1.
|
2022
「書道Ⅰ」における思考ツールを用いた授業の一考察 -「主体的・対話的で深い学び」に向けて-
|
2.
|
2022
「書道Ⅰ」の古典学習における「ゲーミフィケーション」の導入
|
3.
|
2022
「書道Ⅰ」の授業における道徳教育との関連
|
4.
|
2022
字体に関する漢字学習における指導と評価の一体化
|
5.
|
2022
手書き文字を尊重する心を育む中学校国語科書写授業
|
6.
|
2023
ICT機器によるフォントの字形が手書き文字の字形に及ぼす弊害について
|
7.
|
2023
ICT機器を用いた書写授業に関する一考察
|
8.
|
2023
「点画のつながり」と「筆圧」を学習する単元における効果的な授業の一考察
|
9.
|
2023
スタートカリキュラムにおける効果的な書写指導について
|
10.
|
2023
ロイロノートを活用した小学校国語科書写の授業展開
|
11.
|
2023
小学校国語科書写における字形の組立て方の学習に関する一考察
|
12.
|
2023
小学校国語科書写における手書きの良さを実感できる授業の開発
|
13.
|
2023
左利き児童の毛筆学習に関する指導の一考察
|
14.
|
2023
平仮名を整えて書くための効果的な書写指導について
|
15.
|
2023
正しい筆順で書くことの価値理解を図るための効果的な書写指導について
|
16.
|
2023
水書用筆を活用した低学年における書写授業の一考察
|
17.
|
2023
生活や社会の中の芸術や芸術文化と豊かに関わる資質・能力の育成についての一考察 ―「書道Ⅰ」における授業展開―
|
18.
|
2023
硬筆・毛筆の関連性を踏まえた硬筆学習材の作成
|
19.
|
2023
筆順と文字を整えて書くことに関する一考察
|
20.
|
2022
ICTを活用した小学校書写指導の一考察
|
21.
|
2022
不易の学習としての「書写」の意義 〜手書き文字の価値理解のための授業提案〜
|
22.
|
2022
小学校国語科書写における漢字の「組み立て方」の学習の一考察
|
23.
|
2022
左利きの姿勢・執筆に関する一考察
|
24.
|
2022
整った文字を書くための効率的かつ効果的な書写指導について
|
25.
|
2022
毛筆学習を硬筆に生かす効果的な指導の一考察
|
26.
|
2022
苦手意識を持つ児童の主体性を引き出す書写授業のあり方
|
27.
|
2021
「書道Ⅰ」におけるコミュニケーション能力の向上を意図した教材開発と授業構想
|
28.
|
2021
「書道Ⅰ」における古典の時代背景への興味・関心を高める教材の開発―絵本の効果を活用して―
|
29.
|
2021
「書道Ⅰ」における行書のリズムを獲得するための音響教材の開発
|
30.
|
2021
『デジタル連綿字典』活用による「書道Ⅰ」仮名創作での構想の支援について ―「高野切第三種」「粘葉本和漢朗詠集」を中心として―
|
31.
|
2021
中学校国語科書写におけるICT機器を活用した授業の一考察
|
32.
|
2021
中学校国語科書写における筆順指導の一考察
|
33.
|
2021
中学校書写の行書における教材開発
|
34.
|
2021
小学校における筆墨を用いた感性の育成―図画工作科と音楽科の教科横断的な学習によって―
|
35.
|
2021
小学校国語科書写における「指導と評価の一体化」の在り方
|
36.
|
2021
小学校書写における毛筆実技の効果的な遠隔授業について
|
37.
|
2021
手書き文字の重要性を学ぶ書写授業の一考察
|
38.
|
2021
文字の分析活動に おける ICT機器の有効的な活用方法について
|
39.
|
2021
硬筆と毛筆の関連を重視した授業の研究
|
40.
|
2021
高等学校芸術科書道におけるICT機器を活用した主体的・対話的で深い学びの一考察
|
41.
|
2021
ICT機器を活用した小学校書写授業のあり方―主体的な書写学習の実現に向けて―
|
42.
|
2020
ICT機器を活用した書写授業のあり方について
|
43.
|
2020
「生きる力」を育むための書写教育の在り方について
|
44.
|
2020
国語科書写の学びの可能性-表現力・自己肯定感・豊かな人間性の向上のために-
|
45.
|
2020
実生活に生きる書写教育―原理原則字典の作成を通して―
|
46.
|
2020
小学校書写授業における字形認識能力を向上させるための教具の開発
|
47.
|
2020
広島市における平和教育と中学校国語科書写教育を関連させた教科横断的な授業の構想
|
48.
|
2020
文字を整えるための原理原則を意識する漢字ドリルの提案
|
49.
|
2020
書写から書道への移行期における「書を構成する要素」の学びの研究 ―「書を構成する要素」字典の作成を通して―
|
50.
|
2020
正しい漢字の認識を学ぶ授業の提案
|
51.
|
2020
毛筆執筆法と現代における硬筆執筆法の研究 ―高等学校芸術科書道における硬筆執筆法指導の充実を目指して―
|
52.
|
2020
高等学校芸術書道Ⅰにおける「書写」と「書道」の違いを実感する授業の一考察
|
53.
|
2020
高等学校芸術科書道Ⅰにおける「見方・考え方」を捉えるICT機器の利活用について
|
54.
|
2020
高等学校芸術科書道Ⅰにおけるクロスボードを活用した授業の一考察
|
55.
|
2020
高等学校芸術科書道Ⅰにおける古典を学習する意義について
|
56.
|
2020
高等学校芸術科書道Ⅰにおける石膏教材を用いた生徒の興味・関心を高める授業の一考察
|
57.
|
2020
高等学校芸術科書道における自己効力感の育成についての一考察
|
58.
|
2019
中学校国語科書写の必要性と在り方の一考察
|
59.
|
2019
主体的・対話的で深い学びの書写授業について
|
60.
|
2019
台湾の高級中等学校書法における古典教材について
|
61.
|
2019
小学校における筆墨を用いた感性の育成について ―図画工作科題材「墨で表す」単元での線美を中心として―
|
62.
|
2019
左利き児童の硬筆筆記具の持ち方指導に関する一考察
|
63.
|
2019
日常生活に生かす書写授業のあり方 ―整えるための原理・原則を中心として―
|
64.
|
2019
書写教育がもたらす多様な学びに関する研究
|
65.
|
2019
現代の中国における書法教育に関する一考察
|
66.
|
2019
生涯にわたり手書き文字を大切にする子どもを育てる書写授業
|
67.
|
2019
貫名菘翁の書表現に関する研究 -書風変遷及び80歳以降の大字書表現について-
|
68.
|
2019
高等学校「書道Ⅰ」におけるICT機器を活用した授業記録システムの開発 -授業における個別指導の充実のために-
|
69.
|
2019
高等学校芸術科「書道Ⅰ」における「主体的・対話的で深い学び」についての一考察
|
70.
|
2019
高等学校芸術科書道におけるタブレットを活用した授業の在り方
|
71.
|
2018
これからの高等学校書道教育に求められる「主体的・対話的で深い学び」を踏まえた授業づくりの構想
|
72.
|
2018
字体の多様性に関心を持つ生徒を育てる授業の在り方
|
73.
|
2018
小学校国語科書写における「主体的・対話的で深い学び」に関する一考察
|
74.
|
2018
左手書字者の硬筆筆記具の持ち方に関する一考察―右手書字者へのアンケート調査を通して―
|
75.
|
2018
書道における「見方・考え方」を培うための授業デザイン
|
76.
|
2018
根拠をもって表現や鑑賞に取り組もうとする生徒を育てる書道授業
|
77.
|
2018
生徒が主体的に学ぶ書道授業の在り方〜「書道Ⅰ」の漢字仮名交じりの書を中心として〜
|
78.
|
2018
生徒個々の感性の違いを重視した授業の在り方―「書道I」での直感的鑑賞を中心として―
|
79.
|
2018
高等学校芸術科「書道Ⅰ」における鑑賞の一考察―直感的鑑賞を中心に―
|
80.
|
2018
高等学校芸術科書道における「感性」の育成についての一考察
|
81.
|
2017
「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」と書写との関連 ~中学校国語科第1学年における授業構想~
|
82.
|
2017
中国書道史上にみる墓誌の濫觴~秦瓦文墓誌考~
|
83.
|
2017
主体的・対話的な学びを取り入れた「書字教室」の構想
|
84.
|
2017
小学校国語科書写における左利き児童のための専用毛筆の開発
|
85.
|
2017
生涯にわたって行書を使う態度を養う学習指導 ~中学校国語科書写のアンケート結果をもとに~
|
86.
|
2017
甲骨文字の形象に着眼した書表現の研究
|
87.
|
2017
高等学校芸科書道におけるアドラー心理学を取り入れた感性を高める授業展開 ~自己肯定感を高める鑑賞授業の在り方~
|
88.
|
2017
高等学校芸術科「書道Ⅰ」における印に対する興味・関心を高める学習について
|
89.
|
2016
「書道Ⅰ」における言語活動の充実を図る学習指導方法の一考察ー古典教材の実践を通してー
|
90.
|
2016
中学校国語科書写と高等学校芸術科書道の円滑な接続をはかる指導法の一考察
|
91.
|
2016
中学校書写における楷書と行書の使い分けに関する学習指導の一考察
|
92.
|
2016
小学校国語科書写における基本的な筆使い習得のための動画教材の開発
|
93.
|
2016
高等学校芸術科「書道Ⅰ」におけるアクティブラーニングに関する一考察
|
94.
|
2015
中国の小学校写字における教材開発について -日本の小学校書写教科書に基づいて-
|
95.
|
2015
変体少女文字の現状と脱却
|
96.
|
2015
小学校における毛筆による文字表現を用いた鑑賞指導ー図画工作科の題材としてー
|
97.
|
2015
小学校国語科書写における筆使い習得のための教材開発ー筆圧と穂先の動きを中心にー
|
98.
|
2014
書道実技におけるICTの動画保存機能を活用したモデリング及び評価に関する研究 -高等学校芸術科「書道Ⅰ」臨書学習での実践を通して-
|
99.
|
2014
行・草書体における筆順と字形の多様性についての一考察
|
100.
|
2014
高等学校芸術科「書道Ⅰ」における各単元での評価基準について
|
101.
|
2013
「脳内文字」についての一考察
|
102.
|
2013
学校書写教育を生かした書道教室の実践ー「目習い」を取り入れた指導法―
|
103.
|
2013
書道Ⅱにおける段階的・継続的指導の実践 -顔真卿の指導を中心として-
|
104.
|
2013
書道教育による人間形成
|
105.
|
2013
高等学校芸術科「書道Ⅰ」における評価規準について
|
106.
|
2012
「脳内文字」についての考察
|
107.
|
2012
小学校国語科書写教育における「自分のめあて」についての研究
|
108.
|
2012
書道教育における協同学習の導入とその効果に関する研究
|
109.
|
2011
中学校国語教師が書写教育に取り組みやすくなるための方策の研究
|
110.
|
2011
批判的思考と書道教育
|
111.
|
2011
書写から書道への導入 -漢字仮名交じりの書を中心として-
|
112.
|
2011
高等学校における鑑賞を支えた臨書学習に関する一考察 -上田桑鳩の臨書研究の視点を中心に-
|
113.
|
2010
小学校国語科書写における評価について
|
114.
|
2010
幼児期における文字指導のあり方 -園における実態調査に基づいて-
|
115.
|
2010
情報科社会における文字感覚 -手書き文字と活字の比較による実態調査を通して-
|
116.
|
2010
書写活動を取り入れた国語授業の研究 -中学校書写を中心として-
|
117.
|
2010
書道教育における視聴覚教材を用いた授業展開の一考察 -技能指導を中心として-
|
118.
|
2009
“「書道Ⅰ」における鑑賞学習指導方法の研究 ~発問の工夫による展開~”
|
119.
|
2009
“小学校国語科書写における「穂先の動き」と「点画のつながり」に関する一考察”
|
120.
|
2009
「許容される書き方と漢字テストの評価について」
|
121.
|
2009
「高等学校芸術科書道の評価規準についての一考察」
|
122.
|
2008
「小学校国語科書写における硬筆の筆圧に関する一考察」
|
123.
|
2008
「幼児期における文字指導のあり方 -姿勢・執筆を中心として-」
|
124.
|
2008
「日常生活に生かす書写学習の在り方 -小学校低学年を中心として-」
|
125.
|
2008
「筆順指導に関する一考察」
|
126.
|
2008
「高等学校芸術科書道における漢字仮名交じりの書の指導 -学科に応じて興味・関心を高める内容の検討を中心に-」
|
127.
|
2007
「パソコンを活用した小学書写指導の一考察」
|
128.
|
2007
「中学校国語科書写における授業導入の工夫-学習意欲を高めることを中心として-」
|
129.
|
2007
「中学校国語科書写における硬毛関連指導の方法について」
|
130.
|
2006
「書道教育における自己評価の在り方について」
|
131.
|
2006
「書道教育における評価の在り方について」
|
132.
|
2006
「高野切第一種の学習指導について」
|
133.
|
2006
中国小学校における写字指導方法の研究 -日本の書写指導方法に基づいて-
|
134.
|
2006
高等学校芸術科書道における写経の学習指導について -地域教材(英彦山神宮蔵「仁王般若教」)の活用を中心として-
|
5件表示
|
全件表示(134件)
|