基本情報 |
■ 学歴
1. |
|
九州工業大学大学院 生命体工学研究科 修士課程修了
|
2. |
2007/03 (学位取得)
|
九州工業大学 博士(工学)
|
|
■ 専門分野
1.
|
(教育)家庭工学 (研究)ヒューマンインタフェース、福祉工学、人間工学
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
キーワード:人間工学、福祉工学、ヒューマンインタフェース、家庭工学、エネルギー環境教育
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
アクティブに学ぼう 小学校家庭科 授業づくりの探究 -指導法と内容の基礎ー 8頁 (共著) 2015/03
|
2.
|
著書
|
平成26年度学長裁量経費研究推進支援プロジェクト研究成果報告書 プロジェクト名:箸の操作方法の定量化に関する研究 (共著) 2015
|
3.
|
著書
|
ファカルティ・ディベロップメント研究報告書 教員養成大学としての教育のあり方(9) 第3分冊 家政教育講座における家庭科授業支援の取り組み 4頁 (共著) 2008/03
|
4.
|
論文
|
九州におけるだご汁の伝承と喫食の現状 日本家政学会誌 72(9),565-580頁 (共著) 2021/09
|
5.
|
論文
|
調味料の濃度とおいしさの関係 : 大学生と高齢者の比較 福岡教育大学紀要. 第5分冊 (67),105-111頁 (共著) 2018/03
|
6.
|
論文
|
高齢者配食サービスの食事内容の質確保に関する自治体における実態と献立チェックシートの提案 (67),95-104頁 (共著) 2018/03
|
7.
|
論文
|
箸を用いた食事動作の解析 福岡教育大学紀要 (第六十五号 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編) (共著) 2016/02
|
8.
|
論文
|
高齢者配食サービスの実態に関する自治体担当者への聞き取り調査結果 日本家政学会誌 66(12) (共著) 2015/03
|
9.
|
論文
|
大学生におけるコミュニケーションアプリ利用の実態調査 福岡教育大学紀要 (第六十四号 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編) (共著) 2015/02
|
10.
|
論文
|
指ぬきに着目した運針の動作解析 福岡教育大学紀要 (第六十三号 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編) (共著) 2014/02
|
11.
|
論文
|
視覚障がい者の調理支援方法の提案と実践 福岡教育大学紀要 (第六十三号 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編) (共著) 2014/02
|
12.
|
論文
|
手縫いにおける動作解析による指導方法への一考察 福岡教育大学紀要 (第62号 第5分冊 芸術・保健体育・家政科編),163-168頁 (共著) 2013/02
|
13.
|
論文
|
視覚障害者の調理行動に関する調査研究 福岡教育大学紀要 (第62号 第5分冊 芸術・保健体育・家政科編) (単著) 2013/02
|
14.
|
論文
|
学校給食の評価のあり方に関する研究 長崎大学総合環境研究 14(2),41-49頁 (共著) 2012/04
|
15.
|
論文
|
妊婦擬似体験装具の開発と評価に関する研究 福岡教育大学紀要 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編 (61),139-144頁 (共著) 2012/02
|
16.
|
論文
|
家庭科教員養成教育における専門補助員配置による教材開発と活用 福岡教育大学紀要 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編 (60),161-171頁 (共著) 2011/02
|
17.
|
論文
|
家庭科教員養成教育のための大学授業における専門補助員による支援と成果 福岡教育大学紀要 第五分冊 芸術・保健体育・家政科編 (60),143-151頁 (共著) 2011/02
|
18.
|
論文
|
ペンタブレット入力システムの操作性評価-パフォーマンス評価と感性評価による分析- 福岡教育大学紀要 (第59号,第5分冊),99-104頁 (共著) 2010/02
|
19.
|
論文
|
家庭科教員養成教育のための大学授業支援専門補助員配置の試み 福岡教育大学紀要 (第59号,第5分冊),147-155頁 (共著) 2010/02
|
20.
|
論文
|
A Proposal for Distance Information Displaying Method of a Walking Assistive Device for the Blind. HCI International 2007,Springer 585-594(DVD-ROM) (共著) 2007/07
|
21.
|
論文
|
視覚障害者歩行支援装置のための頭部への触覚刺激による方向呈示 電子情報通信学会論文誌D J90-D(3),815-819頁 (共著) 2007/03
|
22.
|
論文
|
顔面への触覚刺激による方向呈示 ヒューマンインタフェース学会論文誌 8(4),65-74頁 (共著) 2006/11
|
23.
|
論文
|
Presenting the sense of distance by air stimulation to develop an assistive device for the visually impaired he Society of Instrument and Control Engineers - The Institute of Control, Automation, and Systems Engineers,SICE-ICASE International Joint Conference 2006 PROCEEDINGS FE09-6(DVD-ROM),pp.4156-4159 (共著) 2006/10
|
24.
|
論文
|
電流モード回路用セルベースライブラリの構築 宮崎大學工學部紀要 (27),121-125頁 (共著) 1998/09
|
25.
|
その他
|
視覚障害者の歩行支援を目的とした頭部への触覚刺激呈示法に関する研究 博士学位論文 (単著) 2007/03
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2013/09 |
指ぬきに着目した運針の動作解析(日本家政学会九州支部大会)
|
2. |
2012/09 |
手縫いにおける動作解析(日本家政学会九州支部大会)
|
3. |
2011/09 |
妊婦体験装具の開発と人間工学的な機能評価(日本家政学会九州支部大会)
|
4. |
2010/09 |
視覚障害者の調理行動に関する分析(日本家政学会九州支部大会)
|
5. |
2006/02 |
三次元・無拘束化を目指した歩行計測装置の開発(第34回北九州医工学術者会議)
|
6. |
2005/12 |
視覚障害者のための歩行支援装置の基礎研究-風刺激による距離情報の呈示について-(ヒューマンライフ情報技術研究会)
|
7. |
2005/12 |
視覚障害者のための歩行支援装置の開発-風刺激による距離情報の呈示-(第31回感覚代行シンポジウム講演)
|
8. |
2005/12 |
視覚障害者のための障害物情報呈示方法に関する研究-距離情報呈示方法の提案-(第24回計測自動制御学会九州支部学術講演会)
|
9. |
2005/09 |
顔面触覚刺激を用いた視覚障害者のための歩行支援装置の開発-障害物回避実験-(第20回リハ工学カンファレンス講演会)
|
10. |
2005/08 |
視覚障害者のための歩行支援装置の基礎研究 ―風刺激を用いた障害物情報呈示について―(ヒューマンライフ情報技術研究会)
|
11. |
2005/06 |
顔面触覚刺激を用いた視覚障害者のための歩行支援装置の開発―歩行時における障害物知覚の精度―(電気学会 医用・生体工学研究会)
|
12. |
2005/01 |
視覚障害者のための障害物位置呈示方法に関する研究 -顔面触覚刺激による障害物回避の可能性-(第17回バイオエンジニアリング学術講演会)
|
13. |
2004/12 |
視覚障害者のための歩行支援装置の開発-風刺激による距離情報の呈示-(第30回感覚代行シンポジウム)
|
14. |
2004/12 |
視覚障害者のための障害物情報呈示方法に関する基礎研究(第23回計測自動制御学会九州支部学術講演会)
|
15. |
2004/08 |
視覚障害者用歩行支援装置に関する基礎研究―顔面触覚刺激による方向呈示の可能性について―(ヒューマンライフ情報技術研究会)
|
16. |
2004/04 |
顔面触覚刺激を利用した視覚障害者用歩行支援装置の提案(電気学会医用・生体工学研究会)
|
17. |
2004/01 |
視覚障害者用歩行支援装置のための歩行特性に関する研究(第16回バイオエンジニアリング学術講演会)
|
18. |
2003/12 |
視覚障害者のための歩行支援装置の開発?顔面での主観的な物体方向の分解能-(第29回感覚代行シンポジウム)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 研究シーズ集
1.
|
客観的データに基づいた分かりやすい調理動作映像教材の開発
|
|
■ 所属学会
1.
|
2002~
|
ヒューマンライフ情報技術研究会
|
2.
|
2006~2015
|
電子情報通信学会
|
3.
|
2008~
|
ヒューマンインタフェース学会
|
4.
|
2009~
|
日本家政学会
|
5.
|
2018/04~2020/03
|
∟ 九州支部事務局 会計担当
|
6.
|
2019/04~2020/03
|
∟ 九州支部大会実行委員 会計担当
|
7.
|
2021/03~2022/07
|
∟ 日本家政学会第74回大会 実行委員会 総務代表
|
8.
|
2010~2015
|
日本エネルギー教育学会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
2. |
家庭工学実験
|
3. |
家庭科実験・実習指導
|
4. |
家政学演習Ⅱ
|
5. |
家政学演習応用
|
6. |
情報機器の操作
|
7. |
生活工学
|
8. |
生活情報論
|
9. |
生活福祉工学
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2021
オンラインライブの印象評価に関する研究 -新型コロナの影響に着目して-
|
2.
|
2021
偏食の改善に関する研究 -幼少期における食の経験に着目して-
|
3.
|
2020
コロナ禍におけるマスク利用の問題点に関する考察
|
4.
|
2020
包丁の動作解析に関する研究 -せん切りに着目して‐
|
5.
|
2020
食事における箸の動作解析に関する研究
|
6.
|
2019
コーヒーの嗜好性の感性評価に関する研究
|
7.
|
2019
洗濯物をたたむ動作の分析に関する研究
|
8.
|
2019
調理の段取りに関する研究
|
9.
|
2016
ミシン操作の動作解析に関する研究
|
10.
|
2016
中学校家庭科における調理実習の試食の時間の充実に向けた研究
|
11.
|
2016
災害時におけるSNS利用の特徴に関する研究
|
12.
|
2016
調理経験の違いによる調理動作の評価に関する研究
|
13.
|
2016
食のおいしさについての感性評価に関する研究
|
14.
|
2015
おいしさと調味料の分量の関係に関する研究
|
15.
|
2015
コミュニケーションアプリのリスク認知に関する研究
|
16.
|
2015
家庭科の映像教材の分かりやすさに関する研究
|
17.
|
2014
盛り付けの印象評価に関する研究
|
18.
|
2014
調理に関するテレビ番組・映像教材の提示方法の分析に関する研究
|
19.
|
2014
魚の食事動作の解析に関する研究
|
20.
|
2013
コミュニケーションアプリに関する研究
|
21.
|
2013
スマートフォンを利用する上でのマナーに関する意識調査とその実態
|
22.
|
2013
包丁操作における添えて・姿勢に関する研究
|
23.
|
2013
観光地のサイン環境に関する研究ー門司港レトロ地区を対象としてー
|
24.
|
2013
調理環境と調理動作の関係に関する研究
|
25.
|
2012
パッケージデザインの印象評価に関する研究
|
26.
|
2012
レシピの表記方法に関する研究
|
27.
|
2012
包丁動作の動作解析に関する研究
|
28.
|
2012
指ぬきに着目した運針の動作解析に関する研究
|
29.
|
2011
手縫いにおける動作解析に関する研究
|
30.
|
2011
視覚障がい者の調理における支援方法の提案に関する研究
|
31.
|
2010
ミシン操作の人間工学的評価に関する研究
|
32.
|
2010
視線解析によるサイン環境の評価に関する研究
|
33.
|
2009
サイン環境を中心とした経路探索に関する研究
|
34.
|
2009
妊婦体験装具の製作と評価に関する研究
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2019
くらしの中におけるユニバーサルデザイン
|
2.
|
2019
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する
|
3.
|
2018
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する 食べもの・着るもの・くらしについて コロコロアイスクリームを作ろう
|
4.
|
2017
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する 食べもの・着るもの・くらしについて コロコロアイスクリームを作ろう
|
5.
|
2016
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する 食べもの・着るもの・くらしについて コロコロアイスクリームを作ろう
|
6.
|
2015
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する 食べもの・着るもの・くらしについて コロコロアイスクリームを作ろう
|
7.
|
2014
くらしの中におけるユニバーサルデザイン
|
8.
|
2014
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する 食べもの・着るもの・くらしについて コロコロアイスクリームを作ろう
|
9.
|
2013
教育大へ行ってみよう! くらしを科学する 食べもの・着るもの・くらしについて コロコロアイスクリームを作ろう
|
10.
|
2013
生活スキル向上をめざす家庭科の授業づくり
|
11.
|
2012
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
12.
|
2012
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
13.
|
2011
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
14.
|
2011
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
15.
|
2010
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
16.
|
2010
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
17.
|
2009
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
18.
|
2009
Jr.サイエンス&ものづくりin教育大 くらしを科学しよう! コロコロアイスクリームをつくろう
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2021
教員免許状更新講習
|
2.
|
2007
山本研・中村研・氏間研合同学術交流会
|
|
■ 審議会・委員会等の実績
1.
|
2021
福岡県トライアスロン連合理事会
|
2.
|
2020
福岡県トライアスロン連合理事会
|
3.
|
2013
北九州市学校給食審議会
|
4.
|
2012
北九州市学校給食審議会
|
5.
|
2010
福岡県エネルギー環境教育研究会実践委員会
|
6.
|
2010
福岡県エネルギー環境教育研究会運営委員会
|
7.
|
2009
日本家政学会九州支部事務局
|
8.
|
2009
福岡県エネルギー環境教育研究会実践委員会
|
9.
|
2009
福岡県エネルギー環境教育研究会運営委員会
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|