知識再構成の観点から- 理科の教育 779(6),13-16頁 (単著) 2017/06
|
23.
|
論文
|
韓国の初等科学教育に関する基礎的研究-教科書の内容分析を通して- 日本科学教育学会研究会研究報告 30(2) (共著) 2015/11
|
24.
|
論文
|
博学連携の現状と課題 日本科学教育学会研究会研究報告 29(1) (共著) 2014/11
|
25.
|
論文
|
生物領域の学習に関する一考察 ー高等学校「生物基礎」に関する教員向けアンケート結果よりー 福岡教育大学紀要 (第63号,第3分冊),127-133頁 (共著) 2014/03
|
26.
|
論文
|
小・中・高等学校理科の接続を意識した学習内容構成に関する検討③ 中学校教育フォーラム (2013冬号),22-33頁 (単著) 2014/01
|
27.
|
論文
|
小・中・高等学校理科の接続を意識した学習内容構成に関する検討② 中学校教育フォーラム (2013秋号),22-33頁 (単著) 2013/09
|
28.
|
論文
|
理科授業で子どもが自分の考えを「改善」するとは 初等理科教育 47(9),8-13頁 (単著) 2013/09
|
29.
|
論文
|
小・中・高等学校理科の接続を意識した学習内容構成に関する検討① 中学校教育フォーラム (2013春号),22-23頁 (単著) 2013/04
|
30.
|
論文
|
小・中・高等学校理科の接続を意識した学習内容構成に関する検討① 中学校教育フォーラム (2013春号),22-23頁 (単著) 2013/04
|
31.
|
論文
|
理科学習に対する高校生の意識と課題 福岡教育大学教育総合研究所 教育実践研究 21,67-74頁 (共著) 2013/03
|
32.
|
論文
|
理科において求められる学力と今後の課題-学習指導要領改訂を受けて- PLUS 2013(1),2-5頁 (単著) 2013/01
|
33.
|
論文
|
理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究 福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター教育実践紀要 19,61-66頁 (共著) 2011/03
|
34.
|
論文
|
新教育課程内容に対する教育学部学生の履修及び理解の実態について(Ⅱ)-平成22年度移行措置内容(中学校理科)を中心に- 福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター教育実践紀要 18,65-72頁 (単著) 2010/03
|
35.
|
論文
|
新教育課程内容に対する教育学部学生の履修及び理解の実態について-平成21年度移行措置内容(中学校理科)を中心に- 福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター教育実践紀要 17,43-49頁 (単著) 2009/03
|
36.
|
論文
|
子どもたちの知と教科書の知の対話-ブリッジモデルとイオンモデルを事例として- 理科の教育 47(12),25-27頁 (単著) 1998/12
|
37.
|
論文
|
潜在的能力を生かす理科授業の条件-子どもたちの認識に基づく学習展開とその視点- 理科の教育 45(5),16-19頁 (単著) 1996/05
|
38.
|
論文
|
学校知と日常知 理科の教育 44(4),11頁 (単著) 1995/04
|
39.
|
論文
|
子どもたちの自然認識を軸とした「理科嫌い,理科離れ」克服の方策例 理科の教育 43(6),25-27頁 (単著) 1994/06
|
40.
|
論文
|
子どもたちの学習手続きの表現とその認識を生かす授業の展開-中学校「電流・電圧」単元を事例として- 理科の教育 42(2),33-36頁 (単著) 1993/02
|
41.
|
論文
|
学習者の概念構成を支援するための理科授業設計に関する一考察 科学教育研究 16(4),185-189頁 (共著) 1992/12
|
42.
|
論文
|
国定カリキュラムはイギリスの理科教育を変えるかⅣ-中学校後期から高等学校前期の場合- 理科の教育 40(8),58-60頁 (共著) 1991/08
|
43.
|
論文
|
中学生の電流と電圧概念理解に関わるプロダクションの分析とその意義について 理科教育学研究 32(2),71-19頁 (共著) 1991/07
|
44.
|
論文
|
国定カリキュラムはイギリスの理科教育を変えるかⅠ-小学校低学年の場合- 理科の教育 40(4),58-61頁 (共著) 1991/04
|
5件表示
|
全件表示(44件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2016/05 |
「雲の発生過程」の理解に関する調査研究(平成28年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
2. |
2015/11 |
韓国の初等科学教育に関する基礎的研究(平成27年度日本科学教育学会第2回研究会)
|
3. |
2014/11 |
博学連携の現状と課題(平成26年度日本科学教育学会第1回研究会)
|
4. |
2014/08 |
「月の満ち欠け」の理解に関する調査研究(その1)(平成26年度日本理科教育学会全国大会(愛媛大会))
|
5. |
2014/05 |
「月の満ち欠け」の理解に関する調査研究(平成26年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
6. |
2013/11 |
アメリカにおける科学的リテラシーの定義に関する基礎的研究(平成25年度日本科学教育学会第2回研究会(九州沖縄支部開催))
|
7. |
2013/08 |
生物領域の学習内容に関する一考察(1)(日本理科教育学会第63回全国大会)
|
8. |
2012/11 |
月の満ち欠けに関する学習内容の検討(日本科学教育学会九州支部会)
|
9. |
2012/08 |
理科学習に対する高校生の意識と課題(日本理科教育学会第62回全国大会)
|
10. |
2012/08 |
科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践2(日本理科教育学会第62回全国大会)
|
11. |
2010 |
科学概念理解を促す事例提示の方法に関する研究(日本理科教育学会第60回全国大会)
|
12. |
2010 |
科学概念理解を促す事例提示の方法に関する研究-花のつくりと働きを中心として-(日本理科教育学会第60回全国大会)
|
13. |
2009 |
理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(1)(日本理科教育学会第59回全国大会)
|
14. |
2009 |
理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(2)(日本理科教育学会第59回全国大会)
|
15. |
2009 |
科学概念理解を促す理科授業方略に関する研究(日本科学教育学会九州支部大会)
|
16. |
1998 |
日常知と学校知の対話を目指した理科授業の創造 -中学校(イオン)単元の実践を例として-(日本理科教育学会第48回全国大会)
|
17. |
1991 |
中学生の電流と電圧概念理解に関するプロダクションの分析とその意義について(第41回日本理科教育学会)
|
18. |
1991 |
学習者の概念構成を支援するための理科授業設計に関する一考察(日本理科教育学会第30回関東支部大会)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2012~
|
日本生物教育学会九州支部会
|
2.
|
2008~
|
日本科学教育学会
|
3.
|
2009~
|
∟ 評議員(福岡県)
|
4.
|
2014~2014
|
∟ 研究会(九州沖縄支部開催:福岡教育大学)実行委員長
|
5.
|
2007~
|
福岡県環境教育学会
|
6.
|
2015~2015
|
∟ 第18回年会実行委員長
|
7.
|
2018/08~
|
∟ 事務局長
|
8.
|
1991~
|
日本理科教育学会
|
9.
|
2008~
|
∟ 評議員(福岡県)
|
10.
|
2014/04~2017/08
|
∟ 九州支部長
|
11.
|
2015/07~2017/08
|
∟ 九州支部長兼理事
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
教育活動 |
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2021
エネルギー教育の観点から見た小・中学校理科の教科書分析
|
2.
|
2021
中学校理科の生命領域における学習内容の取り扱いに関する研究
|
3.
|
2020
オンライン学習ソフトウェアを活用した理科授業デザインの考察
|
4.
|
2019
中学生の水溶液概念の理解に関する研究 -濃度と溶解度を中心として-
|
5.
|
2019
小・中学校理科の電気学習における課題と考察 -佐伯ら(1983)の追試を通して-
|
6.
|
2019
小学校理科「磁石の性質」の学習における基礎的研究
|
7.
|
2018
昭和26年改訂による小学校理科教科書の特徴について
|
8.
|
2018
月の満ち欠けの学習に関する研究-小学校と中学校の円滑な接続を目指して-
|
9.
|
2017
児童・生徒の空間概念に関する調査研究 ―方位認識を中心として―
|
10.
|
2017
昭和26年改訂による小学校理科教科書の特徴について
|
11.
|
2017
月の満ち欠けの学習に関する研究
|
12.
|
2017
花粉管の観察に関する教材研究 ―中学校理科教員の実態をふまえて―
|
13.
|
2017
質的・量的な見方に関する一考察 ~化学反応式の理解を中心として~
|
14.
|
2017
雲の発生過程の理解に関する研究 -断熱膨張を中心として-
|
15.
|
2016
Hashwehの概念変換モデルによる教授方略の研究
|
16.
|
2016
児童・生徒のCritical Thinkingに関する調査研究
|
17.
|
2016
児童・生徒の空間概念に関する実態調査
|
18.
|
2015
月の満ち欠けに関する調査研究(その2)
|
19.
|
2014
中学校における理科学習の改善に関する考察
|
20.
|
2014
博学連携の現状と課題―プラネタリウム施設を利用した学習投影に関して―
|
21.
|
2014
小・中学校における地学領域の学習課題に関する考察-空間概念についての先行研究の分析を通して-
|
22.
|
2014
小学校理科授業に対するネイチャーゲーム導入の検討-動物概念理解の分析を通して-
|
23.
|
2013
「月の満ち欠け」の理解に関する調査研究
|
24.
|
2013
中等理科カリキュラムについての基礎的研究
|
25.
|
2013
小・中学校理科における「保健」に関する内容の取扱いについて
|
26.
|
2013
小・中学校理科における天文教材の検討
|
27.
|
2013
米国の科学教育改革の動向について
|
28.
|
2013
高等学校生物における科学的リテラシーの向上に関する研究
|
29.
|
2012
「電気」単元における学習内容の系統性に関する基礎的研究
|
30.
|
2012
中学校理科における「放射線」の学習内容に関する一考察
|
31.
|
2012
理科学習における科学誌教材の活用に関する事例研究
|
32.
|
2012
科学的リテラシーの向上を目指した理科学習指導に関する研究 -高等学校「生物基礎」を中心として-
|
33.
|
2011
「もののあたたまり方」単元におけるサーモインク教材の有効性について
|
34.
|
2011
中学校理科における気象教材の検討
|
35.
|
2011
小学校理科における安全教育に関する研究
|
36.
|
2011
理科授業における「ことば」の適用範囲に関する研究
|
37.
|
2010
北九州市の小学校における環境教育に関する調査研究
|
38.
|
2010
小・中学校における「環境」に関する内容についての基礎的研究
|
39.
|
2010
小・中学校理科における「地層」に関する内容の取り扱いについての一考察
|
40.
|
2010
理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究
|
41.
|
2010
環境関連用語に関する学習者の理解の混同
|
42.
|
2009
博学連携における教師教育の現状と課題 -科学系博物館を事例として-
|
43.
|
2009
小学校理科における安全教育に関する研究
|
44.
|
2009
小学校理科における教材研究-第5学年メダカの観察を中心に-
|
45.
|
2009
理科学習における「ことば」の充実に関する基礎的研究 -中学校理科における科学用語の分析を通して-
|
46.
|
2009
理科授業における事例提示の方法に関する実践的研究
|
47.
|
2009
理科離れを引き起こす要因に関する研究
|
48.
|
2009
環境教育に関する基礎的研究 -学校ビオトープの維持・管理や活用方法を中心として-
|
5件表示
|
全件表示(48件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2017
教員免許状更新講習(小学校理科授業の基礎)
|
2.
|
2016
教員免許更新講習
|
3.
|
2015
教員免許更新講習
|
4.
|
2014
教員免許更新講習
|
5.
|
2014
教員免許更新講習
|
6.
|
2014
福岡県教育職員免許法認定講習
|
7.
|
2013
教員免許更新講習
|
8.
|
2012
小・中学校教師のための理科実験大好きスクール公開講座
|
9.
|
2012
教員免許更新講習
|
10.
|
2010
小・中学校教師のための理科実験大好きスクール公開講座
|
11.
|
2010
教員免許更新講習
|
12.
|
2010
福岡県教育職員免許法認定講習
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2022
福岡市中学校理科研究会(一斉研)
|
2.
|
2021
福岡県小学校理科研究大会
|
3.
|
2021
附属久留米小学校教育研究発表会 理科指導助言
|
4.
|
2021
附属小倉中学校教育研究発表会 理科指導助言
|
5.
|
2021
附属福岡中学校教育研究発表会 理科指導助言
|
6.
|
2021
附属福岡小学校教育研究発表会(文部科学省研究開発指定)科学科指導助言
|
7.
|
2020
桜原小学校理科研究大会(校内研修を含む)
|
8.
|
2020
附属久留米小学校研究協議(理科)
|
9.
|
2019
北九州市中学校理科研究会(北九州市教育センター)
|
10.
|
2019
北九州市立藤松小学校研究発表会
|
11.
|
2019
北筑後教育事務所理科研修会
|
12.
|
2019
福岡市中学校理科研究会研修会(全国大会準備)
|
13.
|
2019
福岡市教育センターグループ研修(G研)
|
14.
|
2018
佐賀県教育センター中学校理科研修会
|
15.
|
2018
北九州市立藤松小学校校内研修指導助言
|
16.
|
2018
大日本図書理科研修会
|
17.
|
2018
宗像地区中学校理科研究会指導助言
|
18.
|
2018
小城市中学校理科研究会講師
|
19.
|
2018
片縄小学校校内研修指導助言
|
20.
|
2018
福岡地区理科研究大会講師
|
21.
|
2018
福岡市教育センターグループ研修(理科)
|
22.
|
2018
附属久留米小学校研究発表会指導助言
|
23.
|
2018
附属福岡小学校授業づくりセミナー指導助言
|
24.
|
2018
附属福岡小学校開発研究学校指導助言
|
25.
|
2017
主体的・対話的で深い学び推進事業(中学校理科)
|
26.
|
2017
主体的・対話的で深い学び推進事業(中学校理科)
|
27.
|
2017
主体的・対話的で深い学び推進事業(小学校理科)
|
28.
|
2017
北九州市立穴生中学校指導助言
|
29.
|
2017
北九州市立藤松小学校校内研修および研究発表会指導助言
|
30.
|
2017
古賀市中学校理科研修会講師
|
31.
|
2017
宗像市中学校理科研修会講師
|
32.
|
2017
小城市理科研修会指導助言
|
33.
|
2017
新理科セミナー講師
|
34.
|
2017
福岡市教育センター研修講座(中学校理科)
|
35.
|
2017
福岡市理科研究会講師
|
36.
|
2017
福岡県中学校理科研究会講師
|
37.
|
2017
福間東中学校理科指導助言
|
38.
|
2017
附属久留米小学校研究発表会指導助言
|
39.
|
2017
附属福岡中学校研究発表会指導助言
|
40.
|
2017
附属福岡小学校共同研究(文部科学省指定研究)指導助言
|
41.
|
2017
附属福岡小学校授業づくりセミナー指導助言
|
42.
|
2016
アクティブ・ラーニング授業実践講座
|
43.
|
2016
エネルギー環境教育に関する意見交換会(第1回・第2回)
|
44.
|
2016
佐賀県教育センター中学校理科研修会
|
45.
|
2016
北九州市教育センター研修会
|
46.
|
2016
古賀市中学校理科研修会
|
47.
|
2016
福岡市立香椎東小学校 研究発表会
|
48.
|
2016
福岡県理科研究会5月例会
|
49.
|
2016
講師等授業力アップ講座
|
50.
|
2015
くにさき地区小学校理科教育研究部会夏期講習会
|
51.
|
2015
エネルギー環境教育に関する意見交換会(第1回・第2回)
|
52.
|
2015
伊万里市小学校理科研究会 研修会
|
53.
|
2015
古賀市中学校理科研修会
|
54.
|
2015
大牟田市教育委員会委嘱指定校研究発表会
|
55.
|
2015
福岡市中学校理科教科一斉研究会
|
56.
|
2015
福岡県理科研究会11月例会
|
57.
|
2015
第6回新理科セミナー
|
58.
|
2015
講師等授業力アップ講座
|
59.
|
2014
エネルギー環境教育に関する意見交換会(第1回,第2回)
|
60.
|
2014
平成26年度サマーサイエンスフェスタ
|
61.
|
2014
朝倉郡中学校理科研修会
|
62.
|
2014
柳井市小学校理科研修会
|
63.
|
2014
田川郡小学校理科教員研修
|
64.
|
2014
田川郡市理科研修会
|
65.
|
2014
福岡地区小学校理科研究大会
|
66.
|
2013
中間市小中学校理科研究会
|
67.
|
2013
宇美町小中学校理科研究会
|
68.
|
2013
宗像市・福津市教育委員会と福岡教育大学との連携による研究プロジェクト
|
69.
|
2013
福岡県中学校理科研究会研究大会
|
70.
|
2013
糟屋地区小中学校理科研修会
|
71.
|
2013
糟屋地区小学校理科研修会
|
72.
|
2012
三附属中研究会
|
73.
|
2012
中間市中学校理科研究会
|
74.
|
2012
日田市教育センター講座(小学校理科)
|
75.
|
2012
福岡市教育センター講座(中学校理科)
|
76.
|
2012
福岡県小学校理科研究会講師
|
77.
|
2012
福岡県教育センター講座(中学校理科)
|
78.
|
2012
糟屋郡中学校理科研究会
|
79.
|
2012
飯塚市中学校理科研究会
|
80.
|
2012
香椎高校ワンデイ・インターンシップ
|
81.
|
2010
福岡県中学校理科研究会 研修・委員総会講師
|
82.
|
2009
小学校理科教師のためのスキルアップ講座
|
83.
|
2009
飯塚市教育研究所研究発表会
|
5件表示
|
全件表示(83件)
|
|
■ 審議会・委員会等の実績
1.
|
2021
九州地区エネルギー推進会議
|
2.
|
2021
福岡県環境教育副読本編集委員会
|
3.
|
2020
九州地区エネルギー推進会議
|
4.
|
2020
九州理科教育研究協議会役員会
|
5.
|
2020
全国小学校理科研究大会打ち合わせ
|
6.
|
2020
福岡県環境教育副読本編集委員会
|
7.
|
2020
福岡県環境教育学会運営委員会
|
8.
|
2019
九州地区エネルギー推進会議
|
9.
|
2019
北九州市次期教育プラン策定に関わる懇話会委員
|
10.
|
2019
福岡県環境教育副読本編集委員会委員
|
11.
|
2018
九州地区エネルギー推進会議
|
12.
|
2018
北九州市学力推進会議
|
13.
|
2018
北九州市次期教育プラン策定に関わる懇話会委員
|
14.
|
2018
福岡県環境教育副読本編集委員会委員
|
15.
|
2017
北九州市学力推進会議
|
16.
|
2017
福岡県小・中学生科学研究作品展実行委員会
|
17.
|
2017
福岡県環境教育副読本編集委員会委員
|
18.
|
2017
福岡県青少年科学館研究作品展審査員
|
19.
|
2016
北九州市学力推進会議
|
20.
|
2016
福岡県環境教育副読本編集委員会委員
|
21.
|
2015
北九州市学力推進会議
|
22.
|
2015
福岡県環境教育副読本編集委員会委員
|
23.
|
2014
北九州市学力向上改善検討委員会
|
24.
|
2014
福岡県環境教育副読本編集委員会委員
|
25.
|
2012
北九州市学力向上改善検討委員会
|
26.
|
2012
飯塚市外部評価委員会
|
27.
|
2011
飯塚市外部評価委員会
|
28.
|
2010
飯塚市外部評価委員会
|
29.
|
2009
飯塚市外部評価委員会
|
30.
|
2008
飯塚市学力向上委員会
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|