| 基本情報 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. |  | 広島大学 教育学研究科  博士課程 博士(教育学) |  | 
        | ■ 専門分野 
 
          
			| 1. | (教育・研究)話し合い能力育成に関すること,大村はまの学習の手びきに関すること,教師教師のリフレクションに関すること |  | 
      | ■ 教育・研究紹介 
 
          | 【教育について】自己の実践を相対化する意識を持ち、常に自己の「教育観」と向き合いながら「学び続ける」教師を育てようとしています。 
 【研究分野について】①教師教育における省察力(リフレクション力)の育成。リアリスティック・アプローチの提唱者であるオランダのKorthagen,Fred A.J,の理論に基づき、「ALACTモデル」や「8つの問い」を活用した省察力育成のプログラムを開発しようとしています。②「学校ベースの教師教育者」と「大学ベースの教師教育者」の連携のあり方や,「学校ベースの教師教育者」が自覚的に自律的に,若年層の教師や実習指導に関わったり,自己や同僚相互と学び合う職場環境を構築するには,どうしたらいいか,オランダの教師教育現場を参考にしながら研究しています。③国語科教育における話し合いの指導内容。主として話し合いをしているその瞬間の情報処理を鍛錬 する必要があるという意識から、それを意識した教材開発に取り組んでいます)。④オルタナティブ教育。「イエナプラン教育」から,主体的な学び手を育てることが,具体としてどのようであればよいのか,自己調整学習と絡めながら考えています。
 |  | 
					| 研究活動 | 
      | ■ 著書・論文歴 
 | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2024/03/17 | 「学校ベースの教師教育者」の育成(日本教師学会) |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2001/01 | 東京書籍 第16回東書教育賞A部門(教科指導)優秀賞受賞 |  | 
        | ■ 研究シーズ集 
 
          
			| 1. | 教師個々の省察的資質伸張を支援する指導内容についての研究   |  | 
        | ■ researchmap 
 | 
					| 教育活動 | 
      | ■ 授業科目 
 
        
        
          
            | 1. | 学校における実習 |  
            | 2. | 授業分析・リフレクションの理論と実践 |  
            | 3. | 授業実践と評価の研究Ⅰb(国語科) |  
            | 4. | 授業実践と評価の研究Ⅳ(国語科) |  
            | 5. | 教師の成長とセルフスタディ |  
            | 6. | 教師教育における自己探究-リフレクション |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  | 
        | ■ 卒業研究・修士論文等指導実績 
 
          
			| 1. | 2023 「認知特性」に着目した主体的な学習の試み-英語科教育における単語学習において-
 |  
			| 2. | 2023 芸術科書道における鑑賞について-「鑑賞の手びき」を用いて-
 |  
			| 3. | 2023 音楽科における鑑賞の充実-自己の感じ取ったことを表現するための手立て-
 |  
			| 4. | 2022 well-beingを目指したFEC教育の在り方
 |  
			| 5. | 2022 主体的な学びを培う小学校国語科の授業研究
 |  
			| 6. | 2022 子どもが安心して学ぶ環境を整えるために
 |  
			| 7. | 2022 生徒が自身の学習を選択する授業づくり
 |  
			| 8. | 2018 中学校音楽科における鑑賞領域の追究 -〔共通事項〕とトゥールミンモデルを組み合わせて-
 |  
			| 9. | 2018 小学校国語科「書くこと」の意欲についての研究 -個人外要因としての「環境」に着目して-
 |  
			| 10. | 2018 自己学習力育成をめざした授業づくり-中学校国語科における「論理過程思考」を基にした書く活動を通して-
 |  
			| 11. | 2018 自律的な読者の育成を目指した文学的文章の指導について -「読みの観点表」の作成と活用を通して-
 |  
			| 12. | 2017 「21世紀型能力」を育むための授業のあり方についての研究
 |  
			| 13. | 2017 主体的に学ぶ学習者の育成に焦点をあてた学習スタイルの研究ー思考を活発にする「沈黙の時間」の活用を通してー
 |  
			| 14. | 2015 中学校国語における話し合う能力の育成 -中学生の話し合いの実態分析を通して-
 |  
			| 15. | 2014 学習意欲を喚起する美術家学習指導法の研究ー単元での自己決定場面における教育的契機の在り方ー
 |  
			| 16. | 2014 理科授業における学習者の概念構成に関する検討ー小学校4年「ものの温まり方」の授業実践を事例としてー
 |  
			| 17. | 2013 伝統的な言語文化に親しむ子どもを育てる国語科学習指導法の研究ー百人一首の教材化と授業展開の工夫を通してー
 |  
			| 18. | 2013 社会認識を広げる社会科学習指導法の研究ー他者の視点を取り入れる資料の活用を通してー
 |  
			| 19. | 2012 家庭生活を大切にする心情をはぐくむ家庭科学習指導法の研究~評価を位置付けた学習活動の工夫を中心に~
 |  
			| 20. | 2012 対話能力を育む国語科学習指導の研究
 |  
			| 21. | 2012 書く活動における思考力を育む国語科学習指導法の研究~「学習の手びき」の活用を中心に~
 |  
			| 22. | 2011 社会的な見方や考え方を高める小学校社会科学習指導法の研究~資料提示の工夫を中心に~
 |  
			| 23. | 2011 科学的な見方や考え方を自ら高める子どもが育つ理科学習指導法の研究~実験、観察において、子どもの思考を促す教材・教具の工夫を中心に~
 |  
			| 24. | 2011 見通しをもって観察、実験を行うことができる理科学習指導~教具、板書、学習プリントの工夫を通して~
 |  
			| 25. | 2010 社会生活についての理解を深める社会科学習指導ー比較・関連づけ・総合思考をうながす言語活動を中心にー
 |  
			| 26. | 2010 社会認識を豊かにする社会科学習指導 ー小学校中学年における交流活動を通してー
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(26件) |  | 
							| 社会活動 | 
        | ■ 公開講座等 
 
          
			| 1. | 2021 イエナプラン教育におけるリフレクション
 |  
			| 2. | 2021 イエナプラン教育における教師のリフレクション
 |  
			| 3. | 2021 イエナプラン教育の可能性
 |  
			| 4. | 2021 学び続ける教師のためのリフレクションについて
 |  
			| 5. | 2019 学び続ける教師のためのリフレクションについて
 |  
			| 6. | 2019 ニッツカフェ
 |  
			| 7. | 2019 イエナプラン教育を学ぶ
 |  
			| 8. | 2019 イエナプラン教育を学ぶ
 |  
			| 9. | 2018 学び続ける教師のためのリフレクションについて
 |  
			| 10. | 2018 イエナプラン教育を学ぶ
 |  
			| 11. | 2017 講師等授業力アップ講座(中学校 国語科講座)
 |  
			| 12. | 2017 話し合う力の育成について
 |  
			| 13. | 2017 学び続ける教師のためのリフレクションについて
 |  
			| 14. | 2016 学び続ける教師のためのリフレクションについて
 |  
			| 15. | 2015 平成27年度言語力向上研修講座
 |  
			| 16. | 2014 話し合いの指導のあり方
 |  
			| 17. | 2014 話し合いの指導のあり方
 |  
			| 18. | 2013 免許更新講座
 |  
			| 19. | 2012 免許更新講座
 |  
			| 20. | 2010 免許更新講座
 |  
			| 21. | 2009 宗像市・福津市立小・中学校教科指導スペシャリスト実践講座
 |  
			| 22. | 2009 夏の特別講座
 |  
			| 23. | 2009 夏の特別講座
 |  
			| 24. | 2009 夏の特別講座
 |  
			| 25. | 2009 児童生徒の言語能力育成のために図書館が果たす役割
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(25件) |  | 
        | ■ 講演・講義・研究会等実績 
 
          
			| 1. | 2024 福岡県学校教務主任研修協議会
 |  
			| 2. | 2022 令和4年度研究プロジェクト事業
 |  
			| 3. | 2022 宗像地区教育関係者合同研修会
 |  
			| 4. | 2022 宗像市中学校教頭会研修
 |  
			| 5. | 2021 大学生の力によるまちの課題解決等    プロジェクト提案事業「共生を意識した学校教育の推進者の育成
 |  
			| 6. | 2021 宗像市立地島小学校 校内研修会
 |  
			| 7. | 2021 新宮町立新宮中学校 校内研修会
 |  
			| 8. | 2021 新宮町立新宮東中学校 校内研修会
 |  
			| 9. | 2019 イエナカフェ 福岡
 |  
			| 10. | 2019 福岡教育大学附属小倉小学校 令和元年度研究発表会「学びに没頭する子どもを育てる授業」
 |  
			| 11. | 2018 富山大学大学院教職実践開発研究科教育フォーラム
 |  
			| 12. | 2017 国語教育研究会
 |  
			| 13. | 2016 言語活動の充実に向けた 国語科の授業づくりのポイント
 |  
			| 14. | 2016 講師等授業力アップ講座(中学校 国語科講座)
 |  
			| 15. | 2015 日本国語教育学会 ワークショップ
 |  
			| 16. | 2014 言語活動の研究開発プロジェクト
 |  
			| 17. | 2013 佐世保国語教育研究会のにおける研修会
 |  
			| 18. | 2013 佐世保市国語教育研究会
 |  
			| 19. | 2013 佐世保市立春日小学校研究会
 |  
			| 20. | 2013 平戸市国語教育研究会のにおける研修会
 |  
			| 21. | 2013 松浦市国語教育研究会のにおける研修会
 |  
			| 22. | 2012 佐世保国語教育研究会のにおける研修会
 |  
			| 23. | 2012 第59回英彦山国語教育研究集会(福岡県英彦山青年の家)
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(23件) |  | 
        | ■ 審議会・委員会等の実績 
 
          
			| 1. | 2021 教科書編集委員
 |  
			| 2. | 2021 教科書編集委員
 |  
			| 3. | 2020 教科書編集委員
 |  
			| 4. | 2020 教科書編集委員
 |  
			| 5. | 2017 教科書編集委員
 |  
			| 6. | 2014 学校評議員
 |  
			| 7. | 2014 教科書編集委員
 |  
			| 8. | 2013 学校評議委員会
 |  
			| 9. | 2013 教科書編集委員
 |  
			| 10. | 2012 学校評議委員会
 |  
			| 11. | 2012 教科書編集委員
 |  
			| 12. | 2011 学校評議委員会
 |  
			| 13. | 2011 教科書編集委員
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(13件) |  | 
					| その他 | 
      | ■ メールアドレス 
 |