基本情報 |
■ 学歴
1. |
(学位取得)
|
北海道大学 博士(理学)
|
2. |
|
北海道大学大学院 理学研究科 数学専攻 博士課程修了
|
|
■ 専門分野
|
■ 教育・研究紹介
解析学についての教育研究を担当しています。 解析学とは無限・極限といった概念に関わる数学的対象を研究する数学の領域であり、授業では小学校・中学校・高等学校で学習した内容との関わりも取り上げています。
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
|
■ 著書・論文歴
|
■ researchmap
researchmap
|
|
■ 所属学会
|
教育活動 |
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2023
数学科の専門的背景-可積分性に関する考察-
|
2.
|
2023
数学科の専門的背景-定積分に関する考察-
|
3.
|
2023
数学科の専門的背景-面積と分割合同-
|
4.
|
2023
数学科の専門的背景-面積に関する考察-
|
5.
|
2022
高等学校数学科における専門的背景 -カントール集合とその周辺-
|
6.
|
2022
高等学校数学科における専門的背景 -凸関数の微分可能性について-
|
7.
|
2022
高等学校数学科における専門的背景 -凸関数の性質について-
|
8.
|
2022
高等学校数学科における専門的背景 -関数の連続性と微分可能性について-
|
9.
|
2021
不等式と関数の凸性
|
10.
|
2021
数学科の専門的背景 -ネイピアの数について-
|
11.
|
2021
数学科の専門的背景 -指数関数の微分可能性について-
|
12.
|
2021
算数科の専門的背景
|
13.
|
2020
数学科の専門的背景-図形の合同について-
|
14.
|
2020
高等学校数学科の専門的背景-代数学方程式の解の存在について-
|
15.
|
2020
高等学校数学科の専門的背景-指数関数の構成について-
|
16.
|
2019
算数科および数学科の専門的背景
|
17.
|
2019
高等学校微分・積分領域の専門的背景
|
18.
|
2018
バナッハ空間の性質とその応用
|
19.
|
2018
フーリエ級数の収束性について
|
20.
|
2018
代数方程式の解の存在について
|
21.
|
2018
図形教材の専門的背景
|
22.
|
2018
微分積分領域の専門的背景と高等学校の教材に関する研究
|
23.
|
2017
等周問題と数学科教材
|
24.
|
2017
算数科の専門的背景
|
25.
|
2017
高等数学科の専門的背景
|
26.
|
2016
不等式と不等式を活用した数学科教材について
|
27.
|
2016
凸関数の性質とその応用について
|
28.
|
2016
関数解析とその応用
|
5件表示
|
全件表示(28件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2021
教員免許状更新講習「数学科教材に関する考察(数学的帰納法と整数の性質について)」
|
2.
|
2019
数学科の専門的背景と指導法を考えよう-2019-
|
3.
|
2019
数学科教材に関する考察(不等式と関数の凸性について)
|
4.
|
2019
算数科の専門的背景と指導法を考えよう-2019-
|
5.
|
2018
数学科の専門的背景と指導法を考えよう-2018-
|
6.
|
2018
算数科の専門的背景と指導法を考えよう-2018-
|
7.
|
2017
数学科の専門的背景と指導法を考えよう-2017-
|
8.
|
2017
算数科の専門的背景と指導法を考えよう-2017-
|
9.
|
2016
数学科の専門的背景と指導法を考えよう-2016-
|
10.
|
2016
数学科教材に関する考察(不等式について)
|
11.
|
2016
算数科の専門的背景と指導法を考えよう-2016-
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2022
第76回九州数学教育会総会
|
2.
|
2014
教育職員免許法認定講習
|
3.
|
2009
教育職員免許法認定講習
|
4.
|
2008
スーパーサイエンスセミナー
|
|
■ 出前授業実績
1.
|
2023
宗像高等学校「総合的な探究の時間」
|
2.
|
2014
進学・教職を目指す皆さんへ
|
3.
|
2012
「中学校・高等学校の数学教員を目指す皆さんへ」
|
4.
|
2012
進学・教職を目指す皆さんへ
|
5.
|
2010
「数学教員の養成課程で学ぶ数学」
|
|