基本情報 |
■ 学歴
1. |
(学位取得)
|
博士(工学)
|
2. |
|
東京大学大学院 工学系研究科 博士課程修了
|
|
■ 専門分野
|
■ 教育・研究紹介
光(赤外~X線)を用いる分析法の開発と応用 ・レーザ光、放射光などの明るい光源を利用することによる高感度化 ・微小領域、微小試料の顕微分光分析 ・新しい光学材料の開発と応用 ・環境改善の化学
|
|
研究活動 |
■ 最近の研究課題・キーワード
|
■ 著書・論文歴
1.
|
著書
|
レーザー分光分析 16頁 (共著) 2009/06
|
2.
|
著書
|
私の教育改善 5頁 (単著) 2006
|
3.
|
論文
|
不明薬品の分析(2)硝酸ニッケル (74),13-18頁 (単著) 2025/03
|
4.
|
論文
|
不明薬品の分析(1)硝酸銅 (単著) 2024/03
|
5.
|
論文
|
コロナ禍の「基礎化学実験Ⅰ」 (単著) 2023/03
|
6.
|
論文
|
チオシアン酸カリウム溶液の調製と定量 (単著) 2022/03
|
7.
|
論文
|
平成26~31の6か年における福岡教育大学中等教育理科課程入学者の高校における理科履修状況と化学基礎学力調査 (共著) 2021/03
|
8.
|
論文
|
YAG:Ceのリートベルト解析(2)測定と解析 (単著) 2020/03
|
9.
|
論文
|
フラックス法によるYAG:Ceの合成 (共著) 2018/03
|
10.
|
論文
|
大学入試センター試験25か年における理科の成績動向と統計的総括
―出題構成の統計的評価と事例福岡教育大学入試個別試験成績動向― (共著) 2017/02
|
11.
|
論文
|
蛍光X 線分析法による寒天中を拡散する硫酸銅CuSO4 の分析 X線分析の進歩 第47集,131-136頁 (共著) 2016/03
|
12.
|
論文
|
計測・分析技術高度化のための蛍光材料開発 分析化学 875-880頁 (単著) 2015/12
|
13.
|
論文
|
蛍光X線分析法による寒天中のイオンの拡散過程の観察 X線分析の進歩 第46集,207-212頁 (単著) 2015/03
|
14.
|
論文
|
2011年X線分析関連文献総合報告 X線分析の進歩 第43集,1-31頁 (共著) 2012/03
|
15.
|
論文
|
蛍光X線分析法による寒天電解質中の金属イオンの拡散係数の測定 X線分析の進歩 第43集,303-308頁 (共著) 2012/03
|
16.
|
論文
|
クロム(Ⅵ)の活性炭への吸着挙動と還元溶離の定量的解析 分析化学 60(8),681-684頁 (共著) 2011/08
|
17.
|
論文
|
2010年X線分析関連文献総合報告 X線分析の進歩 第42集,17-43頁 (共著) 2011/03
|
18.
|
論文
|
電気分解により電極から溶出した金属の蛍光X線イメージング X線分析の進歩 第42集,207-212頁 (共著) 2011/03
|
19.
|
論文
|
Auger investigation of fullerene nanowhiskers heat-treated at 400-800 degrees centigrade J. Phys.: Conf. Ser. 159 012025 (共著) 2009/04
|
20.
|
論文
|
微小部蛍光X線分析法による「電気パン」の安全性に関する検討 X線分析の進歩 40,1-6頁 (単著) 2009/03
|
21.
|
その他
|
平成21年~25年5か年における福岡教育大学中等教育理科および環境教育課程入学者の高 福岡教育大学紀要 第63集,47-65頁 (共著) 2014/02
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2019/10/30 |
フラックス法によるYAG:Ceの合成(2)(第55回X線分析討論会)
|
2. |
2019/05 |
フラックス法によるYAG:Ceの合成とその評価(2)(第79回分析化学討論会)
|
3. |
2018/09 |
フラックス法によるYAG:Ceの合成とその評価(日本分析化学会第67年会)
|
4. |
2017/10 |
フラックス法によるYAG:Ceの合成(第53回X線分析討論会)
|
5. |
2017/07/01 |
ジカルボン酸と種々のアルコールを用いた錯体重合法によるYAG:Ceの合成(第54回化学関連支部合同九州大会)
|
6. |
2017/07/01 |
芳香族カルボン酸と種々のアルコールを用いた錯体重合法によるYAG:Ceの合成(第54回化学関連支部合同九州大会)
|
7. |
2016/07 |
錯体重合法によるYAG:Ce膜の作製(第53回化学関連支部合同九州大会)
|
8. |
2015/06 |
デジタルカメラによる硫酸銅の拡散過程の観察(第52回化学関連支部合同九州大会)
|
9. |
2015/06 |
錯体重合法によるYAG:Ce膜の作製(第52回化学関連支部合同九州大会)
|
10. |
2015/05 |
計測・分析技術高度化のための蛍光体材料開発(第75回分析化学討論会)
|
11. |
2014/11 |
蛍光X線分析法による寒天中のイオンの拡散過程の観察(第50回X線分析討論会)
|
12. |
2014/06 |
錯体重合法によるYAG:Ce膜の作製とその評価(第51回化学関連支部合同九州大会)
|
13. |
2013/09 |
μーXRFによる寒天中金属イオンの拡散の観察(第49回X線分析討論会および第15回全反射蛍光X線分析法(TXRF2013)国際会議合同会議)
|
14. |
2013/07 |
錯体重合法によるYAG:Ce膜の作製(第50回化学関連支部合同九州大会)
|
15. |
2012/06 |
天然ゼオライトによる六価クロムの吸着挙動(第49回化学関連支部合同九州大会)
|
16. |
2012/06 |
燃焼合成法により合成したSrAl2O4:Euの蛍光特性(第49回化学関連支部合同九州大会)
|
17. |
2012/05 |
寒天電解質中における金属イオンの拡散係数の測定(第72回分析化学討論会)
|
18. |
2011/10 |
蛍光Ⅹ線分析法による寒天電解質中の金属イオンの拡散係数の測定(第47回X線分析討論会)
|
19. |
2011/07 |
六価クロムの吸着剤とその吸着挙動(第48回化学関連支部合同九州大会)
|
20. |
2011/07 |
燃焼合成法により合成したCaAl2O4:Euの蛍光特性(第48回化学関連支部合同九州大会)
|
21. |
2010/10 |
電気分解により電極から溶出する金属の蛍光X線イメ?イング(第46回X線分析討論会)
|
22. |
2010/07 |
前処理した活性炭を用いた六価クロムの吸着(第47回化学関連支部合同九州大会)
|
23. |
2010/07 |
錯体重合法により合成したYAG薄膜のゾル粘度依存性(第47回化学関連支部合同九州大会)
|
24. |
2009/07 |
錯体重合法により合成したY3Al5O12:Ceの蛍光特性(第46回化学関連支部合同九州大会)
|
25. |
2009/07 |
錯体重合法によるY-Al複合酸化物の合成とその評価(第46回化学関連支部合同九州大会)
|
26. |
2008/12 |
Auger Investigation of Fullerene Nanowhiskers heat-treated at 400-800 Degrees Centigrade(IUMRS-ICA2008)
|
27. |
2008/09 |
蛍光X線による「電気パン」の残留金属分布の観察(日本分析化学会第57年会)
|
28. |
2008/07 |
活性炭によるCr(IV)の吸着(第45回化学関連支部合同九州大会)
|
29. |
2008/07 |
錯体重合法により合成したNd1-xSmxAlO3の結晶構造(第45回化学関連支部合同九州大会)
|
5件表示
|
全件表示(29件)
|
|
■ 研究シーズ集
1.
|
光を利用する分析法の開発と応用に関する研究
|
|
■ researchmap
researchmap
|
|
■ 所属学会
1.
|
2017~
|
x線分析懇談会
|
2.
|
2020/04~
|
∟ 運営委員
|
3.
|
2001~
|
日本希土類学会
|
4.
|
1988~
|
日本分析化学会
|
5.
|
2020/04~
|
∟ 九州支部幹事
|
6.
|
1986~
|
日本化学会
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
教育活動 |
■ 授業科目
1. |
分析化学セミナー
|
2. |
分析化学実験
|
3. |
化学機器実験Ⅱ
|
4. |
基礎化学実験Ⅰ
|
5. |
学校教育課題研究(卒業研究)
|
|
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1.
|
2025
|
2.
|
2025
|
3.
|
2025
|
4.
|
2025
|
5.
|
2024
カードゲームを利用した中学校化学分野における教材開発
|
6.
|
2024
理科実験における事故に関する研究
|
7.
|
2024
金属イオンの定性的な分析方法についての比較検討
|
8.
|
2023
カードゲームを利用した高校化学基礎・化学における教材開発
|
9.
|
2023
日常生活との関連を意識した授業計画の立案
|
10.
|
2023
日本と比較したアジアの理科教育に関する研究
|
11.
|
2022
アジアの中学校理科教育の水準の高さに関する研究
|
12.
|
2022
レンズの仕組みの解明
|
13.
|
2022
中学校理科教育における防災教育への活用
|
14.
|
2021
中学校理科における海外との比較と今後の方向性について
|
15.
|
2021
化学分野における日本とアメリカの中学校理科の教科書比較
|
16.
|
2020
セリウムに関する研究~元素の特性と組み合わせにおける発光性について~
|
17.
|
2020
無機化学分野における日本と海外の教科書比較-日本とアメリカの無機化学分野の学習ー
|
18.
|
2020
理科教育におけるグラフ活用の技能に関する研究
|
19.
|
2019
ジカルボン酸と種々のアルコールを用いた錯体重合法によるYAG:Ceの合成
|
20.
|
2019
芳香族カルボン酸と種々のアルコールを用いた錯体重合法によるYAG:Ceの合成
|
21.
|
2017
発光材料の合成と評価
|
22.
|
2017
RGBによる定量分析
|
23.
|
2016
|
24.
|
2016
活性炭による吸着
|
25.
|
2016
発光材料の合成と評価
|
26.
|
2016
RGBによる定量分析
|
27.
|
2015
|
28.
|
2014
|
29.
|
2014
|
30.
|
2014
発光材料の合成と評価
|
31.
|
2013
|
32.
|
2013
|
33.
|
2013
活性炭による吸着
|
34.
|
2013
発光材料の合成と評価
|
35.
|
2012
|
36.
|
2012
活性炭による吸着
|
37.
|
2012
発光材料の合成と評価
|
38.
|
2011
|
39.
|
2011
|
40.
|
2011
YAG薄膜
|
41.
|
2011
ペロブスカイト型希土類複合酸化物
|
42.
|
2011
活性炭による吸着
|
43.
|
2010
|
44.
|
2010
|
45.
|
2010
電極反応
|
5件表示
|
全件表示(45件)
|
|
社会活動 |
■ 公開講座等
1.
|
2017
キャリアップ研修
|
2.
|
2014
教員免許更新講習
|
3.
|
2013
キャリアップ研修
|
4.
|
2012
中学校教師のための理科実験大好きスクール公開講座
|
5.
|
2011
中学校教師のための理科実験大好きスクール公開講座
|
|
■ 講演・講義・研究会等実績
1.
|
2016
化学への招待
|
2.
|
2015
サイエンス講座2015
|
3.
|
2014
サイエンス講座2014
|
4.
|
2013
サイエンス講座2013-身のまわりの化学物質について学ぼう
|
5.
|
2012
サイエンス講座2012-身のまわりの化学物質について学ぼう
|
6.
|
2012
福岡県高校化学クラブ発表会
|
7.
|
2011
サイエンス講座2011-身のまわりの化学物質について学ぼう
|
8.
|
2011
福岡県高校化学クラブ発表会
|
9.
|
2010
平成22年度キャリアアップ133番講座
|
10.
|
2010
平成22年度教員免許法認定講習
|
11.
|
2008
東海大学付属第五高等学校SPP事業
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 出前授業実績
1.
|
2016
柳川市チャレンジサイエンス
|
2.
|
2011
福岡市立東光小学校ゲストティーチャー
|
3.
|
2008
平成20年度1日サイエンスデー
|
4.
|
2004
出前講義「福岡教育大学の化学教育と研究について」
|
|
その他 |
■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|