1. |
2024/10/12 |
探究的に問うことができる児童生徒へ誘う小・中・高校での授業事例開発 − 地元駅前商店街を対象とした小中高での自律的な探究学習 −(全国社会科教育学会,第73回全国研究大会(鹿児島大学) 自由研究発表)
|
2. |
2024/09/28 |
児童・生徒の能動的な探究を高次なフェーズに誘う教師の指導は如何に可能か?⑵ − 探究的に問うことができる児童生徒へ誘う小・中・高校での授業事例開発 −(令和6年度日本教育大学協会研究集会)
|
3. |
2024/03/02 |
資質・能力を育成するための授業づくり・学習評価セミナー - 子供の「ガチな学び」を実践するために! -(福岡社会科教育実践学会第15回研究発表大会)
|
4. |
2023/11/26 |
児童・生徒の能動的な探究を高次なフェーズに誘う教師の指導に関する実践的検証 − 問いに答える子供から,探究的に問うことができる子供へ −(教育目標・評価学会第34回全国大会(追手門大学))
|
5. |
2023/10/08 |
児童・生徒の能動的な探究を高次なフェーズに誘う教師の指導は如何に可能か? − 問いに答える子供から、探究的に問うことができる子供へ −(令和5年度日本教育大学協会研究集会)
|
6. |
2023/02/18 |
主権者学習として、学ぶ文脈からの社会科学習デザイン -真に公民的資質・能力を育む社会科実践をするために-(大会主催シンポジウム)(福岡社会科教育実践学会第14回研究発表大会)
|
7. |
2022/12/04 |
形成的アセスメントによる学習者の 能動的な探究に向けて ― 実現された授業実践分析からの示唆 ―(教育目標・評価学会第33回全国大会)
|
8. |
2022/10/08 |
“社会科”はどこへむかえばよいのか -市民的資質教育としての社会科の本質論争は決着したのか-(大会主催シンポジウム)(全国社会科教育学会,第71回全国研究大会)
|
9. |
2022/10/01 |
形成的アセスメントによる学習者の能動的な探究 −教師と学習者の協働的なフィードバック実践を通して−(令和4年度日本教育大学協会研究集会)
|
10. |
2022/02/26 |
主権者学習として、学ぶ文脈からの社会科学習デザイン -真に公民的資質・能力を育む社会科実践をするために-(福岡社会科教育実践学会第13回研究発表大会(福岡教育大学オンライン開催)シンポジウム発表)
|
11. |
2021/11/28 |
教科等横断的な学習デザインはいかに実現可能か -真正な学びと教科の拡張・発展の両アプローチから-(教育目標・評価学会第32回全国大会(福井大学オンライン開催))
|
12. |
2021/10/23 |
主権者教育としての真正な学びをデザインする社会科学習 − 学ぶ文脈による社会科の日常化を目指して −(全国社会科教育学会,第70回全国研究大会(広島大学オンライン開催))
|
13. |
2021/10/02 |
一般教員のカリキュラム・マネジメント力養成 − 横断的な学習デザイン力の開発を中心に −(令和3年度日本教育大学協会研究集会(福岡教育大学教育学部オンライン開催)【ポスター発表】)
|
14. |
2021/02/27 |
ギガスクール時代の社会科を実践的に構想する・・・資質・能力を育むオンラインを活用した社会科実践とは?(福岡社会科教育実践学会第12回研究発表大会(オンライン開催)課題研究発表)
|
15. |
2020/12/13 |
一般教員の教科等横断的な学習デザイン・評価力養成プログラムの開発 − 2年間の予備研究分析に基づくフレームワーク構築 −(教育目標・評価学会第31回全国大会(宮城教育大学オンライン開催))
|
16. |
2020/10/24 |
真正な学びを目指した教科等横断学習における社会科の役割 − 福岡教育大学附属福岡小学校・附属小倉中学校の事例から −(全国社会科教育学会,第69回全国研究大会 /第37回鳴門社会科教育学会合同全国研究大会(鳴門教育大学ウェブサイト開催))
|
17. |
2020/10/11 |
資質・能力を育成するためのオンライン学習 − 本学研究プロジェクト校,附属福岡小・小倉中の実践を通して −(日本教育方法学会,第56回大会(宮崎大学オンライン開催))
|
18. |
2020/10/10 |
附属学校での成果を活かしたカリキュラム・マネジメント力養成 − 横断的な学習デザイン力の開発を中心に −(令2元年度日本教育大学協会研究集会)
|
19. |
2019/12/08 |
教科等横断的な学習デザインを育成する一般教員研修プログラムの改善 − 試行的研修会における受講者ニーズの分析を通して −(教育目標・評価学会第30回全国大会)
|
20. |
2019/11/10 |
大会校企画型フォーラム「中学校社会科教育における「深い学び」の実現と課題」(全国社会科教育学会,第68回全国研究大会)
|
21. |
2019/11/10 |
社会科の真正な学びをデザインするために(全国社会科教育学会,第68回全国研究大会)
|
22. |
2019/09/28 |
学習デザインとしてのカリキュラム・マネジメント − 一般教員のための教科横断的な学習デザイン力の育成に向けて −(日本教育方法学会,第55回大会)
|
23. |
2019/09/15 |
社会科パフォーマンス課題の真正性 − カリキュラム・マネジメントの核として−(日本社会科教育学会,第69回全国研究大会)
|
24. |
2019/02/23 |
学びを社会に開く社会科の学習デザインとは -真正な学び論と学習のための/としての評価論を手がかりとした,主体的・対話的・深い学びの小学校及び中学校ワークシート事例-(福岡社会科教育実践学会第10回研究発表大会)
|
25. |
2018/11/25 |
汎用的な資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメントのための予備的研究Ⅱ− 先進的実践の長期的,質的検証を通して −(教育目標・評価学会第29回全国大会)
|
26. |
2018/10/21 |
真に社会に開かれた学びで市民的資質を育成するためのカリキュラム・マネジメント − 社会科の役割と限界−(全国社会科教育学会,第67回全国研究大会)
|
27. |
2018/09/30 |
カリキュラム・マネジメントによるコンピテンス育成の長期的検証(Ⅱ) − 談話分析による質的検証 −(日本教育方法学会,第54回大会)
|
28. |
2017/11/19 |
汎用的な資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメントのための予備的研究 − 社会科,道徳,総合的な学習を核とした教科等横断的な学習設計・評価から −(教育目標・評価学会第28回全国大会)
|
29. |
2017/10/28 |
社会科パフォーマンス課題における真正性の問題と克服 − レリバンスとPBL理論を手がかりに −(全国社会科教育学会,第66回全国研究大会全国研究大会)
|
30. |
2017/10/08 |
カリキュラム・マネジメントによるコンピテンス育成の長期的検証 − 社会科・道徳・総合的な学習を中心に −(日本教育方法学会,第53回大会)
|
31. |
2016/11 |
市民的資質を育成する社会科パフォーマンス課題の実践的検討 − 米国のPBL理論を手がかりに −(教育目標・評価学会第27回全国大会)
|
32. |
2016/10/08 |
市民的資質を育成する社会科パフォーマンス課題の検討 − 米国のPBL理論を手がかりに −(全国社会科教育学会,第65回全国研究大会,社会系教科教育学会第28回研究発表大会合同研究大会)
|
33. |
2016/10/01 |
現実の文脈から真正な市民的資質を育成する社会科パフォーマンス課題の実践的検討 − 学習のための評価論に依拠した小中一貫校での実践を手がかりに −(日本教育方法学会,第52回大会)
|
34. |
2016/02 |
「学習科学」研究からの社会科省察 ? 概念活用の思考評価を事例に ?(社会系教科教育学会,第27回研究発表大会)
|
35. |
2016/02 |
パフォーマンス課題からみた意思決定型授業実践分析 -「真正性」に着目して -(社会系教科教育学会,第27回研究発表大会)
|
36. |
2015/11 |
社会科実践におけるパフォーマンス課題の検討」 ? 他者との関係構築思考を指導評価する社会科ワークシート開発に向けて ?(教育目標・評価学会,第26回大会)
|
37. |
2015/10 |
概念活用の思考評価 - 再文脈化により他者との関係構築思考を評価する中学校社会科の評価問題開発 -(全国社会科教育学会,第64回全国研究大会)
|
38. |
2015/08 |
社会科の市民的資質評価 -パフォーマンス評価論に依拠した中学校社会科のペーパーテスト開発-(第 5 回 全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会研究交流)
|
39. |
2015/02 |
他者との関係構築的な社会認識形成を評価する 中学校社会科のペーパーテスト開発(3)(社会系教科教育学会,第26回研究発表大会)
|
40. |
2014/12 |
パフォーマンス評価による中学校社会科のペーパーテストの開発(2) - “足場かけ”を手がかりとした市民的資質評価 -(教育目標・評価学会,第25回大会)
|
41. |
2014/11 |
パフォーマンス評価による中学校社会科のペーパーテスト開発(2) - “足場かけ”を手がかりとした市民的資質のパフォーマンス評価方途-(全国社会科教育学会,第63回全国研究大会)
|
42. |
2014/02 |
他者との関係構築的な社会認識形成を評価する 中学校社会科のペーパーテスト開発(2)(社会系教科教育学会,第25回研究発表大会)
|
43. |
2013/12 |
パフォーマンス評価による中学校社会科のペーパーテスト開発 「社会の形成者としての市民的資質」を評価するペーパーテストの可能性(教育目標・評価学会,第24回大会)
|
44. |
2013/11 |
【課題研究Ⅲ】子どもの多様化と社会科授業の研究(全国社会科教育学会,第62回全国研究大会)
|
45. |
2013/11 |
パフォーマンス評価による中学校社会科のペーパーテスト開発 「社会の形成者としての市民的資質」を評価するペーパーテストの可能性(全国社会科教育学会,第62回全国研究大会)
|
46. |
2013/02 |
「他者との関係構築的な社会認識形成を評価する中学校社会科のペーパーテスト開発に向けて - 『社会の形成者としての市民的資質』を評価するペーパーテストは可能か -」(社会系教科教育学会,第24回研究発表大会)
|
47. |
2012/02 |
「中学校社会科教師の実践的な授業力向上プログラム開発のための基礎研究 ?「理解」型の見方を具現する教師処遇育成の基礎実習(模擬授業)シラバス化 ?」 (社会系教科教育学会,第23回研究発表大会)
|
48. |
2012/02 |
「小学校社会科教師の実践的な授業力向上プログラム開発のための基礎研究 -「理解」型の見方を具現する教師処遇育成の基礎実習(模擬授業)シラバス化 -」(社会系教科教育学会,第23回研究発表大会)
|
49. |
2011/02 |
「社会科の専門的な授業実践力を涵養する中学校教員養成プログラム構築に向けて 「説明」型の見方を具現する教師の再声化(リヴォイシング)方途 -」(社会系教科教育学会,第22回研究発表大会)
|
50. |
2011/02 |
「社会科の専門的な授業実践力を涵養する小学校教員養成プログラム構築に向けて -「理解」型の見方を具現する教師の再声化(リヴォイシング)方途 -」(社会系教科教育学会,第22回研究発表大会)
|
51. |
2010/10 |
「社会科のアーギュメンテーション研究 - 一斉授業における教師“リヴォイシング”の社会科方略的分析-」(全国社会科教育学会,第59回全国研究大会)
|
52. |
2009/11 |
「情報読解力を育成するNIEの教育的効果に関する実験・実証的研究-社会科チーム中間報告-」(日本NIE学会,第6回研究大会)
|
53. |
2009/02 |
「社会科教育実践としての指導方法研究 - 社会科授業における板書考察 -」(社会系教科教育学会,第20回研究発表大会)
|
54. |
2008/10 |
「社会科市民的資質の実践的評価方途」(全国社会科教育学会,第57回全国研究大会)
|
55. |
2007/10 |
「社会科教育における指導方法理論化の試み」- 社会知の授業を成立させる指導方法/技術 -(全国社会科教育学会,第56回全国研究大会/社会系教科教育学会,第19回全国研究大会 合同大会)
|
56. |
2006/11 |
「全国紙におけるNIE実践の分析 - 新聞社と教育現場・・・思惑の接点と乖離 -」(日本NIE学会,第3回研究大会)
|
57. |
2006/10 |
「社会科蘇生の脱構築 ?‘市民性’教育のコア教科として復権?『かかわり』の知 ?」 (全国社会科教育学会,第55回全国研究大会)
|
58. |
2006/02 |
「実践的アプローチからの社会科教育研究 - 発話分析によるニューウェイブ社会科の授業実践検証を通して -」(社会系教科教育学会,第17回研究発表大会)
|
59. |
2005/10 |
社会科授業が目指すべき知のゴール -「頭の中」から「関係」へ -(全国社会科教育学会,第54回全国研究大会)
|
60. |
2004/11 |
自らが生活する身近な地域の視点から,自らが帰属を実感できる「東アジア形成」学習 - 単元「身近な地域を手がかりに東アジア共同体について考えよう」を通して-(日本社会科教育学会,第54回全国研究大会)
|
61. |
2002/07 |
「意思決定」型授業を組み込んだ新教育課程中学校社会科学習指導計画試案(日本カリキュラム学会,第13回大会)
|
62. |
2001/02 |
社会的関係の中で意思決定する社会科授業(社会系教科教育学会,第12回研究発表大会)
|
63. |
2000/10 |
社会認識と公民的資質の統一的育成をめざす「意思決定」型社会科学習の実践(全国社会科教育学会,第49回全国研究大会)
|
64. |
2000/02 |
認識論から存在論への発展的転換をはかる社会科学習 - Yrjö Engeström「拡張による学習」論をもとに合意形成をはかる中学校社会科学習-(社会系教科教育学会,第11回研究発表大会)
|
65. |
1999/10 |
学び方の差異論より,社会科と総合における学びの全体的な連携論を(全国社会科教育学会,第48回全国研究大会)
|
66. |
1999/08 |
教育心理学研究における倫理上の諸問題(日本教育心理学会,第41回総会)
|
67. |
1999/07 |
自己をコミットする『学び』をつくる『意思決定』型学習指導過程 - 心理学における『多属性効用理論』及び『自己フォーカス』を援用した中学校社会科学習:単元『家族と社会生活』を事例として-(日本カリキュラム学会,第10回大会)
|
68. |
1999/02 |
『学び』を構築する『意思決定』型授業の革新 - 心理学における『自己フォーカス』及び『多属性効用理論』を援用して-(社会系教科教育学会,第10回研究発表大会)
|
69. |
1996/02 |
討論により価値判断する力を育てる社会科学習 - アフターディベートに立場討議を仕組んだ学習過程モデル -(社会系教科教育学会,第7回研究発表大会)
|
70. |
1995/10 |
思考力・判断力を問うテスト問題の開発(全国社会科教育学会,第44回研究大会)
|
71. |
1993/02 |
直接体験とディベートを取り入れた異文化理解学習のティーム・ティーチングによる授業設計-『日本のコメ文化』と『アメリカのクルマ文化』-(社会系教科教育学会,第4回研究発表大会)
|
5件表示
|
全件表示(71件)
|