| 基本情報 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1993/04~1998/10 | 筑波大学大学院 地球科学研究科  博士課程修了 博士(理学) |  | 
        | ■ 専門分野 
 
          
			| 1. | (教育)教科専門 理科・地学 特に地質分野   〔単元〕土地のつくり,火山などの内容     その他,地学に関する一般的な内容   (研究) ・九州地域の岩石学・地質学に関する記載的研究 ・変成岩岩石学の手法を用いた地殻内部での岩石・流体間の相互作用に関する研究 ・蛍光X線分析装置を用いた考古学的試料の化学分析 加熱冷却顕微鏡を使用した流体包有物の研究蛍光X線分析装置を用いた,岩石や岩石に由来する物質を分析する研究太古代の高度変成岩の研究
 シンポジウムや学会などへの積極的な参加による情報収集、定期的な野外調査による地質学研究の基礎データ収集をより頻繁に行う。
 X線マイクロアナライザー装置は、変成岩岩石学研究のために欠かすことのできない装置であるが、現在本学の所有する装置は導入後30年以上経過したもので、劣化が著しく、これの更新を実現させる。
 教育・研究のバランスのとれた仕事を行うことは,当然ではあるが実現させるのは意外と容易ではない。研究以外の仕事を効率良くできるだけ短時間で仕上げる事で,日常における研究の時間を少しでも確保する,地道な努力の積み重ねが重要である。
 |  | 
      | ■ 教育・研究紹介 
 
          | 地球は生命を育むことが確認されている唯一の天体。 私たちはその地球について,より正しく知る必要があります。 大学生の教育にも十分に取り組んでいるだけでなく,小学校や中学校の児童・生徒さんにも,楽しく地学の勉強ができるような研究を積み重ねています。 |  | 
						| 研究活動 | 
      | ■ 最近の研究課題・キーワード 
 
          | キーワード:地学教育,変成岩岩石学,流体包有物,環境地質学 |  | 
      | ■ 著書・論文歴 
 | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2025/03/01 | なぜいまだに中学校理科の教育現場で「鐘状火山」という言葉が用いられているのか?(日本地質学会西日本支部会 第175回例会) |  
            | 2. | 2025/03/01 | 馬島における化石の研究(日本地誌学会西日本支部会 第175回例会) |  
            | 3. | 2024/08/18 | 令和時代の教育学部学生における「鐘状火山」という語の残存率(日本地学教育学会第 78 回全国大会(大分大会) 2024(令和 6)年度全国地学教育研究大会) |  
            | 4. | 2023/08/24 | 学生は地球の大きさについて,いつどのように学習してくるか ー学生アンケートの結果と学習指導要領の乖離についてー(2023(令和5)年度全国地学教育研究大会  日本地学教育学会第77回全国大会(滋賀・大津大会)) |  
            | 5. | 2019/09/23 | 中学校の理科教科書の4領域別に集計した, 「自然の事物・現象」の含まれる割合 ー図・ 写真の数に着目してー(日本地質学会第126年学術大会(2019年山口大会)) |  
            | 6. | 2019/09/20 | 福岡県宗像市南西部市境域に産する緑色結晶片岩(日本鉱物科学会2019年年会) |  
            | 7. | 2019/08/17 | 地方自治体の発刊する郷土史の地学教育への有用性について(2019 年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第73 回全国大会) |  
            | 8. | 2019/03/02 | 福岡県宗像市草崎半島における岩石記載(日本地質学会 西日本支部 第170回例会) |  
            | 9. | 2018/09/20 | 福岡県宗像市筑前大島に見いだされた等粒状組織を有する岩石について(日本鉱物科学会2018年年会) |  
            | 10. | 2018/08/26 | 流水量を定量的に制御する流水実験システムの改良ー小学校での出前授業を前提としてー(平成30年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第72回全国大会) |  
            | 11. | 2018/05/20 | 高濃度食塩水を使用した教材用室内実験装置による蛇行河川実験(日本地球惑星科学連合2018年大会) |  
            | 12. | 2016/10/08 | 中学校教員の研修における流紋岩の薄片作成実習の実践(平成28年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第70回全国大会) |  
            | 13. | 2016/02 | 平尾台青龍窟周辺地域の結晶質石灰岩の露頭写真を用いた粒径分布調査(日本地質学会西日本支部 平成27年度総会,第167回例会) |  
            | 14. | 2016/02 | 津屋崎海岸における礫浜組成の分析(日本地質学会西日本支部 平成27年度総会,第167回例会) |  
            | 15. | 2015/08 | 先姶良カルデラにおける火山岩(平成27年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第69回全国大会) |  
            | 16. | 2015/08 | 平尾台の結晶質石灰岩の粒径解析(平成27年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第69回全国大会) |  
            | 17. | 2015/08 | 津屋崎の礫浜の礫組成について(平成27年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第69回全国大会) |  
            | 18. | 2015/08 | 流水実験装置の科学的視点の研究(平成27年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第69回全国大会) |  
            | 19. | 2014/09 | The Generic Mapping Tools による正 12 面体地球儀モ テ?ルと,その地球科学アウトリーチ活動への応用(日本地質学会 第121年学術大会(鹿児島大会)) |  
            | 20. | 2014/08 | 呼野層群に産する結晶質石灰岩の結晶サイズ分布(地学団体研究会 第68回総会) |  
            | 21. | 2014/08 | 地球儀立体モデルの紙工作を応用した,福岡教育大学における地学アウトリーチ活動事例(平成26年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第68回全国大会) |  
            | 22. | 2014/08 | 岩石の鉱物組成(モード)測定に用いるメカニカルステージの再生と,その地学教育における意義(平成26年度全国地学教育研究大会 日本地学教育学会第68回全国大会) |  
            | 23. | 2013/09 | 地質学分野の研究におけるGMTの有用性(日本地質学会第120年学術大会) |  
            | 24. | 2013/08 | 水質改善を主題とした簡易な実験と,ESDプログラムへの応用について(日本地学教育学会第67回全国大会) |  
            | 25. | 2012/09 | 福岡県平尾台に産する結晶質石灰岩の粒径分布(日本鉱物科学会2012年年会) |  
            | 26. | 2012/08 | 地層はぎ取り標本を用いて堆積構造の理解を深める ー教員養成課程の学生はどのくらい斜交層理を見いだすことが出来るか?ー(日本地学教育学会第66回全国大会) |  
            | 27. | 2012/08 | 地質学分野の教育・研究へのGMTの応用とその可能性について(日本地学教育学会第66回全国大会) |  
            | 28. | 2011/10 | 火山灰からの鉱物分離作業を伴った,小学校6年の学級における鉱物観察の授業実践(日本地学教育学会第65回全国大会) |  
            | 29. | 2011/09 | スイフト社製メカニカルステージを再利用したモード測定システム(日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会) |  
            | 30. | 2011/07 | パプアニューギニアにおける土器製作粘土の理化学分析(日本地質学会西日本支部第161回例会「考古学と地球科学ー融合研究の最前線ー」) |  
            | 31. | 2011/06 | パプアニューギニアにおける資源利用と土器文化形成(日本文化財科学会 第28回つくば大会) |  
            | 32. | 2011/05 | 大分県豊後大野市より得られた褐色普通角閃石を含む塩基性岩について(日本地球惑星科学連合2011年度連合大会) |  
            | 33. | 2010/02 | J. Swift & Son社製メカニカルステージを制御する簡易システムの開発(第158回日本地質学会西日本支部例会) |  
            | 34. | 2009/09 | 平尾花崗閃緑岩の風化生成物の蛍光X線分析(日本鉱物科学会2009年年会) |  
            | 35. | 2009/07 | 土器焼成温度の意味:稲作農耕民の覆い型野焼き民族誌における焼成温度の分布(日本文化財科学会第26回大会) |  
            | 36. | 2007/09 | 福岡県田川郡香春岳に産する結晶質石灰岩の変成度(日本鉱物科学会2007年度年会・総会) |  
            | 37. | 2003/09 | 宮崎県西米良村天包山北斜面アンチモン鉱床産鉱石鉱物(日本岩石鉱物鉱床学会) |  
            | 38. | 2003/09 | 福岡県田川郡に産する香春花崗閃緑岩中のマイクロサモメトリーとその周辺部に見られる交代作用との関連について(日本地質学会) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(38件) |  | 
        | ■ 研究シーズ集 
 
          
			| 1. | 地学教育に関する研究(岩石の記載と分析)   |  | 
        | ■ researchmap 
 
          
            | researchmap   |  | 
					| 教育活動 | 
      | ■ 授業科目 
 
        
        
          
            | 1. | 固体地球科学実験Ⅰ |  
            | 2. | 地学ゼミナールA |  
            | 3. | 地学ゼミナールB |  
            | 4. | 地学実験Ⅰ |  
            | 5. | 地学概論Ⅰ |  
            | 6. | 学校教育課題研究(卒業研究) |  
            | 7. | 小専理科Ⅰ |  
            | 8. | 小専理科Ⅱ |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(8件) |  | 
        | ■ 卒業研究・修士論文等指導実績 
 
          
			| 1. | 2024 酸化モリブデンフラックス蒸発法によるルビー結晶の合成
 |  
			| 2. | 2024 馬島における化石の研究
 |  
			| 3. | 2023 菊池川流域の溶結凝灰岩について
 |  
			| 4. | 2023 阿蘇カルデラ・立野火口瀬について
 |  
			| 5. | 2023 雄岳・雌岳・姫御前岳の火山岩
 |  
			| 6. | 2022 北九州ジオパーク構想とは何か
 |  
			| 7. | 2022 宇佐のマチュピチュに関する研究
 |  
			| 8. | 2022 相島の地質
 |  
			| 9. | 2021 地質調査と薄片観察 〜福岡県八女市黒木町を中心として〜
 |  
			| 10. | 2021 小学校や中学校で教材として扱われる化石に関する研究
 |  
			| 11. | 2021 玄界灘における漂流物に関する調査・研究
 |  
			| 12. | 2019 大分県旧前津江村北西部に産する岩石の研究
 |  
			| 13. | 2019 福岡県旧星野村中央部に産する岩石の研究
 |  
			| 14. | 2019 福岡県旧星野村東部に産する岩石の研究
 |  
			| 15. | 2018 ポンプを用いた流水実験装置の改良
 |  
			| 16. | 2018 下関市彦島およびその周辺に産する北彦島火山岩層の岩石
 |  
			| 17. | 2018 下関市彦島に産する塩浜層および脇野亜層群の岩石の研究と教材活用
 |  
			| 18. | 2018 下関市彦島及びその周辺に産する筋ヶ浜層の岩石研究
 |  
			| 19. | 2018 中学校理科の教科書で扱われている自然界の事物の割合
 |  
			| 20. | 2018 宗像市大島に産する下関亜層群の岩石の研究
 |  
			| 21. | 2018 宗像市草崎半島の斑岩岩脈の研究
 |  
			| 22. | 2018 宗像市鐘之崎周辺に産する下関亜層群の岩石
 |  
			| 23. | 2018 小学校理科「流れる水の働き」における水量や砂層についての研究
 |  
			| 24. | 2018 小学校理科の教材内容における自然界の素材
 |  
			| 25. | 2018 筑前大島における神崎層の研究
 |  
			| 26. | 2018 筑前大島の北西地域に産する岩石の研究
 |  
			| 27. | 2017 吉田・相原・大井・池浦・牟田尻の岩石の研究
 |  
			| 28. | 2017 地島の地質と岩石の研究
 |  
			| 29. | 2017 宗像市東縁部に産する岩石の研究
 |  
			| 30. | 2017 湯川山・孔大寺山・鐘崎に産する岩石調査
 |  
			| 31. | 2017 筑前大島に産する岩石の研究
 |  
			| 32. | 2017 許斐山・磯辺山 靡山の岩石の研究
 |  
			| 33. | 2016 宗像市の地質を生かした地学授業の提案
 |  
			| 34. | 2015 姶良カルデラ火砕噴火以前の火山岩
 |  
			| 35. | 2015 平尾台の結晶質石灰岩の粒径分布
 |  
			| 36. | 2015 津屋崎海岸における礫浜組成の分析
 |  
			| 37. | 2015 流水実験装置の研究
 |  
			| 38. | 2014 天竜川流域に産する岩石の研究
 |  
			| 39. | 2014 姶良カルデラにおける先カルデラ火山活動について
 |  
			| 40. | 2013 大分県朝地地域の地質調査に主眼をおいた野外教育実践プログラム
 |  
			| 41. | 2012 地域環境自動計測システムとその教育への応用
 |  
			| 42. | 2012 柳井地域に産する花崗岩 ー新期・古期の比較を中心にー
 |  
			| 43. | 2010 大分県豊後大野市市万田川に沿った地質調査
 |  
			| 44. | 2010 山口県柳井地域に産する領家変成岩
 |  
			| 45. | 2010 平尾花崗閃緑岩の風化生成物の鉱物組成
 |  
			| 46. | 2009 大分県朝地地域の花崗岩類Ⅱ
 |  
			| 47. | 2008 大分県朝地地域の花崗岩類
 |  
			| 48. | 2008 朝地変成岩類の全岩及び鉱物組成の研究
 |  
			| 49. | 2008 長崎県五島市,黒島の火山弾の岩石学
 |  
			| 50. | 2007 四国高月山の地質
 |  
			| 51. | 2007 大分県朝地地域に産する変成岩の研究
 |  
			| 52. | 2006 台風強度の統計的解析に見る地球環境の変動
 |  
			| 53. | 2006 平尾花崗閃緑岩の風化生成物
 |  
			| 54. | 2006 福岡平野・筑紫平野における地上風の統計的解析による局地気象の研究
 |  
			| 55. | 2004 志賀島花崗閃緑岩に見られるマグマ混成作用
 |  
			| 56. | 2003 岩石の風化作用が自然環境に及ぼす影響
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(56件) |  | 
							| 社会活動 | 
        | ■ 公開講座等 
 
          
			| 1. | 2019 教育大へ行ってみよう ー化石や火山についてしらべようー
 |  
			| 2. | 2018 やさしい観察・実験のコツ「小学校理科の生命・地球」
 |  
			| 3. | 2018 教育大へ行ってみよう ー化石や火山についてしらべようー
 |  
			| 4. | 2017 やさしい観察・実験のコツ「小学校理科の生命・地球」
 |  
			| 5. | 2015 教育大へ行ってみよう:ペーパークラフトで地球の立体モデルを作ってみよう
 |  
			| 6. | 2014 ものづくり体験:地球の立体モデルを作ってみよう
 |  
			| 7. | 2012 理科実験大好きスクール
 |  
			| 8. | 2011 理科実験大好きスクール
 |  
			| 9. | 2010 理科実験大好きスクール
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(9件) |  | 
        | ■ 講演・講義・研究会等実績 
 
          
			| 1. | 2015 ひと工夫!理科実験の基礎から発展(中) ?4領域の観察・実験の工夫?
 |  
			| 2. | 2014 観察実験講座
 |  
			| 3. | 2006 宗像市「見聞学講座」
 |  
			| 4. | 2004 体感!実感! 「自然」に学ぶ理科(小・中) <短期継続>
 |  
			| 5. | 2003 体感!実感! 「自然」に学ぶ理科(小・中) <短期継続>
 |  
			| 6. | 2003 教育職員免許法認定講習
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  | 
        | ■ 出前授業実績 
 
          
			| 1. | 2023 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 2. | 2019 河東西フェスタ(文化祭)における体験コーナー(科学体験等)
 |  
			| 3. | 2019 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 4. | 2018 河東西フェスタ(文化祭)における体験コーナー(科学体験等)
 |  
			| 5. | 2018 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 6. | 2018 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 7. | 2017 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 8. | 2017 河東西フェスタ(文化祭)における体験コーナー(科学体験等)
 |  
			| 9. | 2017 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 10. | 2017 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 11. | 2016 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 12. | 2016 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 13. | 2016 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 14. | 2016 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 15. | 2015 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 16. | 2015 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 17. | 2015 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 18. | 2015 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 19. | 2015 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 20. | 2015 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 21. | 2015 芦屋町科学フェスタ
 |  
			| 22. | 2014 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 23. | 2014 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 24. | 2014 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 25. | 2014 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 26. | 2014 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 27. | 2014 芦屋町科学フェスタ
 |  
			| 28. | 2013 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 29. | 2013 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 30. | 2013 福岡市科学わくわく出前授業
 |  
			| 31. | 2013 芦屋町科学フェスタ
 |  
			| 32. | 2012 冬休み不思議ワールド
 |  
			| 33. | 2012 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 34. | 2012 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 35. | 2012 河東西フェスタ(文化祭)における体験コーナー(科学体験等)
 |  
			| 36. | 2012 科学わくわく出前授業
 |  
			| 37. | 2011 教育大の先生を招聘しての授業
 |  
			| 38. | 2011 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 39. | 2011 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 40. | 2010 チャレンジサイエンス
 |  
			| 41. | 2010 出前授業
 |  
			| 42. | 2010 教育大の先生を招聘しての授業
 |  
			| 43. | 2009 宗像市チルドレンズミュージアム
 |  
			| 44. | 2009 教育大の先生を招聘しての授業
 |  
			| 45. | 2009 柚須町公民館での科学イベント
 |  
			| 46. | 2009 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 47. | 2009 福岡市立博多小学校
 |  
			| 48. | 2009 野外における化石観察会
 |  
			| 49. | 2008 ?小学校における岩石・化石観察の授業実践(連携融合事業関連)
 |  
			| 50. | 2008 シーメイトにおける「椀がけ体験」の出前実験
 |  
			| 51. | 2008 宗像チルドレンズミュージアムにおける「岩石を磨いてみる」実験
 |  
			| 52. | 2008 柚須文化センターにおける「椀がけ体験」の出前実験
 |  
			| 53. | 2008 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 54. | 2008 柳川市チャレンジサイエンス
 |  
			| 55. | 2008 理科大好きスクール
 |  
			| 56. | 2008 第5学年理科における流水実験の授業実践
 |  
			| 57. | 2006 学校現場が求める実験・観察・実習及び技術の体験型実践強化プログラムの開発事業(理科)
 |  
			| 58. | 2006 理科大好きスクール
 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(58件) |  | 
        | ■ 審議会・委員会等の実績 
 
          
			| 1. | 2023 第16回 日本地学オリンビック九州地区大会
 |  
			| 2. | 2023 高校生のための国際地学フェスティバル実行委員会
 |  
			| 3. | 2019 新修宗像市史編纂委員会
 |  
			| 4. | 2018 新修宗像市史編纂委員会
 |  
			| 5. | 2017 宗像市史自然部会
 |  |