1.
|
2023
『言葉で伝え合うことと生涯学習についての一考察 国語科書写における授業展開 』
|
2.
|
2023
呉昌碩の行草書作品に関する考察 ―分析的鑑賞及び作品制作への展開―
|
3.
|
2023
書道文化を通した地域振興事業における愛郷心の育成に関する一考察―宗像市・四国中央市実践より―
|
4.
|
2023
漢字仮名交じりの書作品の制作における古典の活かし方
|
5.
|
2022
日本型学校教育における学校教育の効果 視覚教材を用いた中学校国語科書写の展望
|
6.
|
2022
書を愛好する心情の育成に関する一考察~宗像市及び四国中央市との連携事業実践を通して~
|
7.
|
2022
書道Ⅰにおける古典内容への興味・関心を高める教材の開発
|
8.
|
2022
貫名菘翁の書に見る古典臨書の様相
|
9.
|
2022
鄧石如作品の魅力と書を広く楽しむための一考察
|
10.
|
2021
SDGs・ESDの視点を踏まえた書教育の推進
|
11.
|
2021
上田桑鳩の臨書研究の一考察-臨灌頂記を中心として-
|
12.
|
2021
井上有一の書美 臨書及び作品「愛」を手掛かりとした一字書研究
|
13.
|
2021
半切1/3漢字かな交じり作品における余白美の一考察
|
14.
|
2021
生涯書を愛好する心情を育む一考察ー書道パフォ―マンスを通じた構想と提言ー
|
15.
|
2021
董其昌書にみる王羲之解釈の研究
|
16.
|
2021
開通褒斜道刻石に着眼した書表現に関する考察
|
17.
|
2020
高等学校芸術科書道における 心理的表現に着眼した授業研究
|
18.
|
2019
貫名菘翁の書表現に関する研究ー書風変遷及び80歳以降の大字書表現についてー
|
19.
|
2019
貫名菘翁の行書文字考察に着目した作品制作への応用
|
20.
|
2019
高等学校芸術科(音楽・美術)の見方・考え方を取り入れた書道鑑賞の一考察ー良寛の書を素材としてー
|
21.
|
2018
地域性を生かした書道教育の在り方
|
22.
|
2018
爨寶子碑の文字造形に着眼した考察
|
23.
|
2018
秦権量銘を中心にした篆書考察について
|
24.
|
2018
鄭長猷造像記~文字考察を中心とした作品制作への応用
|
25.
|
2017
「乙瑛碑」の文字分析を中心とする一考察
|
26.
|
2017
「忠義堂帖」における「裴将軍詩」の特異性について〜破体書に着眼して〜
|
27.
|
2017
井上有一の書研究 自身の書制作・発表への活用
|
28.
|
2017
智永「真草千字文」の研究~文字考察を中心として~
|
29.
|
2017
書道Ⅰの導入期における生徒の実態に即した授業の在り方
|
30.
|
2017
甲骨文字の形象に着眼した書表現の研究
|
31.
|
2017
褒斜道石門摩崖刻石・「石門頌」の文字研究~肉筆資料と比較した長垂表現の考察~
|
32.
|
2017
高等学校芸術科書道における 篆書創作に着眼した授業研究
|
33.
|
2016
書道教育における言語活動を取り入れた授業考案
|
34.
|
2016
芸術科書道における「和様」の教材化についての一考察ー平安時代の書を中心に ー
|
35.
|
2016
高等学校芸術科書道における「黄庭堅の書」教材化について
|
36.
|
2015
小城市における中林梧竹を活用した授業提案
|
37.
|
2015
嵯峨天皇「光定戒牒」についてー字形及び用筆に着眼してー
|
38.
|
2015
日下部鳴鶴の書を探る
|
39.
|
2015
芸術科書道における尾上柴舟の書を素材とした地域教材の考案
|
40.
|
2014
「書き手」に着眼した書道パフォーマンス形成の試み -自身の実践をとおして-
|
41.
|
2014
「論経書詩」-文字考察を中心とした作品制作への応用ー
|
42.
|
2014
富岡鉄斎の書にみる大田垣連月の影響
|
43.
|
2014
芸術科書道における楷書古典「薦季直表」の教材研究
|
44.
|
2013
嵯峨天皇の書を探るー遣唐使を通して見られる中国の書の影響ー
|
45.
|
2013
忠義堂帖における一考察-破体書に着目してー
|
46.
|
2013
書道Ⅱにおける段階的・継続的指導の実践 -顔真卿の指導を中心として-
|
47.
|
2013
河東碧梧桐の書道観ー書風変遷の背景を中心としてー
|
48.
|
2013
潅頂暦名・弘仁4年3月条に関する一考察
|
49.
|
2013
篆書体の一側面ー江戸時代の篆書復興の背景についてー
|
50.
|
2012
中林梧竹の書を素材とした地域教材の考察
|
51.
|
2012
伝える力~障害を持った人への書指導実践
|
52.
|
2012
梧竹作品の教材としての価値 -70歳代までの作品研究を基盤として-
|
53.
|
2012
漢字「一字書」創作の教材研究
|
54.
|
2012
自身の活動を通した書道パフォーマンス形成の試み
|
55.
|
2012
行書指導の教材研究
|
56.
|
2012
西郷隆盛の書を取り扱う教材活用の研究
|
57.
|
2011
書のパフォーマンス活動を中心とした一考察~現代社会における書の可能性~
|
58.
|
2011
爨寶子碑に関する一考察
|
59.
|
2011
版画家 棟方志功-書における一考察-
|
60.
|
2011
芸術科書道における行書古典の教材研究-伊都内親王願文を主として-
|
61.
|
2011
顔真卿と空海の書-文字比較を中心とした考察-
|
62.
|
2011
高等学校における鑑賞を交えた臨書学習に関する一考察-上田桑鳩の臨書研究の視点を中心に-
|
63.
|
2010
「伝える力」を育む指導のあり方を中心とした考察
|
64.
|
2010
中林梧竹 書の変遷とその美
|
65.
|
2010
幼児期における文字指導のあり方-園における実態調査に基づいて-
|
66.
|
2010
書と心理 副島種臣
|
67.
|
2010
棟方志功板画冊からの視点
|
68.
|
2009
書表現と精神性についての関わり ~棟方志功芸術からの論点~
|
69.
|
2009
漢字とその伝承の必要性 ~書道教育の視点から~
|
70.
|
2009
高等学校における総合的な学習の時間を利用した書道教育 ~地域教材の視点から~
|
71.
|
2008
張遷碑の研究とその教材化
|
72.
|
2008
芸術科書道における十七帖の教材研究
|
73.
|
2008
芸術科書道における楷書研究と教材化について ~魏晋の小楷を中心として~
|
74.
|
2007
初制作研究ー実演を通した表現活動ー
|
75.
|
2007
初唐の書の教材研究と指導法について
|
76.
|
2007
顔真卿三稿の教材研究とその指導法
|
77.
|
2006
書写書道教育の系統的な指導について ~中高一貫教育における書写書道教育
|
78.
|
2006
書道における鑑賞教育の必要性 ~地域性を生かした鑑賞指導
|
79.
|
2006
書道教育における草書指導に関する一考察
|
5件表示
|
全件表示(79件)
|