1.
|
2023
リズム教育課題研究 −読譜,記譜,演奏を一体とした指導実践を通して−
|
2.
|
2023
小学校音楽科における国際教育 −指導要領改訂に伴う教科書の変遷−
|
3.
|
2023
小学校音楽科教育における器楽学習の導入期に関する一考察 −リコーダー学習への接続としての鍵盤ハーモニカの活用について−
|
4.
|
2023
鑑賞領域における教科横断的教育の可能性
|
5.
|
2023
音楽科における環境教育に関する一考察 −義務教育9年間での自然音・環境音の扱いを中心に−
|
6.
|
2022
バレエ音楽の鑑賞指導について −総合芸術としての側面に焦点を当てて−
|
7.
|
2022
中学校音楽科における効果的なICTの活用方法について −GIGAスクール構想の実施に伴う家庭学習の充実の可能性−
|
8.
|
2022
小学校音楽科「ことばのリズム遊び」における音便を含む言葉のリズムと拍の取り方について −国語科との教科横断的な視点による指導−
|
9.
|
2022
小学校音楽科における導入期の身体表現活動に関する一考察 −発音を伴わない音楽的表現の持つ意味−
|
10.
|
2022
鑑賞教材《展覧会の絵》が示す教育趣旨 −ピアノ原典版とオーケストラ編曲版の扱いに関する観点から−
|
11.
|
2021
「音楽づくり」に関する一考察−年次別学習内容から導き出される「思いや意図」の実践的な解釈をめぐって−
|
12.
|
2021
小学校音楽科としての「楽器づくり」−教科横断的な視点による位置づけ−
|
13.
|
2021
小学校音楽科における「教科等横断的な学習」に関する一考察−特別の教科 道徳との関わりを通じて−
|
14.
|
2021
諸外国に由来する様々な歌唱教材における原詞と訳詞の扱いに関する一考察
|
15.
|
2021
音楽鑑賞の指導内容拡張の試み−「生活や社会における音楽の意味や役割」の指導のために−
|
16.
|
2021
高等学校部活動としてのマーチングに関する一考察
|
17.
|
2020
シューベルトのピアノ作品に関する研究 −ピアノソナタ第16番イ短調Op.42 D845を中心として−
|
18.
|
2020
ショパンのピアノ作品に関する研究 〜ピアノソナタ第3番op.58を中心に〜
|
19.
|
2020
ポピュラー音楽またはその要素を含む歌唱教材の教育的効果について−中学校音楽科教科書に採択された経緯と教材分析を通した効果的な指導に関する一考察−
|
20.
|
2020
ムソルグスキー作曲組曲《展覧会の絵》に関する研究
|
21.
|
2020
表現領域と鑑賞領域の往還を重視した歌唱表現力の育成と向上について−音を通じたコミュニケーションの観点から−
|
22.
|
2019
ショパン作曲 前奏曲集op.28に関する研究
|
23.
|
2019
中学校音楽科の創作分野における現状と課題
|
24.
|
2019
中学校音楽科鑑賞領域における教材別学習内容の発展的関係性の明確化について
|
25.
|
2019
小学校低学年におけるリズムに関する学習内容の拡張の可能性について
|
26.
|
2019
小学校低学年の音楽科における「体を動かす活動」の意義について
|
27.
|
2019
小学校音楽科歌唱分野の教材開発に関する一考察−身近なポピュラー音楽を既存の教材に代替し得る可能性について−
|
28.
|
2019
音環境への関心がもたらす音楽科教育への効果
|
29.
|
2018
三善晃作曲《その日−August 6−》に関する一考察
|
30.
|
2018
宗教音楽家としてのアンドリュー・ロイド・ウェバー −《レクイエム》とミュージカル作品との関連性を通じて−
|
31.
|
2018
武満徹作曲《閉じた眼》(1979)に関する研究 −管弦楽編曲版との関連を通じて−
|
32.
|
2017
フランス古典舞曲集《雨》/舞曲集に関する一考察
|
33.
|
2017
木下牧子作曲合唱曲《鴎》に関する一考察
|
34.
|
2016
ソビエト社会主義政権下におけるジャズ
|
35.
|
2016
共感覚と音楽作品
|
36.
|
2016
眞島俊夫作曲《コーラル・ブルー〜沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象〜》に関する一考察
|
37.
|
2015
ベリオ作曲《セクエンツァ》におけるⅨbの特異性について
|
38.
|
2015
独奏曲としてのショパン作曲《華麗なる大ポロネーズ》
|
39.
|
2014
冨田勲作曲《イーハトーブ交響曲》における「初音ミク」使用の意義について
|
40.
|
2013
ブラームス作曲《2つのラプソディ》第1番に関する一考察
|
41.
|
2013
編曲家としてのフランツ・リスト
|
42.
|
2012
サクソフォーンの特殊奏法における音楽的可能性
|
43.
|
2012
ラヴェル作曲《道化師の朝の歌》に関する一考察?ピアノ版と管弦楽版の比較分析を通して?
|
44.
|
2012
林光《原爆小景》に関する一考察
|
45.
|
2011
ビートルズのアルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の新しさ
|
46.
|
2011
西洋音楽における主題の概念
|
47.
|
2010
未完成作品としての『THIS IS IT』
|
48.
|
2010
韓国の中学校における国楽教育の現状?2007年度教育課程改訂による教科書検定制度変革に関する調査を通して?
|
49.
|
2009
シューベルトの作曲技法に関する一考察?器楽曲における歌曲の引用をめぐって?
|
50.
|
2009
フォーレの舟歌に関する一考察
|
51.
|
2009
モーツァルト作曲歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》に関する一考察
|
52.
|
2009
中国の彝族の伝統音楽について
|
53.
|
2009
映画音楽作曲家としての久石讓
|
54.
|
2008
プッチーニ作曲歌劇《トスカ》とジョルダーニ作曲歌劇《アンドレア・シェニエ》の類似に関する一考察
|
55.
|
2007
ガーシュウィン作曲《ピアノ協奏曲》に関する一考察
|
56.
|
2007
ピアノ・ロックについて
|
57.
|
2007
公共施設におけるサウンドデザイン
|
58.
|
2007
歌曲における対位法の応用とその可能性
|
59.
|
2007
江口式絶対音感プログラムに関する研究
|
60.
|
2006
「音楽における黄金分割の応用とその可能性」
|
61.
|
2003
近現代音楽における組曲の概念について?ショスタコーヴィッチ作曲《ジャズ組曲》の創作過程とその社会背景の分析を通して?
|
5件表示
|
全件表示(61件)
|