| 1. |
2025/05/31 |
小学生の溶解概念に関する基礎的研究-小学校第5学年「ものの溶け方」を中心として-(令和6年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 2. |
2025/02/22 |
小学校における月早見盤の製作を通した「月の満ち欠け」に関する概念の構成(2024年度日本科学教育学会第3回研究会(九州沖縄支部開催))
|
| 3. |
2025/02/22 |
小学校における電気概念の分化を目指した授業実践-概念生態系のアイデアを基礎として-(2024年度日本科学教育学会第3回研究会(九州沖縄支部開催))
|
| 4. |
2021/09/19 |
中学校理科生命領域における学習内容の扱いに関する研究-中学生と大学生を対象とした生物に関する認識調査を中心に(一般社団法人日本理科教育学会全国大会)
|
| 5. |
2021/05/29 |
中学校理科生命領域における情報の有意味化に関する研究-大学生を対象とした植物に関する認識調査を中心に-(一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 6. |
2020/11/28 |
中学校理科生命領域における植物の分類の学習に関する研究(一般社団法人日本科学教育学会研究会)
|
| 7. |
2020/08/22 |
気象概念の適切な構成を目指した中学校理科授業の検討 -温帯低気圧の変化を中心として-(一般社団法人日本理科教育学会全国大会)
|
| 8. |
2020/05/23 |
中学校理科「生命の連続性」単元のモデルに関する研究-大学生に対する認識調査を中心に-(一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 9. |
2020/05/23 |
中学校理科における気象概念の構成に関する実践的研究-雲の発生過程に関する学習を中心に-(一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 10. |
2019/11/30 |
中学校理科におけるモデルの取り扱いに関する研究(令和元年度日本科学教育学会第2回研究会)
|
| 11. |
2019/11/30 |
中学校理科における気象概念の構成に関する研究―大学生の気象概念の分析を基礎としてー(令和元年度日本科学教育学会第2回研究会)
|
| 12. |
2019/11/30 |
子どもの理解に影響を与える教科書の記述内容についての検討―中学校理科の火山分野を中心に―(令和元年度日本科学教育学会第2回研究会)
|
| 13. |
2019/09/23 |
中学校理科における気象概念の構成に関する基礎的研究―「雲の発生過程」を中心として―(一般社団法人日本理科教育学会第69回全国大会)
|
| 14. |
2019/06/08 |
「水圧」,「浮力」,「「ものの浮き沈み」の概念の分化に関する基礎的研究(平成30年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 15. |
2019/06/08 |
中学校理科における気象概念の構成に関する基礎的研究(平成30年度日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 16. |
2018/08/05 |
中学校理科生命領域における学習の最適化に関する研究-中学校理科「花のつくりと働き」単元での授業実践を通して-(一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会)
|
| 17. |
2018/08/04 |
光概念の学習成果に関する分析-大学生を対象とした調査の結果を基礎として-(一般社団法人日本理科教育学会第68回全国大会)
|
| 18. |
2018/05/26 |
中学校における光概念の取り扱いに関する分析(一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 19. |
2017/08/06 |
理科学習のモニタリングに関する実践的研究-概念生態系のアイデアを基礎として-(一般社団法人日本理科教育学会第67回全国大会)
|
| 20. |
2017/08/06 |
理科教材についての検討-アフォーダンスの視点を通してー(一般社団法人日本理科教育学会第67回全国大会)
|
| 21. |
2016/12/03 |
小学校理科における溶解概念の構成に関する反省的実践 ー概念生態系のアイデアを援用してー(日本科学教育学会研究会)
|
| 22. |
2016/08/06 |
概念生態系のアイデアを援用した理科学習のモニタリング-電r乳概念に関する調査及び溶解概念に関する授業実践を事例にして(一般社団法人日本理科教育学会第66回全国大会)
|
| 23. |
2016/05/28 |
中等教育教員養成における教科教育科目・教育実習科目の授業改善-理科におけるディープアクティブ・ラーニングの成立を目指して-(平成27年度(第2回)一般社団法人日本理科教育学会九州支部高い)
|
| 24. |
2016/05/28 |
概念生態系のアイデアを基礎とした理科授業の実践-小学校第5 学年「もののとけ方」の単元を事例として-(平成27年度(第2回)一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 25. |
2015/11/14 |
小学校における天動説の立場からの「月の満ち欠け」に関する授業の実践とその効果(2015年度第2回日本科学教育学会研究会)
|
| 26. |
2015/08 |
概念生態系のアイデアを基礎とした学習可能性についての検討-電流概念に関する第1期調査から第3期調査までの総括-(一般社団法人日本理科教育学会)
|
| 27. |
2015/05 |
小学校の「燃焼の仕組み」単元における科学用語の取り扱いに関する分析(日本理科教育学会)
|
| 28. |
2015/05 |
電流概念に関する関する学習可能性についての検討-第3期調査の結果を基礎として-(日本理科教育学会)
|
| 29. |
2014/11 |
小学校理科における科学用語の取り扱いに関する分析―ものの温まり方を中心として―(日本科学教育学会平成26年度研究会)
|
| 30. |
2014/08 |
小学校理科の実質的規定要因としての理科教科書に関する検討-科学用語の取り扱いを中心として-(日本理科教育学会第64回全国大会)
|
| 31. |
2014/05 |
小学校における物質概念の最適構成に関する基礎的検討(日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 32. |
2013/11 |
概念生態系を視点とした学習可能性についての検討-学習指導要領の改訂による影響(日本科学教育学会)
|
| 33. |
2013/08 |
アフォーダンスの視点から見た理科学習についての検討-空気概念の形成を例として-(日本理科教育学会)
|
| 34. |
2013/08 |
顕在的カリキュラムの欠陥によって生じる学習困難とその改善に向けた取り組み-小学校第6学年「月の満ち欠け」を事例として-(日本理科教育学会)
|
| 35. |
2013/05 |
アナロジーによる物質概念の構成に関する基礎的研究-小学校大4学年「空気の温度と体積の変化」を事例として-(日本理科教育学会)
|
| 36. |
2012/12 |
命題分析をとおした学習内容の批判的検討-小学校における電流概念を事例として-(日本科学教育学会)
|
| 37. |
2012/08/11 |
理科授業における交流を重視した言語活動の工夫(日本理科教育学会全国大会)
|
| 38. |
2012/08/11 |
科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践2?小学校第4学年「電気」単元を事例として?(日本理科教育学会全国大会)
|
| 39. |
2012/08/11 |
科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践3?小学校「動物」単元を事例として?(日本理科教育学会全国大会)
|
| 40. |
2012/08/11 |
科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践1?小学校第6学年「燃焼」単元を事例として?(日本理科教育学会全国大会)
|
| 41. |
2011/11/12 |
概念生態系を基礎とした理科学習の分析-課題状況の変化がもたらす効果-(日本科学教育学会第2回研究会)
|
| 42. |
2011/08/20 |
概念生態系を基礎とした学習可能性についての検討―小学校における電流概念の学習を事例としてー(日本理科教育学会全国大会)
|
| 43. |
2011/05 |
小学校理科における科学用語の取り扱いに関する基礎的研究(日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 44. |
2010/12/04 |
空気の圧縮についての概念形成に関する研究-アフォーダンスの観点から-(日本科学教育学会第2回研究会)
|
| 45. |
2010/08 |
小学校における物質概念の構成に関する研究―「物質の三態変化」を中心に―(日本理科教育学会全国大会)
|
| 46. |
2010/08 |
空気の体積変化に関する教材の検討(日本理科教育学会全国大会)
|
| 47. |
2009/11/28 |
学校の理科学習と地域の科学教育に対する大学生の意識(日本科学教育学会研究会)
|
| 48. |
2009/11/28 |
小学校理科教科書での科学用語の取り扱いに関する基礎的研究(日本科学教育学会研究会)
|
| 49. |
2009/11/28 |
教員志望の大学生における科学用語の適用に関する研究(日本科学教育学会研究会)
|
| 50. |
2009/11/28 |
空気の膨張に関する子どもの認識(日本科学教育学会研究会)
|
| 51. |
2009/11/01 |
学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識(日本理科教育学会関東支部大会)
|
| 52. |
2009/08/25 |
「青少年のための科学の祭典」における出展者の意識(日本科学教育学会)
|
| 53. |
2009/08 |
アフォーダンスの視点からみた教材の意義に関する実証的研究(日本理科教育学会全国大会)
|
| 54. |
2009/08 |
科学用語の適用に関する基礎的研究-「物質の三態変化」を中心にして-(日本理科教育学会全国大会)
|
| 55. |
2009/05 |
ものの温まり方に関する授業とそれによってもたらされる理解の経年変化(日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 56. |
2009/05 |
水溶液の性質に関する授業を通した科学用語の意味構成(日本理科教育学会九州支部大会)
|
| 57. |
2008/11 |
教員志望学生における力学概念の質的理解に関する基礎的研究(日本科学教育学会研究会)
|
| 58. |
2007/11 |
初等理科若年教員研修プログラムの構築-熟達教員のインタビューを通して-(日本科学教育学会研究会)
|
| 59. |
2007/11 |
理科授業における語りに関する基礎的研究(日本科学教育学会研究会)
|
| 60. |
2007/11 |
英国のアドバンシング物理に見られる高等学校物理教育の新たな展開(日本科学教育学会研究会)
|
|
5件表示
|
|
全件表示(60件)
|