1.
|
2023
「モアイ像」の製作 -人間のものづくりをつくることで辿る学習-
|
2.
|
2023
「泥だんご」づくりの研究 -子どもたち伝承の泥遊び-
|
3.
|
2023
シーサーづくりの研究 -地域の造形と向かい合う-
|
4.
|
2023
テンセグリティの研究 -造形表現の追求と教材化-
|
5.
|
2023
子どもたちが楽しくつくるバルーンアートの研究
|
6.
|
2023
子どもたちが楽しく取り組むことができるアニメーションづくりの研究
|
7.
|
2023
染めの研究 -タイダイ染めを中心として-
|
8.
|
2023
紙を材料とした塑像の研究
|
9.
|
2023
紙漉きの研究 -漉きの味わいを生かした創作活動-
|
10.
|
2023
萩焼の研究 -子どもたちが地域の伝統に出会う造形活動-
|
11.
|
2023
靴づくりの研究 -身近にある素材を使った教材の開発-
|
12.
|
2023
頭部の造形の研究 -紙を素材として-
|
13.
|
2022
「ねぶた」づくりの研究
|
14.
|
2022
ガラスを素材とした子どもたちの造形活動の研究 -ステンドグラスの技法を用いた小物づくり-
|
15.
|
2022
パプニアにおけるジェフリー・バードンの美術教育実践について -現代アボリジナル・アートが誕生した場所-
|
16.
|
2022
太鼓づくりの研究 -つくって たたく造形表現-
|
17.
|
2022
子どもたちが楽しくつくるボタンづくりの研究 -チェコのガラスボタンを手がかりに-
|
18.
|
2022
布を素材とした造形表現の研究 -古着を使った動物づくり-
|
19.
|
2022
手描きタイルづくりの研究
|
20.
|
2022
木の色とその組み合わせを楽しむ造形活動の -寄木の寄木の表現を用いて-
|
21.
|
2022
焼きものづくりの研究 -子どもたちが土に親しむ造形活動-
|
22.
|
2022
紙の皺を生かした造形表現の研究
|
23.
|
2022
絵本づくりの研究 -物語と絵の表現について-
|
24.
|
2022
羊毛フェルトを使った子どもたちの造形活動の研究 -身につけるものづくり-
|
25.
|
2022
色の透過光を楽しむ造形表現の研究 -切り紙の技法を用いて-
|
26.
|
2022
豊浜鯛祭り鯛みこしづくりの研究 -子どもたちが地域の伝統表現と出会う活動づくり-
|
27.
|
2021
「簡単な小刀」による表現の研究 -「まどのあまたてもの」づくりを通して-
|
28.
|
2021
はりがねによる造形表現の研究
|
29.
|
2021
コマ撮りアニメーションの研究 -子どもたちのICTものづくり-
|
30.
|
2021
乗って遊べる造形の研究 -子どもカートづくり-
|
31.
|
2021
人形づくりの研究 -津屋崎人形の表現-
|
32.
|
2021
伊予の水引造形の研究 -地域の造形を子どもたちに伝える-
|
33.
|
2021
手づくり和凧の研究
|
34.
|
2021
特別支援学校美術科授業における主担当教員と副担当教員の協働と子どもの表現に関する一考察
|
35.
|
2021
紙ねんどづくりの研究 -いちからつくる造形素材とその表現-
|
36.
|
2021
芝居人形づくりの研究 -子どもたちがつくって演じる造形表現-
|
37.
|
2021
草木染めの研究 -育てて染める楽しさの追求-
|
38.
|
2021
藁草履づくりの研究 -伝統の素材と技を継承する学びづくり-
|
39.
|
2021
長崎くんち龍踊りづくりの研究 -地域の造形を子どもたちに伝える-
|
40.
|
2020
「身にまとう」造形の研究 -生きものの形態をモチーフとして-
|
41.
|
2020
シャボン玉遊びの研究
|
42.
|
2020
パノラマ地図の制作研究 -石原正鳥瞰図を手がかりに-
|
43.
|
2020
土に絵を描く研究 -陶板製作を通して-
|
44.
|
2020
土偶づくりの研究 -子どもたちの土の造形の教材開発-
|
45.
|
2020
埴輪づくりの研究 -土の造形の可能性の追求と教材化-
|
46.
|
2020
段ボールによる造形表現の研究
|
47.
|
2020
身を装う造形の研究 -かんざしづくりを楽しむ-
|
48.
|
2020
風で動くおもちゃづくりの研究 -かざぐるまづくりを通して-
|
49.
|
2020
風鈴づくりの研究
|
50.
|
2019
「壁紙」版画の研究 -想像に生きる動物づくりを通して-
|
51.
|
2019
アルミホイルを用いた「かたちみつけ」造形遊びの研究
|
52.
|
2019
光と色を想像する楽しさを味わう造形表現の研究 -顕微鏡下の生物形態からの発想-
|
53.
|
2019
地域素材を生かす造形遊びの研究 -桜島の火山灰を使って-
|
54.
|
2019
子どもたちが楽しく取り組める砂遊びの研究
|
55.
|
2019
子どもたちが自らつくって描くクレヨンづくりの研究
|
56.
|
2019
屋根の上の造形の研究 -シーサーづくりの追求を通して-
|
57.
|
2018
「お面づくり」の研究
|
58.
|
2018
「ごっこ空間」の研究 -子どもたちの遊びの空間をつくる-
|
59.
|
2018
フォトリアリスムの手法を用いた子どもたちの共同製作描画の研究
|
60.
|
2018
ボードゲームの造形の研究 -「ルイス島のチェス駒」の製作を通して-
|
61.
|
2018
子どもが光と色の美しさを味わうローズウィンドウづくりの研究
|
62.
|
2018
子どもたちが楽しくとりくめるサイアノタイプフォトグラムの研究
|
63.
|
2018
押し絵の表現技法を用いた子どもたちが色と形のおもしろさを味わう造形表現の研究
|
64.
|
2018
旅を絵と文で綴る -子どもたちの描画活動の研究-
|
65.
|
2018
物語空間の造形化の研究 -子どもたちにとって身近な作品を題材として-
|
66.
|
2018
身体と造形の交わりによって生まれる表現に関する研究 -Tongue Dramの製作を通して-
|
67.
|
2017
子どもたちが「織る」という造形活動についての研究
|
68.
|
2017
子どもたちが一木に向き合う像会活動の研究 -願いをかたちにして彫る活動を通して-
|
69.
|
2017
張り子づくりの研究 -子どもたちの張り子づくりの授業の開発-
|
70.
|
2017
線材を用いた空間を表現する活動の有効性について -中高生の造形活動づくり-
|
71.
|
2017
羊の毛を使ったものづくりの研究 -身につけるものづくり-
|
72.
|
2017
親指ピアノの研究 -楽器づくりの教材研究-
|
73.
|
2016
子どもたちが共につくり、喜びを分かち合うことができる造形活動の研究 -「ねぶた」の製作を通してー
|
74.
|
2016
子どもたちが自然からつくりだす造形活動の研究 -植物からつくる手漉き和紙の制作を通してー
|
75.
|
2016
子どもたちが色の響き合いを楽しむ造形活動 -色紙づくりとパピエ・コレによる描画表現を通してー
|
76.
|
2016
粘土手びねりの造形とその教材化の研究 -ランプシェードを中心とした製作を通してー
|
77.
|
2015
場を生かした「造形あそび」の研究
|
78.
|
2015
変化する形のおもしろさをあじわう教材研究ー直線による幾何学模様を配した積木の制作を通してー
|
79.
|
2015
子どもたちがからだ全体で味わう造形活動の研究ー木の椅子の製作を通してー
|
80.
|
2015
子どもたちがつくりながら見つけていく造形活動の研究ーモアレの表現のおもしろさに着目してー
|
81.
|
2015
子どものくらしと漫画について
|
82.
|
2015
子どもの変身願望と造形活動ー身にまとうものづくりー
|
83.
|
2015
水をテーマとした作品制作の研究
|
84.
|
2015
線材を生かした造形の研究ー針金を主材としてー
|
85.
|
2015
美術と手紙文化についての研究
|
86.
|
2014
3D版画表現の研究
|
87.
|
2014
アンフォルメルによる表現を主体とした色彩と形態の研究ー子どもたちの絵画表現の自由度を広げるためにー
|
88.
|
2014
ステンドグラス技法を用いた造形表現の研究ー子どもたちの表現活動へつなぐ試みー
|
89.
|
2014
布を使った大型造形の研究ー子どもたちにとっての意味を考えるー
|
90.
|
2014
扉に関する造形の研究~子どもの造形表現としての「扉」~
|
91.
|
2014
手描き表現によるアニメーションの研究ー図画工作科・美術科教育における意味を探るー
|
92.
|
2014
紙を張り合わせてつくる造形表現の研究~紙の重なりと光の透過性を生かした作品制作を通して~
|
93.
|
2014
閉ざされた空間,隔てられた空間における造形表現の研究~子どもたちの造形活動としての可能性をさぐる~
|
94.
|
2013
切り絵の研究
|
95.
|
2013
彩色様式を用いたBOXアートの研究
|
5件表示
|
全件表示(95件)
|