(最終更新日:2025-06-09 10:51:13)
  マツヒサ コウジ   Matsuhisa Koji
  松久 公嗣
   所属   福岡教育大学  教育学部 美術教育研究ユニット
   職種   教授
基本情報
■ 学歴
1. 1991/04~1993/03 筑波大学大学院修士課程 芸術研究科 美術専攻 修士課程修了 芸術学修士
2. 1987/04~1991/03 芸術学学士
■ 専門分野
1. 【研究】 日本画の制作と古典技法の研究、絵画制作と画材・技法の研究、作家研究 など
日本画・絵画の共同制作や技法開発 他
・・・日本画の歴史や作家・作品研究から古典技法の知見を得る
・・・日本の美意識の根源を探り、表現主題となるテーマを深化させる
・・・主題に沿った画材や技法を開発し、独自の絵画(日本画)表現を模索する
2. 【教育】 絵の活動を中心とした造形教育、美術教育、生涯学習及び地域学習
絵の活動を中心とした、幼児から小中学校、高等学校、大学、生涯学習へとつながる活動全般
・・・保幼小連携や小中一貫教育等につながる学校園のチーム作りやカリキュラム作りを支援する
・・・地域の文化財や歴史を学び、地域学習として学ぶための教材開発および実践をおこなう
・・・研究・実践の成果を、各学校園や教育センター等における研修会を通して教育界に還元する
3. 【国際交流】 イタリアのReggio Emilia市と連携して幼児~小中学生の絵や人の交流を深める
子ども達の作品を中心とした交流やReggio Emilia Approachに関する学びの輪を広げる活動 など
・・・イタリアのReggio Emilia市との文化交流作品展を継続する
・・・日本、イタリア双方の教育の特徴を活かしたカリキュラムや教材を開発し情報交換する
・・・Reggio Emilia Approachに係る造形活動やドキュメンテーションのつくり方について支援する
■ 教育・研究紹介
研究では,『日本画』の制作研究を主体に,地域の文化財に関わる作家・作品研究と,その作品の保存修復につながる実践的な研究を進めています。研究の成果となる作品は個展やグループ展で発表しています。伝統的技法の研究を基礎とした作品制作として,鎮国寺(福岡県宗像市)の襖絵や妙向寺(茨城県土浦市)の衝立を制作しました。

教育では,幼児教育の表現領域や図画工作科・美術科の絵画領域を中心に,Reggio Emilia市(イタリア)や宗像市,九州各県の連携学校園との研究体制を深め,幼児期の造形教育や小中一貫(連携)教育カリキュラムの開発にあたっています。連携事業や各プロジェクトの成果は,各学校園への出前授業や移動美術館,地域の教育施設や団体との連携によるワークショップとして教育現場や社会に還元しています。 また,幼児期の造形活動や図画工作・美術に関する現職教員研修についても,教育事務所・教育センター・学校からの依頼に対応しています。

これまでの事業としては,図工専科教育の教育効果の検証や「言語活動」の実践的研究,地域の歴史や文化財を題材とした絵本製作,移動式の体感型鑑賞教育の実践等があります。
現在は保育園・幼稚園との共同研究を継続しつつ,小学校および中学校の教科書づくりにも関わることで,研究成果の社会への還元に務めています。
研究活動
■ 最近の研究課題・キーワード
日本画、絵画, 図画工作、美術、絵画、地域学習、絵本製作, 表現領域、造形, 保存修復 (キーワード:日本画、絵画、美術教育(美術科・図画工作科)、造形教育、小中一貫、小中連携、保幼小連携、表現領域、Reggio Emilia Approach) 
■ 著書・論文歴
1. 論文  Reggio Emilia Approachを導入した造形活動の実践的検証 福岡教育大学紀要 (70),51-62頁 (単著) 2021/03
2. 論文  幼児期の造形活動を支援する環境構成のあり方 福岡教育大学紀要 (69),89-106頁 (単著) 2020/03
3. 論文  福永晴帆研究 大学美術教育学会誌 (47) (単著) 2015/03
4. 著書  〈改訂版〉子どものための美術 Art for Children 2020   (共著) 2020/03
5. 著書  中学校美術科用教科書
「美術 1 美術との出会い」   (共著) 2021/01
全件表示(25件)
■ 学会発表
1. 2024/09/15 子どもとともに指導者も学ぶ造形ワークショップの創造(第63回 大学美術教育学会 金沢大会)
2. 2023/09/24 Reggio Emilia Approachを日本の幼児教育に導入する課題と可能性(第62回 大学美術教育学会 香川大会)
3. 2020/09/19 Reggio Emilia Approachを日本の幼児教育に導入する課題と可能性(第59回 大学美術教育学会 宇都宮大会)
4. 2018/09/22 小中一貫教育のカリキュラム構築に関する一考察(平成30年度 大学美術教育学会 奈良大会)
5. 2014/10 図画工作科における言語活動のあり方―教育大学と地域との連携に関連してー(平成26年度日本教育大学協会研究集会)
全件表示(18件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2024/10/15~2024/10/27 セイミ展(別格本山 鎮國寺)
2. 2018/06 桂林首届国際大学絵画/書法作品交流展(桂林市美術館 (中国) 他)
3. 2017/08 第3回 中日大学美術書法学術交流展(山東省 臨沂大学美術学院)
4. 2016/03/24~2016/03/29 Voice of Asia -2016 国際 大学美術/書道交流展 in FUKUOKA-(福岡アジア美術館 企画ギャラリー)
5. 2012/11 Koji Matsuhisa 個展(ARTE GIAPPONE (Milano))
全件表示(61件)
■ 研究シーズ集
1. 地域と学校が協働した図画工作科授業の開発
2. 地域の文化財を活用した図工・美術の鑑賞教育 Link
3. 伝統文化や文化財を活用したワークショップの開発と実践 Link
4. 実効性と継続性の高い図画工作科教員研修モデルの開発 Link
5. 実技教育支援コーディネーターの養成と配置効果の科学的検証-図画工作・音楽・書写の「実践知」習得を基盤とした「潜在的カリキュラム」の開発- Link
全件表示(7件)
■ researchmap
researchmap Link
■ 所属学会
1. 2004~ 日本教育大学協会
2. 2004~ 大学美術教育学会
3. 2005~ 文化財保存修復学会
教育活動
■ 授業科目
1. 初年次セミナー(⑧)
2. 初年次セミナー(中美術)
3. 学校教育課題研究(卒業研究)
4. 小専図画工作Ⅰ(B-02)
5. 小専図画工作Ⅰ(B-08)
全件表示(15件)
■ 卒業研究・修士論文等指導実績
1. 2024
ボタニカル・アート(植物画)について
2. 2024
食べ物の絵に関する研究
3. 2024
音楽感想画(音の感想画)に関する研究
4. 2024
漫画表現の魅力
5. 2023
全件表示(105件)
社会活動
■ 公開講座等
1. 2024
うきうきTeacher
2. 2023
うきうきTeacher
3. 2022
うきうきTeacher
4. 2021
形や色と“ことば”がつながる造形活動(絵の活動を中心に)
5. 2021
水墨画制作と掛軸製作
全件表示(14件)
■ 講演・講義・研究会等実績
1. 2025
「西日本新聞こども記者」 読書感想画ワークショップ講師
2. 2025
自由ヶ丘中学校 7年生美術科授業の指導・支援
3. 2024
むなかた子ども大学(学校版) 日の里東小学校6年
4. 2024
令和6年度 福岡教育大学 附属幼稚園 幼児教育公開研究会、福岡県 国公立幼稚園・こども園 教育研究大会 特別講演
5. 2024
佐世保市教育センター 小学校オンライン研修会(図画工作) 講師
全件表示(42件)
■ 出前授業実績
1. 2024
むなかた子ども大学 講師
2. 2024
むなかた館ワークショップ(はにわ) 助言・補助
3. 2024
むなかた館ワークショップ(ラッキーチャーム) 講師
4. 2024
むなかた館ワークショップ(万華鏡) 助言・補助
5. 2024
むなかた館ワークショップ(消しゴムはんこ) 講師
全件表示(32件)
■ 審議会・委員会等の実績
1. 2025
宗像市郷土文化学習交流館協議会委員
2. 2024
宗像市郷土文化学習交流館協議会委員
3. 2023
宗像市郷土文化学習交流館協議会委員
4. 2022
宗像市郷土文化学習交流館協議会委員
5. 2021
宗像市郷土文化学習交流館協議会委員
その他
■ メールアドレス
  kyoin_mail