1.
|
2021
小学校における音楽教育の歌唱指導法について ―発声指導に着目して―
|
2.
|
2020
ドイツ・リートの演奏法に関する研究 ―ベートーヴェンの作品を中心として―
|
3.
|
2020
高等学校音楽科における豊かな歌唱表現の研究 ―からたちの花を中心として―
|
4.
|
2020
生徒が主体的に学ぶ歌唱の授業デザインの一提案
|
5.
|
2020
合唱と独唱の発声法に関する比較考察
|
6.
|
2020
小学校における合唱指導法の研究
|
7.
|
2019
アジリタの奏法と練習法への一考察 ―モテット《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》を中心に―
|
8.
|
2019
新学習指導要領において求められる合唱の指導法に関する研究
|
9.
|
2019
合唱コンクールにおける指導法の研究
|
10.
|
2019
音楽教育における曲種に応じた歌唱法について
|
11.
|
2018
ドニゼッティの声楽作品に関する研究 -歌劇《連隊の娘》を中心として-
|
12.
|
2018
アルバン・ベルクの声楽作品に関する研究 -『7つの初期の歌』を中心として-
|
13.
|
2018
モーツァルトの声楽作品に関する研究 -モテット《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》を中心として-
|
14.
|
2017
ベッリーニの声楽作品に関する研究 -歌劇『海賊』を中心としてー
|
15.
|
2017
ブラームスとクララ・シューマンの歌曲についての研究
|
16.
|
2017
ゲーテの詩を題材とした声楽作品に関する研究 ~シューベルトとリストを中心として~
|
17.
|
2016
プッチーニの声楽作品についての研究 -歌劇《トスカ》を中心として-
|
18.
|
2016
ドニゼッティの声楽作品に関する研究 -歌劇《シャモニーのリンダ》を中心としてー
|
19.
|
2016
18世紀の声楽作品についての研究 ~ヘンデルとモーツァルトを中心として~
|
20.
|
2016
モーツァルトの声楽作品に関する研究 -モテット《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》を中心として-
|
21.
|
2015
ヴェルディの声楽作品に関する研究 -歌劇「ドン・カルロ」を中心としてー
|
22.
|
2015
ヴェルディにおける声楽作品について -歌劇「椿姫」を中心としてー
|
23.
|
2015
ゲーテの詩によるシューベルトの歌曲作品に関する研究
|
24.
|
2014
ドニゼッティの歌劇作品についての研究 -歌劇《愛の妙薬》を中心としてー
|
25.
|
2014
イタリア近代の声楽作品についての研究 -I.ピッツェッティ作曲「ペトラルカの3つのソネット」を中心としてー
|
26.
|
2014
G.ドニゼッティの声楽作品に関する研究 -オペラ《連隊の娘》を中心にー
|
27.
|
2014
ドニゼッティの声楽作品に関する研究 -歌劇《ランメルモールのルチア》を中心としてー
|
28.
|
2013
ロベルト・シューマンとクララ・シューマンの歌曲についての研究
|
29.
|
2013
ベートーヴェンの声楽作品についての研究 -連作歌曲集《遥かなる恋人に》作品98を中心にー
|
30.
|
2013
ドニゼッティの声楽作品についての研究 -オペラ《アンナ・ボレーナ》を中心としてー
|
31.
|
2013
ヴェルディの声楽作品についての研究 -歌劇《オテッロ》を中心としてー
|
32.
|
2013
G.プッチーニの声楽作品についての研究
|
33.
|
2012
ドニゼッティの声楽作品に関する研究-オペラ《ランメルモールのルチーア》を中心としてー
|
34.
|
2012
團伊玖磨の日本歌曲についての研究 ~「わがうた」を中心として
|
35.
|
2012
ベッリーニの声楽作品についての研究 ~オペラ「清教徒」を中心として~
|
36.
|
2012
ヘンデルの声楽作品に関する研究 -歌劇《エジプトのジューリオ・チェーザレ》を中心としてー
|
37.
|
2012
イタリア・ロマン派の声楽作品についての研究 ~V.ベッリーニとG.ドニゼッティを中心として~
|
38.
|
2012
R.レオンカヴァッロの声楽作品についての研究
|
39.
|
2012
19世紀フランスの声楽作品に関する研究 -マスネの声楽作品を中心としてー
|
40.
|
2011
三好達治の詩における歌曲作品の研究
|
41.
|
2011
モーツァルトの宗教曲に関する研究 -モテット《踊れ、喜べ、幸いなる魂よ》(K.165/158a)を中心に-
|
42.
|
2011
ブラームスの声楽作品に関する研究 -「ジプシーの歌」op.103を中心に-
|
43.
|
2011
シューベルトの歌曲に関する研究 -シューベルト作曲<美しき水車小屋の娘>を中心として-
|
44.
|
2011
イタリア ベル・カントについての研究 ~オペラ『アンナ・ボレーナ』を中心として~
|
45.
|
2010
モーツァルトの声楽作品についての研究
|
46.
|
2010
サン=サーンスの声楽作品 -オペラ《サムソンとデリラ》を中心として-
|
47.
|
2010
イタリア・ロマン派の声楽作品についての研究 -ドニゼッティを中心として-
|
48.
|
2010
J.オッフェンバックのオペラ作品に関する研究
|
49.
|
2009
ヘンデルの声楽作品についての研究 ―オペラ≪ジュリアス・シーザー≫を中心として―
|
50.
|
2009
プッチーニのオペラ作品についての研究 ―オペラ≪蝶々夫人≫を中心として―
|
51.
|
2009
ヴェルディの声楽作品についての研究 ―歌劇《オテロ》を中心として―
|
52.
|
2009
ヘンデルのイタリア語カンタータにおける一考察 ―カンタータ《ルクレツィア》を中心に―
|
53.
|
2009
イタリア近代歌曲作品に関する研究
|
54.
|
2009
イタリア・ロマン派の声楽作品についての研究 ―ロッシーニ・ヴェルディを中心に―
|
55.
|
2009
北原白秋の詩による歌曲作品に関する研究
|
56.
|
2008
ブラームス歌曲についての研究 ~「ジプシーの歌」を中心として~
|
57.
|
2008
G.ドニゼッティとV.ベッリーニの声楽作品に関する研究
|
58.
|
2007
イタリア・ロマン派の声楽作品の研究 -ベッリーニとドニゼッティを中心として-
|
59.
|
2007
シューマンの歌曲作品についての研究
|
60.
|
2007
イタリア・ロマン派における声楽作品について
|
61.
|
2007
ヴェルディの声楽作品についての研究
|
62.
|
2006
中田喜直の歌曲作品に関して -「六つの子供の歌」を中心として-
|
63.
|
2006
ドニゼッティの声楽作品についての研究
|
64.
|
2006
中田喜直の歌曲についての研究
|
65.
|
2006
イタリア・ロマン派の歌曲作品についての研究 -ベッリーニとドニゼッティの歌曲作品を中心に-
|
66.
|
2006
ロッシーニの声楽作品に関する研究 -歌劇「セヴィリアの理髪師」を中心として-
|
67.
|
2006
山田耕筰の声楽作品についての研究 -北原白秋の作品を中心として-
|
68.
|
2006
モーツァルトのオペラについての研究
|
69.
|
2006
シューマンの歌曲についての研究 -「詩人の恋」作品48を中心に-
|
70.
|
2005
ベルカント時代の声楽作品についての研究
|
71.
|
2005
シューマンの声楽作品に関する研究 -「女の愛と生涯」Op.42を中心に-
|
72.
|
2005
イタリア・ロマン派の声楽作品について -ドニゼッティ、ベッリーニを中心に-
|
73.
|
2005
日本歌曲に関する研究 ~歌唱法を中心として~
|
74.
|
2004
モーツァルトの宗教音楽について
|
75.
|
2004
ヘンデルのオペラについて
|
76.
|
2004
R.シューマンの歌曲作品についての研究 -リーダークライス Op.39を中心に-
|
77.
|
2004
モーツァルトの声楽作品についての研究
|
78.
|
2004
ヘンデルの宗教曲作品についての研究 -オラトリオ「メサイア」を中心に-
|
79.
|
2003
シューベルトの歌曲作品についての研究 -「美しき水車小屋の娘を中心としてー
|
80.
|
2003
トスティの声楽作品における演奏解釈の研究
|
81.
|
2004
ベルカント時代の声楽作品についての研究
|
82.
|
2003
モーツァルトのオペラについて ―《ドン・ジョヴァンニ》を中心として―
|
83.
|
2003
ロッシーニのオペラ作品について ―《セヴィリアの理髪師》を中心に―
|
5件表示
|
全件表示(83件)
|