1.
|
2020
電気分野に関する研究
|
2.
|
2020
ChromeBookを用いた「情報の技術」の教育方法に関する研究
|
3.
|
2020
iPadを用いた「情報の技術」の教育方法に関する研究
|
4.
|
2020
描画機能を有するWebアプリの教材化に関する研究
|
5.
|
2020
簡易抗折試験機を用いた曲げ強度に関する授業実践
|
6.
|
2020
英会話教材用Webアプリのプログラミング題材化に関する研究
|
7.
|
2019
100マス計算のプログラミング題材化に関する研究
|
8.
|
2019
Excel VBAを用いたデータ入力ツールの 開発に関する研究
|
9.
|
2019
アクティビティ図によるプログラミング支援ツールに関する研究
|
10.
|
2019
音声認識および合成機能を用いた英会話Web教材に関する研究
|
11.
|
2018
Webアプリによるドリル学習教材に関する基礎的研究
|
12.
|
2018
Webアプリに関する基礎的研究
|
13.
|
2018
タブレットを対象とした100マス計算を実現するWebアプリに関する研究
|
14.
|
2018
双方向性のあるコンテンツのプログラミングに関する研究
|
15.
|
2018
双方向性のあるコンテンツのプログラミング題材に関する基礎的研究
|
16.
|
2017
ものづくり教材としてのヒョウタンに関する研究
|
17.
|
2017
タブレットとWebページを併用したドリル学習教材に関する研究
|
18.
|
2017
タブレットによるドリル学習の教材化に関する研究
|
19.
|
2017
タブレットを用いた小学校の作文指導を援用するWebアプリの開発と教材化に関する研究
|
20.
|
2017
双方向コンテンツのプログラミングを想定した題材および教材化に関する研究
|
21.
|
2017
双方向コンテンツのプログラミング題材に関する研究
|
22.
|
2017
小学生を対象としたタブレットの文字入力の技能向上に関する研究
|
23.
|
2016
小学校におけるプログラミング教育に関する研究
|
24.
|
2016
タブレットの教育的利用に関する基礎的研究
|
25.
|
2016
情報分野における教材開発に関する研究
|
26.
|
2016
情報領域における技術科教員養成カリキュラムに関する研究
|
27.
|
2016
双方向コンテンツのプログラミングに関する基礎的研究
|
28.
|
2016
小学校におけるプログラミング的思考を育む情報教育の研究
|
29.
|
2016
算数科における双方向コンテンツの教材化
|
30.
|
2015
e-Learningシステムの援用によるタブレット型端末の授業利用に関する研究
|
31.
|
2015
タブレット型端末の利用上の課題とその活用法に関する研究
|
32.
|
2015
小学校における情報分野の基礎的研究
|
33.
|
2015
情報分野に関する基礎的研究
|
34.
|
2015
情報分野に関する基礎的研究
|
35.
|
2015
教員養成大学カリキュラムによる技術科教員養成修得基準の検証と情報領域を対象とした評価規準に関する研究
|
36.
|
2014
Arduinoを用いた「プログラムによる計測・制御」の学習に関する研究
|
37.
|
2014
e-Learningシステムの援用によるタブレット型端末の授業利用に関する研究
|
38.
|
2014
「情報に関する技術」についての指導能力評価に関する研究
|
39.
|
2014
タブレット型端末の利用上の課題とその活用法に関する研究
|
40.
|
2014
図形認識におけるタブレット端末の活用に関する研究
|
41.
|
2014
教員養成大学カリキュラムによる技術科教員養成修得基準の検証と情報領域を対象とした評価規準に関する研究
|
42.
|
2014
電気分野における教材開発に関する研究
|
43.
|
2013
コンピュータによるペーパークラフトの教材化の研究
|
44.
|
2013
タブレット端末を用いた制御教材に関する研究
|
45.
|
2013
タブレット端末を用いた試験環境に関する研究
|
46.
|
2013
小学校での情報教育に関する研究
|
47.
|
2013
小学校における情報分野の基礎的研究
|
48.
|
2013
情報領域に関する基礎的研究
|
49.
|
2013
技術科の教員養成カリキュラムに関する研究
|
50.
|
2013
生体神経系に学ぶ情報処理システムのシミュレーションと電気分野への教材開発
|
51.
|
2013
電気分野に関する研究
|
52.
|
2012
Webコンテンツに関する研究
|
53.
|
2012
コンピュータによるペーパークラフトの教材化の研究
|
54.
|
2012
タブレット端末による動画編集の教材化に関する研究
|
55.
|
2012
タブレット端末による試験環境の試作とその検証に関する研究
|
56.
|
2012
タブレット端末を用いたFlashコンテンツの教材化に関する研究
|
57.
|
2012
タブレット端末を用いた制御教材に関する研究
|
58.
|
2012
タブレット端末を用いた試験環境に関する研究
|
59.
|
2012
技術科の教員養成カリキュラムに関する研究
|
60.
|
2011
PHP言語を用いたWebデータベースの実証的研究
|
61.
|
2011
コンテンツに関する題材および教材化の研究
|
62.
|
2011
タブレット端末を用いたFlashコンテンツの教材化に関する研究
|
63.
|
2010
E-learningコンテンツに関する研究
|
64.
|
2010
PHPを用いたWebデータベースの実用化に関する研究
|
65.
|
2010
「プログラムによる計測・制御」を想定した教材開発とその授業実践
|
66.
|
2010
メディアの統合化に関する研究
|
67.
|
2010
技術分野におけるロボットコンテストを題材とした年間指導計画
|
68.
|
2009
E-learningコンテンツに関する研究
|
69.
|
2009
PHP言語を用いた学事情報管理システムの開発について
|
70.
|
2009
Webデータベースによる情報管理システムの実用化に関する基礎的研究
|
71.
|
2009
けがきにおける工具による作業能率および作業精度の比較
|
72.
|
2009
中学校技術科の新学習指導要領に即応する栽培学習教材「ペットボトルイネ」の開発と授業実践
|
73.
|
2009
中等教育におけるデジタルコンテンツの教材化に関する基礎的研究
|
74.
|
2009
二足歩行ロボットの教材化に関する研究
|
75.
|
2009
廃材を原料とした高機能ボードの製造
|
76.
|
2009
技術分野におけるロボットコンテストを題材とした年間指導計画
|
77.
|
2008
Webデータベースに支援された情報システムの実用化に関する研究
|
78.
|
2008
二足歩行ロボットを用いたプログラミング学習の教材化
|
79.
|
2008
情報分野に関する基礎的研究「テンプレートエンジンを用いた動画データベースシステムの開発」
|
80.
|
2008
校務情報システムに関する基礎的研究
|
81.
|
2007
PHP言語のプログラミングを想定したe-Learing教材に関する研究
|
82.
|
2007
二足歩行ロボットを対象にした歩行シミュレーションの教材化に関する研究
|
83.
|
2007
安全指導を目的とした動画コンテンツとそのデータベースの教材化
|
84.
|
2007
教材化を目的とした二足歩行精度と歩行プログラムに関する研究
|
85.
|
2006
プログラム教育教材の開発に関する基礎的研究
|
86.
|
2006
二足歩行ロボットのプログラミングに関する研究
|
87.
|
2006
二足歩行ロボットの教材化に関する研究
|
88.
|
2005
インターネットのセキュリティに関する基礎的研究-無線LAN(IEEE802.11b/g)のセキュリティ状況に関する調査分析
|
89.
|
2004
Webサーバを対象とした動画データベースの教育利用に関する基礎的研究
|
90.
|
2004
プログラミング能力の習得を目的とした自律型ロボットの教材化に関する基礎的研究
|
91.
|
2004
無線LANのセキュリティに関する基礎的研究
|
92.
|
2004
自律型ロボット製作を題材にした授業展開に関する研究
|
5件表示
|
全件表示(92件)
|