1.
|
2023
『めっきらもっきらどおんどん』の魅力~読み聞かせの反応を通して~
|
2.
|
2023
ポストモダン絵本の魅力や教材価値に関する研究
|
3.
|
2023
ヨシタケシンスケの絵本作品に関する研究〜発想絵本シリーズに着目して〜
|
4.
|
2023
主体的・対話的で深い学びに繋がる学習指導
|
5.
|
2023
主体的・対話的で深い学びへのアプローチ~教材の多角的な検討を通して~
|
6.
|
2023
国語科の授業における対話的学びの意義と実現に関する研究
|
7.
|
2023
子どもたちが心を交わし合う機会をつくる読み聞かせの活用に関する研究
|
8.
|
2023
宮西達也の絵本の魅力に関する研究 −ティラノサウルスシリーズに着目して–
|
9.
|
2023
小学校における対話学習の研究 -対話学習の内容と系統の提案-
|
10.
|
2023
島田ゆかの絵本作品に関する研究-魅力と教育的効果-
|
11.
|
2023
斎藤惇夫の児童文学についての研究―「冒険」をテーマとした作品との比較とその魅力―
|
12.
|
2023
生徒の表現力を伸ばすプレゼンテーションの指導に関する研究
|
13.
|
2023
読書へのアニマシオンによる主体的・対話的で深い学びを形成する可能性
|
14.
|
2023
読者反応からみる「字のない絵本」の教材価値について
|
15.
|
2022
「かいけつゾロリ」の魅力について-物語の構成と挿絵に着目して-
|
16.
|
2022
オノマトペ絵本の研究-ことばの身体性に着目して
|
17.
|
2022
ポストモダン絵本の教材価値-アンソニーブラウンに着目して-
|
18.
|
2022
多様性を受け止める子どもの育成の研究-絵本を通して-
|
19.
|
2022
子どものことばを受け止め引き出す教師の話し方についての研究
|
20.
|
2022
小説「東京バンドワゴン」シリーズ研究-家族の在り方やミステリーに着目して-
|
21.
|
2022
心の通い合いを促す家庭での絵本の読み聞かせに関する研究
|
22.
|
2022
教科書教材の挿絵が読解に及ぼす影響について
|
23.
|
2022
日常の読書傾向に基づいた育成される学習能力の傾向に関する研究
|
24.
|
2022
角野栄子「魔女の宅急便」研究*ファンタジーとリアリティの融合に着目して-
|
25.
|
2022
読書とテキストの相互作用に関する研究
|
26.
|
2022
電子メディアの台頭から見る読書離れについての考察
|
27.
|
2019
アンソニーブラウン・の絵本の研究-ポストモダン絵本の可能性-
|
28.
|
2019
コンピテンシーベースのコミュニケーション能力を育てる国語科教育研究
|
29.
|
2019
児童の読書力を育成するための国語科授業の展開~日本型ブッククラブの可能性について~
|
30.
|
2019
国語教科書所収教材のさし絵と原典絵本の比較研究
|
31.
|
2019
国語科授業における話し合い活動の研究-可視化と整理に着目して-
|
32.
|
2019
子ども主体に展開する国語科授業の研究
|
33.
|
2019
対話的学びを取り入れた国語学習の研究について
|
34.
|
2019
愛され続ける絵本の魅力~加古さとしの作品研究~
|
35.
|
2019
文学テキストにおける心情の読み取りに反映される情景描写の役割の研究
|
36.
|
2019
演劇的手法を取り入れた国語教育の研究-自己体験の表出を促す手がかりとして-
|
37.
|
2019
絵本で子どものこころと言葉をどう育てるか~思いやりの心を中心に~
|
38.
|
2019
絵本に対する子どもの反応の研究~発達段階に着目して
|
39.
|
2019
読書教育を通した学級経営の研究
|
40.
|
2019
読解力を育む言語技術教育の方法
|
41.
|
2018
コミュニケーション能力の育成に関する研究-プレゼンテーション能力を中心に-
|
42.
|
2018
スエーデンと日本における小学校国語教育の比較研究-授業づくり・教師の役割に着目して-
|
43.
|
2018
子どもの想像力を育てる上でのストーリーティングの効果について
|
44.
|
2018
子どもの言葉を引き出す絵本のしくみの研究
|
45.
|
2018
学級の情動的風土を作るために読み聞かせ研究
|
46.
|
2018
宮沢賢治作品の教材価値についての研究
|
47.
|
2018
昔話が子どもたちにおよぼす影響についての研究
|
48.
|
2018
異なる世界を体験するファンタジーの価値についての研究
|
49.
|
2018
発達段階に応じた対話力の育成と学級づくり
|
50.
|
2018
絵本のしくみの解明-シリーズ絵本を中心に-
|
51.
|
2018
話し合う力を育てる教師の指導性について
|
52.
|
2018
読み聞かせが聞く力の育成に及ぼす影響について
|
53.
|
2017
どの子も参加できる授業づくり-「学び合い(西川純)に着目して-
|
54.
|
2017
なぜ詩を読むのか-自分との出会い,視点の広がり-
|
55.
|
2017
インクルーシブの視点を取り入れた国語の授業研究-楽しくわかりやすい授業を求めて-
|
56.
|
2017
エドワードゴーリー作品の魅力-絵本の装丁,文体,色彩を中心に-
|
57.
|
2017
中川季枝子研究-子どもを引きつける工夫に着目して-
|
58.
|
2017
伝え合う力の探究-聴き方の観点から-
|
59.
|
2017
岡田淳研究-学校とファンタジー世界の往還をつなぐ人物の役割-
|
60.
|
2017
情動を共有する教室づくり-絵本の読み合いを通して-
|
61.
|
2017
批判的思考を育てる国語科授業の研究
|
62.
|
2017
星新一研究-読書へ誘う媒材の視点から-
|
63.
|
2017
漫画研究-メディアとしての価値に着目して-
|
64.
|
2017
話しあう力を育てる授業の研究-掘り下げ型の話し合いに着目して-
|
65.
|
2015
小学校における「交流型読み聞かせ」についての実践と考察
|
66.
|
2015
絵本における教育的価値の考察―エドワードゴーリー作品に着目して-
|
67.
|
2015
習得と活用を連動させた読むことの学習指導の研究-身に付けたい力を明確にしたテキストセットの開発を通して-
|
68.
|
2015
話したいことを話せる子どもを育てる-聞く環境づくりに重点を置いて-
|
69.
|
2015
語彙力を伸ばす音読テキストの研究
|
70.
|
2015
読書環境づくりに焦点をあてた読書教育の研究
|
71.
|
2015
重松清の教材価値の研究
|
72.
|
2014
「学び合う学び」を実現するための教育実践の研究-学級経営と国語科授業の往還的指導を手がかりに-
|
73.
|
2014
コミュニケーション能力を育てる対話活動の研究
|
74.
|
2014
コミュニケーション能力育成に関する研究-メタ認知に着目して-
|
75.
|
2014
メディアの特性理解に着目したメディア・リテラシー教育の研究-UNESCO『教師のためのメディア・情報リテラシーカリキュラム』の考察を手がかりにして
|
76.
|
2014
大型絵本を活用した読解力育成の研究
|
77.
|
2014
絵本の表現のしかけに関する研究
|
78.
|
2014
絵本を活用した実践に関する研究
|
79.
|
2014
読書へのアニマシオン実践の研究-国語科授業への導入の可能性-
|
80.
|
2014
読解授業と読書生活をつなぐ国語科学習指導の研究
|
81.
|
2014
論理的思考力を育てる国語教育の研究
|
82.
|
2013
わかる授業作り-授業のユニバーサルデザインを通して-
|
83.
|
2013
アメリカの国語教育-ホールランゲージの可能性について-
|
84.
|
2013
ブッククラブにおける読書指導について
|
85.
|
2013
保育理念の比較・考察-幼児と保育者のかかわり方の視点から-
|
86.
|
2013
個に応じた指導-大村はま氏の単元学習から学ぶ-
|
87.
|
2013
国語科教育におけるメディア・リテラシー教育
|
88.
|
2013
子どもと読書をつなぐ方法-アニマシオンを中心に-
|
89.
|
2013
聞く力を育てる学級作り-友に学び合い,思いを伝え合う学級を目指して-
|
90.
|
2013
読書行為論を手がかりとした授業実践
|
91.
|
2012
フィンランドの国語教育の研究-基礎教育学校国語教科書を手がかりに-
|
92.
|
2012
メディアリテラシー教育の研究-NIEを中心に-
|
93.
|
2012
国語教科書における物語教材の価値を活かした授業作り
|
94.
|
2012
文章理解における音読の効果
|
95.
|
2012
現代に求められる読解力研究-対話活動に着目して-
|
96.
|
2012
絵本の教材価値に関する研究-韓国の絵本を中心に-
|
97.
|
2012
絵本の表現効果と教材価値
|
98.
|
2012
読書へのアニマシオンの可能性-学校図書館との連携を視野に入れて-
|
99.
|
2012
読解力を高める読書指導についての研究-リテラチャーサークルを中心に-
|
100.
|
2012
読解力向上に関する研究
|
101.
|
2011
コミュニケーション能力育成の研究-文学の読解活動を通して-
|
102.
|
2011
絵と活字の融合メディアとしての絵本の教材価値
|
103.
|
2011
読み聞かせの価値に関する研究-集団への読み聞かせ活動を通して-
|
104.
|
2011
読書に親しむ子どもを育てる読書指導-Readeling Workshop(ルーシーカルキンズ著)を手がかりに
|
105.
|
2010
主体的な読み手を育てる読書指導の研究
|
106.
|
2010
学習意欲を高める国語教育の研究-リーディングワークショップを手がかりに-
|
107.
|
2009
メタ認知作用を生かした国語教育の研究
|
108.
|
2009
中学校国語科におけるコミュニケーション能力育成の研究
|
109.
|
2009
小中一貫教育の可能性
|
110.
|
2009
絵本の表現の可能性について-発見絵本を手がかりに-
|
111.
|
2008
NIEを生かした国語教育の研究
|
112.
|
2008
コミュニケーション能力の指導研究
|
113.
|
2008
コミュニケーション能力指導の研究
|
114.
|
2008
ブックトークを用いた教育活動実践の考察-読み聞かせを中心としたブックトークを中心に-
|
115.
|
2008
共創的コミュニケーション能力を育てる国語科学習指導の研究
|
116.
|
2008
国語科授業展開の研究
|
117.
|
2008
国際的読解力についての研究
|
118.
|
2008
日本の読書教育におけるアニマシオン導入の現状と意義
|
119.
|
2008
発達過程に応じた絵本の価値の研究
|
120.
|
2008
聞く力を基盤に据えたコミュニケーション能力育成の研究
|
121.
|
2008
聞く力を育てる学習指導の研究
|
122.
|
2008
自立した読書生活を営む学習者の育成
|
123.
|
2008
語彙指導の研究
|
124.
|
2008
読書に親しむ子どもが育つ言語環境の研究
|
125.
|
2008
読書指導の研究
|
126.
|
2008
読書指導の研究
|
127.
|
2008
読書生活指導の研究-読書コミュニティ育成の観点から
|
128.
|
2006
中学校国語科におけるノート指導の研究
|
129.
|
2006
読み聞かせの効果に関する研究
|
130.
|
2003
コミュニケーション能力を育てるための国語科学習指導の研究-中学校段階を中心に-
|
5件表示
|
全件表示(130件)
|