基本情報 |
■ 学歴
1. |
|
東京芸術大学 音楽研究科 音楽学(日本東洋音楽史)専攻 修士課程修了 修士(音楽)
|
2. |
|
東京芸術大学 音楽学部 楽理科 卒業 学士(音楽)
|
|
■ 専門分野
1.
|
音楽学(日本の伝統的な音楽や舞踊劇の様式と作品の研究)および音楽教育学(伝統的な音楽舞踊の伝承法や教育活用) 日本の伝統的な音楽・舞踊・演技等の伝承や教育、もしくはそれらをめぐる連携活動等に関する研究
|
|
■ 教育・研究紹介
○日本の伝統音楽(芸能)の、歴史的変遷と表現様式の多様性を研究対象とし、特に能楽を中心とする中世から近世の音楽舞踊劇の作品の成立や演出の変化が、その題材・時代背景・社会背景とどのような関連をもつか?に強い関心を寄せて研究している。
近現代の新作能や、外国人による能楽の、内外における受容についても研究中である。
伝統音楽(芸能)が時代や地域の特性の中で、どのように伝承・継承されてきているかを問うことで、人間社会の営みの中で音楽芸能が果たす意味や役割についても明らかにしようとしている。
また、中学校現場での教育経験と現職の教員養成大学におけるキャリアを生かし、学校教育における伝統音楽(芸能)の扱い方や、教員養成カリキュラムにおける教育方法、現職教員の研修(再教育)における伝統音楽の学び方、などの問題についても研究している。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
美学、芸術論, 教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:芸術学、音楽学、音楽史、日本音楽、伝統芸能、音楽舞踊劇、音楽教育)
|
|
■ 著書・論文歴
1.
|
論文
|
昭和後期の福岡の筑前琵琶史 ミクストミューズ No.16 16,5-18頁 (単著) 2021/03
|
2.
|
著書
|
音楽表現と鑑賞に関わる幼稚園での実践 大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造 (15),87頁 (単著) 2021/03
|
3.
|
著書
|
音楽表現と鑑賞に関わる幼稚園での実践 大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造 (14),60-61頁 (単著) 2020/03
|
4.
|
著書
|
音楽表現と鑑賞に関わる幼稚園での実践 大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造 29-30頁 (単著) 2019/03
|
5.
|
著書
|
音楽表現と鑑賞に関わる幼稚園での実践 大学教員と幼稚園幼稚園教諭との連携による保育の創造 (第12号),32-33頁 (共著) 2018/03
|
6.
|
著書
|
音楽表現と鑑賞に関わる幼稚園での実践 大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造(研究収録 第11号) (第11号),37-38頁 (共著) 2017/03
|
7.
|
著書
|
研究のまとめ(提言)「狂言の「物真似芸」を活用した表現遊びから見えてきたもの」 平成27年度大学・附属学校共同研究プロジェクト成果報告書(研究収録第10号) 51-52頁 (共著) 2016
|
8.
|
著書
|
企画実践報告「狂言の「物真似芸」を活用した表現遊びによる幼児の表現力育成」 平成26年度大学・附属学校共同研究プロジェクト成果報告書(研究収録第9号) (共著) 2015
|
9.
|
著書
|
平成26年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 平成26年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 (共著) 2015
|
10.
|
著書
|
平成25年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 平成25年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研 41-44頁 (共著) 2014
|
11.
|
著書
|
平成24年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 平成24年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 13-15頁 (共著) 2013
|
12.
|
著書
|
平成22年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 平成22年度大学教員による附属学校・園との授業実践の研究 44-50頁 (共著) 2011
|
13.
|
著書
|
授業実践ハンドブック―教科内容研究特集― (共著) 2003
|
14.
|
著書
|
新編 音楽中辞典 (共著) 2001/09
|
15.
|
論文
|
筑前琵琶研究序説 ミクストミューズ (14),17-27頁 (単著) 2019/03
|
16.
|
論文
|
日本の伝統芸能教材の多角的な学びの可能性と課題(2)
ー福岡都市圏周辺の教育普及活動支援の一例とその課題ー (67),19-26頁 (単著) 2018/03
|
17.
|
論文
|
日本の伝統芸能教材の多角的な学びの可能性と課題(1)
― 小学校教育における狂言教材に関する実態調査と授業研究 ― 第5分冊(第66号),19-30頁 (単著) 2017/02
|
18.
|
論文
|
伝統音楽教材の‘授業提供’の試み 教育実践研究 (第19号),99-103頁 (単著) 2011/03
|
19.
|
論文
|
歌舞伎舞踊《京鹿子娘道成寺》にみる能《道成寺》の受容 ミクストミューズ (第6号) (単著) 2011/03
|
20.
|
論文
|
音楽科教員養成における「日本の伝統音楽」教育の課題 ―授業実践に基く問題点と教育改善の取り組み― 教育実践研究別冊FD研究報告書 (11) (単著) 2010/03
|
21.
|
論文
|
能《花筐》研究―世阿弥作女物狂能としての独自性― 福岡教育大学紀要 第5分冊(第58号),(1)-(13)頁 (単著) 2009/02
|
22.
|
論文
|
H.ボーナーの能楽研究―外国人の能楽研究における位置づけと概要― 福岡教育大学紀要 第5分冊(第56号),47-58頁 (単著) 2007/02
|
23.
|
論文
|
土岐善麿の新作能における「宗教」をめぐる試論 福岡教育大学紀要 第5分冊(第50号),(1)-(9)頁 (単著) 2001/02
|
24.
|
論文
|
能音楽における音楽理論の摂取について 福岡教育大学紀要 第5分冊(第48号),(1)-(9)頁 (単著) 1999/02
|
25.
|
その他
|
伝統芸能博 解説書 (共著) 2020/12
|
26.
|
その他
|
初秋の能作品解説《屋島》《嵐山》《天鼓》《清水》《実盛》 (単著) 2020/10
|
27.
|
その他
|
初秋の能作品解説《賀茂》《千鳥》《景清》《松風》 (単著) 2018/09
|
28.
|
その他
|
追善能 作品解説《二人静》《安宅》《悪坊》《海士》《砧》 追善能 公演パンフレット (単著) 2015/10
|
29.
|
その他
|
初秋の能 作品解説《吉野天人》《栗焼》《隅田川》 初秋の能 公演パンフレット 第26回 (単著) 2014/09
|
30.
|
その他
|
初秋の能 作品解説《望月》《芭蕉》 初秋の能 公演パンフレット 第27回 (単著) 2012/09
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2017/05 |
地方都市(福岡)における伝統音楽教育をめぐる学校・劇場・演者の連携の現状(教大協全国大会音楽部門大学部会 第1分科会)
|
2. |
2014/11 |
日本音楽研究における在外資料をめぐる諸課題と可能性(パネルディスカッション)(日本音楽学会第65回全国大会)
|
3. |
2010/02 |
教員養成大学における伝統音楽教育の課題(日本音楽教育学会九州地区例会)
|
4. |
2000/07 |
伝統芸能における地域性と時代性―新作能・復曲能にみる「時代」と「地域」―(日本音楽学会関西支部第290回例会)
|
5. |
1997/12 |
能の音楽的演出について―調子演出を中心に―(全九州大学音楽学会)
|
6. |
1993/09 |
能における盤渉の囃子事について(楽劇学会)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
|
■ 研究シーズ集
1.
|
伝統芸能による表現活動を通じた総合的な学びの研究-狂言を柱とした音楽・舞踊・言語表現力育成カリキュラムの構築-
|
|
■ researchmap
researchmap
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
東洋音楽学会
|
2.
|
|
∟
|
3.
|
|
楽劇学会
|
4.
|
|
日本音楽学会
|
5.
|
|
日本音楽教育学会
|
6.
|
|
全九州大学音楽学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
フレッシュマンセミナー
|
2. |
世界音楽と舞踊
|
3. |
体験実習A
|
4. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
5. |
日本東洋音楽史Ⅲ
|
6. |
課題研究A
|
7. |
課題研究B
|
8. |
邦楽合奏
|
9. |
音楽フィールドワーク
|
10. |
音楽ボランティア論
|
11. |
音楽史Ⅱ
|
12. |
音楽史Ⅳ
|
13. |
音楽研究論
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2020
伊福部昭《ピアノ組曲》の研究
|
2.
|
2020
学校教育における筝の近現代曲の可能性
|
3.
|
2020
小学校音楽科における筝を用いた学習の意義と指導方法
|
4.
|
2020
病院内における音楽教育に関する研究
|
5.
|
2020
音楽によって育まれる我が国や郷土への愛着について
|
6.
|
2019
中学校音楽科における筝の授業の現状と可能性
|
7.
|
2019
伝統音楽教材の取り扱われ方の変遷
|
8.
|
2019
和楽器教材における篳篥の可能性について
|
9.
|
2019
小学校音楽科における筝を用いた学習の意義と指導方法
|
10.
|
2019
沖縄における伝統音楽教育の現状について
|
11.
|
2019
郷土の音楽の教材化について―「唐津くんち」の考察を通して―
|
12.
|
2018
中田喜直の童謡作品と芸術歌曲に関する研究
|
13.
|
2018
宮城道雄作品の描写性に関する一考察
|
14.
|
2018
庄内神楽について
|
15.
|
2018
歌唱共通教材《ひらいたひらいた》について
|
16.
|
2018
狂言におけるオノマトペについて
|
17.
|
2018
長崎くんちの紺屋町の奉納舞踊に関する研究
|
18.
|
2017
大分の獅子舞の研究
|
19.
|
2017
女性芸能「白拍子」の研究ー京都城南宮「曲水の宴」をめぐってー
|
20.
|
2017
河竹黙阿弥と歌舞伎作品の研究
|
21.
|
2017
現代に生きる雅楽ー活動団体と伝承様式の調査を通してー
|
22.
|
2017
開かれた芸能 エイサーの研究
|
23.
|
2017
音楽家源博雅の研究ー文学作品から見た人物像についてー
|
24.
|
2016
ソーラン節の研究―その魅力と教育的意義について―
|
25.
|
2016
中能島欣一について
|
26.
|
2016
変化する芸能―徳島阿波踊り・高円寺阿波踊りのぞめきを例にして―
|
27.
|
2016
子どものうたの研究
|
28.
|
2016
小学校共通歌唱教材の日本古謡の取り扱いとその指導法について
|
29.
|
2015
みやま市大江の幸若舞の伝承について
|
30.
|
2015
フランスにおける日本伝統音楽の受容(仮題)
|
31.
|
2015
歌舞伎の研究(仮題)
|
32.
|
2015
韓国伝統楽器カヤグムの研究
|
33.
|
2014
八重埼検校作品における筝手付の特徴について
|
34.
|
2014
博多祝い唄の前身としての伊勢音頭
|
35.
|
2014
学校教育における筝について
|
36.
|
2014
幼児教育におけるわらべうた
|
37.
|
2014
歌舞伎舞踊における掛合物の研究
|
38.
|
2013
子どもの歌の研究
|
39.
|
2013
小唄の研究
|
40.
|
2013
小学校における日本伝統音楽教育について
|
41.
|
2013
小学校音楽科教育の在り方―和楽器指導を通じて―
|
42.
|
2013
尺八とジャズ―山本邦山の活動を中心に―
|
43.
|
2013
歌舞伎の魅力について―松羽目物における原作の能との比較と通じて―
|
44.
|
2013
筑前琵琶の音楽と楽器について
|
45.
|
2013
諫早のんのこ節について
|
46.
|
2012
のんのこ踊りの研究(仮)
|
47.
|
2012
小唄の研究(仮)
|
48.
|
2012
小学校における日本伝統音楽教育について(仮)
|
49.
|
2012
新民謡の研究―宮崎県の新民謡を例として―
|
50.
|
2012
歌舞伎舞踊における掛合物の研究(仮)
|
51.
|
2012
能楽の伝承法と教授法
|
52.
|
2012
長澤勝俊研究
|
53.
|
2011
小学校における伝統楽器を用いた授業について―福岡県北筑後地域の小学校でのアンケート調査をもとに―
|
54.
|
2011
島原の子守唄の成立と変遷
|
55.
|
2011
筑豊地区における炭坑節の研究―炭坑節の変遷をたどる―
|
56.
|
2011
西洋音楽に魅せられた宮城道雄―その生涯と業績―
|
57.
|
2010
うきは市吉井町のわらべうた調査
|
58.
|
2010
アイルランドのショーダンス―「リヴァーダンス」について―
|
59.
|
2010
八女福島の灯籠人形について
|
60.
|
2010
勝浦人形浄瑠璃の研究―伝承の実態と教育普及活動の可能性―
|
61.
|
2010
山口に残存する鷺流狂言について
|
62.
|
2009
博多松囃子の考察
|
63.
|
2009
唐津くんちのお囃子研究
|
64.
|
2009
新開能の研究
|
65.
|
2009
日本舞踊の表現についての研究
|
66.
|
2008
国際的な音楽教育支援の調査と研究
|
67.
|
2008
学校教育における日本の伝統音楽の導入について
|
68.
|
2008
浄土真宗の讃仏歌について―「恩徳讃」を中心に―
|
69.
|
2008
犬童球渓研究
|
70.
|
2008
長崎市の音環境調査
|
71.
|
2007
ウンム・クルスーム研究―アラブ音楽近代化と女性―
|
72.
|
2007
博多節の研究
|
73.
|
2007
酒造り唄とその教材化の研究―筑後酒造り唄を中心に―
|
74.
|
2006
千住明の映画音楽の世界
|
75.
|
2006
室町時代におけるキリシタン音楽の受容
|
76.
|
2006
藤本流三味線の歩み―藤本琇夫の功績を中心に―
|
77.
|
2005
わらべうたの研究―小学校音楽教育におけるわらべうた教育の効果―
|
78.
|
2005
日向ひょっとこ踊りの研究
|
79.
|
2005
沖縄の盆踊りエイサーについて
|
80.
|
2005
舞楽《打球楽》についての研究と考察
|
81.
|
2005
韓国の音楽教育の近代化について―開化期から植民地時代を中心に―
|
82.
|
2003
山口県長門市の「赤崎祭り」についての研究(仮)
|
83.
|
2003
石井眞木研究(仮)
|
84.
|
2003
筝曲《六段の調》研究(仮)
|
85.
|
2003
藤井清水研究(仮)
|
86.
|
2003
長崎の能楽(仮)
|
5件表示
|
全件表示(86件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2020
授業力アップ講座
|
2.
|
2016
教員免許状更新講習会 音楽理論(日本)
|
3.
|
2015
教員免許法認定講習会 音楽理論(日本)
|
4.
|
2014
教員免許状更新講習会 音楽理論(日本)
|
5.
|
2012
教員免許法認定講習会 音楽理論(日本)
|
6.
|
2011
教員免許状更新講習会 音楽理論(日本)
|
7.
|
2008
平成20年度福岡県教育職員免許法認定講習 音楽理論
|
8.
|
2005
平成17年度福岡県教育職員免許法認定講習 音楽理論
|
9.
|
2001
平成13年度福岡県教育職員免許法認定講習 音楽理論
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2019
大牟田市中学校音楽部会研究会
|
2.
|
2018
筑後地区中学校音楽科研究部会
|
3.
|
2017
佐賀県教育センター教員研修講座 中学校音楽科II講座「我が国の伝統音楽を扱う 授業作り」
|
4.
|
2017
初等教育研究会
|
5.
|
2017
福岡県・北九州市中学校音楽科研究部会 大会
|
6.
|
2016
九附連音楽部会研修講座
|
7.
|
2016
初等教育研究会
|
8.
|
2001
福岡都市圏19大学連携講座
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 出前授業実績
1.
|
2019
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
2.
|
2019
附属福岡小学校研究授業(芸術科)
|
3.
|
2017
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
4.
|
2015
平尾小学校における狂言教材の授業提供
|
5.
|
2014
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
6.
|
2014
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
7.
|
2013
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
8.
|
2012
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
9.
|
2010
大学教員による附属学校・園との授業実践の研究
|
10.
|
2005
福岡教育大学・三附属中学校教育研究発表会 研究授業
|
11.
|
1999
大学教官による附属小・中学校での授業実践
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 審議会・委員会等の実績
1.
|
2021
福岡市文化賞・市民文化功労賞選考委員
|
2.
|
2020
福岡市文化賞・市民文化功労賞選考委員
|
|
その他 |
■ メールアドレス
|