1. |
2021/10 |
体育科・保健体育科におけるICT活用の実態調査①(日本スポーツ教育学会第41回大会(WEB開催))
|
2. |
2021/10 |
剣道授業での交代型と一体型の攻防における攻撃づくりの記述と学習者が感じる楽しさに関する比較及び検討(日本スポーツ教育学会第41回大会(WEB開催))
|
3. |
2021/10 |
安価で手作り可能な剣道授業用簡易面紐の試作(日本スポーツ教育学会第41回大会(WEB開催))
|
4. |
2021/09 |
攻防に関する知識の構造化とその活用を図る中学校第2学年の剣道授業の評価分析:攻撃づくりシートの分析を通して(日本武道学会第54回大会(オンライン開催))
|
5. |
2021/07/10 |
Examination of the effectiveness of utilising online learning in university PE courses during the Covid-19 pandemic(The 9th East Asian Alliance of Sport Pedagogy)
|
6. |
2020/10 |
攻防に関する知識の構造化とその活用を図る中学校第1学年の剣道授業(日本体育科教育学会第25回大会(オンライン開催))
|
7. |
2020/09 |
A study of log-term effects on motor learning by applying rhythmic movements(The 2020 Yokohama Sport Conference(オンライン開催))
|
8. |
2020/09 |
A study on workshop to develop designing skills of PE lessons in cooperation between in-service teachers, universities and boards of education: using 'Unit Structure Diagram'(The 2020 Yokohama Sport Conference(オンライン開催))
|
9. |
2020/09 |
「わかる」と「できる」を結び付ける中学校剣道授業の学習指導法に関する研究(日本武道学会第53回大会(オンライン開催))
|
10. |
2019/09/22 |
A Qualitative Study on Changing Reasons Why Supervisors of School Education Regularly Participate in Action Learning-based Private PE Study Group Meetings(The 2019 International Conference for the 8th East Asian Alliance of Sport Pedagogy)
|
11. |
2019/09/22 |
Practical Studyt on Health Eduation at an Elementary School through the Implementation of Curriculum Management(The 2019 International Conference for the 8th East Asian Alliance of Sport Pedagogy)
|
12. |
2019/09/12 |
教員養成、現職教員の協働によるアクション・ラーニング研修プログラムの開発③ 単元構想力を高めるワークショップツールの研修効果の検討(日本体育学会第70回大会)
|
13. |
2019/09/10 |
知識の構造化とその活用を図る剣道の授業展開と評価分析(日本体育学会第70回大会)
|
14. |
2019/09/06 |
剣道専用サーフェイスの開発とその使用感に関する日英比較(日本武道学会第52回大会)
|
15. |
2019/09/06 |
構造化された知識の活用を図る剣道の授業展開の評価分析:基本動作習得の取り組みに着目して(日本武道学会第52回大会)
|
16. |
2019/08/31 |
少年柔道の受け身に関する成長の歩みについて(九州体育・スポーツ学会第68回大会)
|
17. |
2018/09/04 |
英国剣道実践者の剣道用サーフェス評価と評価者特性の関連(日本武道学会第51回大会)
|
18. |
2018/08/25 |
65. 教員養成,現職教員の協働によるアクション・ラーニング研修プログラムの開発②216年度と2017年度教師ネットワーク研究会参加者の比較から(日本体育学会第69回大会)
|
19. |
2018/08/25 |
リズムを活用した投運動プログラムの短期間指導効果(日本体育学会第69回大会)
|
20. |
2018/06/30 |
A Practical Study on Classes of Fitness in PE at Primary Schools that Utilises ICT(The 2018 International Conference for the 7th East Asian Alliance of Sport Pedagogy and Adventure Physical Education)
|
21. |
2018/06/30 |
A Qualitative Study on Action Learning-Based PE Study Group(The International Conference for the 7th East Asian Alliance of Sport Pedagogy and Adventure Education)
|
22. |
2018/03/23 |
Effectivensss of a Unit Structure Diagram in Professional Development Workshop(2018 SHARP America National Convention & EXPO)
|
23. |
2017/10/28 |
礼節的側面の指導に焦点を当てた剣道の授業展開に関する研究(日本スポーツ教育学会第37回大会)
|
24. |
2017/09/10 |
教員養成、現職教員の協働によるアクション・ラーニング研修プログラムの開発: 2016年度教師ネットワーク研究会参加者の意識から(日本体育学会第68回大会)
|
25. |
2017/09/09 |
投能力を高める小学校体育授業に関する研究:リズムを用いた運動プログラムの実践を通して(日本体育学会第68回大会)
|
26. |
2017/09/07 |
A study on Teaching of Hiki-waza in Kendo(日本武道学会第50回記念大会第2回国際武道会議)
|
27. |
2017/09/06 |
A study on karatedo Classes in PE that Intreoduce Group Kata(日本武道学会第50回大会記念第2回国際武道会議)
|
28. |
2017/09/06 |
A study on teaching of kendo class developed by placing a repetitive pattern of "thinking stage" and "trial stage"(日本武道学会第50回記念大会第2回国際武道会議)
|
29. |
2017/09/06 |
A study on the teaching of kendo to beginners by aplying rhythmic movements: with focus on basic striking actions(日本武道学会第50回記念大会第2回菊祭武道会議)
|
30. |
2017/08/26 |
小学校低学年を対象とした投能力向上のための体育授業に関する研究(九州体育・スポーツ学会第66回大会)
|
31. |
2017/08/26 |
少年柔道の安全教育と技術的取り組みに関する研究(九州体育・スポーツ学会第66回大会)
|
32. |
2017/08/26 |
技の攻防に焦点をあてた剣道の授業展開に関する研究-剣道具を用いない実践を通して-(九州体育・スポーツ学会第66回大会)
|
33. |
2017/06/24 |
The Development of an Application Software for Fitness in PE that Develops Abilities of Making Exercise Plans: An examination of effective way of utilizing the APP(The 2017 International Conference for the 6th East Asian Alliance of Sport Pedagogy)
|
34. |
2016/09/18 |
レスリングの競技力向上に関する定性的研究-わざの促発に着目して-(九州体育・スポーツ学会第65回大会)
|
35. |
2016/09/16 |
「道」の行方と学校体育-剣「道」で何を教えるのか-(九州体育・スポーツ学会第65回大会)
|
36. |
2016/09/08 |
中学校武道必修科における剣道授業の課題・対応策について(日本武道学会第49回大会)
|
37. |
2016/08/26 |
音楽リズムを活用した投能力向上のための教材及び授業展開に関する研究-小学校低学年児童を対象に-(日本体育学会第67大会大会)
|
38. |
2016/08 |
教員養成、現職教員の協働によるアクション・ラーニング研修プログラムの開発-2011年~2015年における体育の教員研修における単元構造図活用の有用性の検討-(日本体育学会第67回大会)
|
39. |
2016/07/10 |
大学単元構造図に基づく授業設計の試み(日本体育科教育学会第21回大会)
|
40. |
2015/09 |
4スタンス理論を活用した剣道指導の有効性に関する研究-正面打撃時間に着目して-(九州体育・スポーツ学会第64回大会)
|
41. |
2015/09 |
An Examination of a Tactical Approach to Kendo at a Junior High School-with focus on development of thinking abilities and improvement of skills-(日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会)
|
42. |
2015/09 |
予備的ルーブリックを活用したバスケットボールの授業実践研究-思考力・判断力の高まりに着目して-(九州体育・スポーツ学会第64回大会)
|
43. |
2015/09 |
対人的攻防の醍醐味を味わう剣道の授業展開に関する研究-学習者の思考力・判断力の高まりに着目して-(日本武道学会第48会大会)
|
44. |
2015/08 |
タスクゲームとドリル(ゲーム)を効果的に結びつける剣道の授業展開に関する研究(日本体育学会第66回大会)
|
45. |
2015/08 |
主観的習得度から捉えた体育を教える教員の職能(日本体育学会第66回大会)
|
46. |
2015/08 |
高等学校体育におけるエキスパート・ティーチャーの職能形成要因に関する研究(日本体育学会第66回大会)
|
47. |
2014/09 |
ドリルゲームとタスクゲームを効果的に結びつけるバスケットボールの授業研究 (1)(九州体育・スポーツ学会第63回大会)
|
48. |
2014/09 |
ドリルゲームとタスクゲームを効果的に結びつけるバスケットボールの授業研究 (2)(九州体育・スポーツ学会第63回大会)
|
49. |
2014/09 |
仲間と協同的に取り組む剣道の戦術学習に関する研究(日本武道学会第47回大会)
|
50. |
2014/09 |
剣道授業における「出ばな小手」の学習指導に関する研究(日本武道学会第47回大会)
|
51. |
2014/08 |
エキスパート・ティーチャーが備える職能の形成要因に関する研究(日本体育学会第65回大会)
|
52. |
2013/09 |
バスケットボールにおけるショット時の防御状態と成功率に関する基礎的研究(九州体育・スポーツ学会第62回大会)
|
53. |
2013/09 |
バスケットボールにおける集団的な防御行動に関する研究(九州体育・スポーツ学会第62回大会)
|
54. |
2013/09 |
無塗装の剣道場の床面に対する感覚的評価および物理的条件とスポーツ障害との関連(日本武道学会大46回大会 第1回国際武道会議)
|
55. |
2013/08 |
エキスパート・ティーチャーの職能構造に関する定性的分析(日本体育学会第64回大会)
|
56. |
2012/09 |
外国人剣道指導者と修練者の指導観・修練観のギャップに関する研究-英国大学剣道クラブを対象に-(日本武道学会第45回大会)
|
57. |
2012/09 |
集成材の剣道場床における機能性評価の因子構造と床面の特性(日本武道学会第45回大会)
|
58. |
2012/08 |
エキスパート・ティーチャーが備える職能に関する定性的分析(日本体育学会第63回大会)
|
59. |
2011/09 |
剣道具なしで実践する剣道の戦術学習に関する研究-オリジナルの攻防展開作りの取り組みを通して-(日本体育学会第62回大会)
|
60. |
2011/08 |
初心者を対象とした剣道の基本技術習得に関する研究-足さばきに焦点をあてた教材開発を通して-(日本武道学会第44回大会)
|
61. |
2011/08 |
剣道場の床面塗装と障害・官能評価との関連(日本武道学会第44回大会)
|
62. |
2011/08 |
外国人剣道指導者の指導観・使命感に関する研究-英国大学クラブ指導者を対象に-(日本武道学会第44回大会)
|
63. |
2010/09 |
ギリシャ共和国における剣道クラブの活動状況(日本武道学会第43回大会)
|
64. |
2010/09 |
剣道指導における教材開発に関する研究-技術習得の手がかりとなりために-(日本武道学会第43回大会)
|
65. |
2010/09 |
木刀による剣道基本技稽古法を応用した剣道の授業展開に関する研究(1)-理解力の発達に着目して-(日本武道学会第43回大会)
|
66. |
2010/09 |
木刀による剣道基本技稽古法を応用した剣道の授業展開に関する研究(2)-技術・技能の発達に着目して-(日本武道学会第43回大会)
|
67. |
2009/09 |
外国人剣士の剣道観に関する研究-英国大学剣士の「剣道のあり方」に着目して-(九州スポーツ・体育学会第58回大会)
|
68. |
2009/08 |
剣道のグローバル化問題の検討(日本体育学会第60回大会)
|
69. |
2009/08 |
剣道の初心者指導における戦術学習モデルの検討(1)-技術と理解力の発達に着目して-(日本武道学会第42回大会)
|
70. |
2009/08 |
剣道の初心者指導における戦術学習モデルの検討(2)-対人技能の発達に着目して-(日本武道学会第42回大会)
|
71. |
2009/08 |
戦術学習を基盤とした英国大学クラブにおけるイントロダクションコースの検討(日本体育学会第60回大会)
|
72. |
2009/08 |
英国大学剣道の普及・活動状況に関する研究(日本武道学会第42回大会)
|
73. |
2009/08 |
防具を使用しない剣道初心者指導法の研究-木刀による剣道基本技稽古法の応用・発展の試み-(日本武道学会第42回大会)
|
74. |
2008/09 |
剣道の国際的普及・発展に貢献する指導者育成と指導法のあり方と今後の課題-英国剣道協会と香港剣道連盟主催コーチ資格認定コースを参考に-(日本体育学会第59回大会)
|
75. |
2008/09 |
福岡県中学校における剣道の実施状況と実践上の課題(九州体育・スポーツ学会第57回大会)
|
76. |
2008/08 |
ギリシャ共和国における剣道の普及状況 (日本武道学会第41回大会)
|
77. |
2008/08 |
剣道試合における「流れ」に関する研究(日本武道学会第41回大会)
|
78. |
2008/08 |
外国人剣士の剣道観に関する研究-英国大学剣士の剣道継続要因の分析を通して- (日本武道学会第41回大会)
|
79. |
2008/08 |
大学生における剣道における試合の分析・評価に関する研究 (日本武道学会第41回大会)
|
80. |
2007/08 |
剣道の国際化における試合審判の問題点に関する研究 (日本武道学会第40回大会)
|
81. |
2007/08 |
剣道団体試合に関する調査研究-高校生を対象とした男女間の比較調査- (日本武道学会第40回大会)
|
82. |
2007/08 |
外国人実践者からみた剣道試合審判の問題点と課題 (日本武道学会第40回大会)
|
83. |
2007/06 |
地域、教育機関、協会を結びつける新しい英国剣道の活動状況と指導に関する課題 (身体運動文化学会第12回大会)
|
84. |
2004/06 |
The Olympic Way: an exploration of problems faced by teachers of Kendo when a traditional culture is challenged by modern pressures(British Philosophy of Sport Association 1st Annual Conference)
|
85. |
2001/09 |
理解力の発展を促す剣道の学習指導に関する研究(日本武道学会第34回大会)
|
5件表示
|
全件表示(85件)
|